2024-06-11
りんごが10個=みかんが10個は成立する? - 破壊屋ブログ https://hakaiya.hateblo.jp/entry/2024/06/11/033301
2024年6月10日
数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」:Innovative Tech - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/10/news058.html
(注: プレプリントです><)
[B! あとで読む] 数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/10/news058.html
https://chatgpt.com/share/672b5168-cae4-8000-b1f2-a2909d345b7b
〜にわかるように説明してシリーズ興味深いな
グロバー・クリーブランド - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
"...歴代アメリカ大統領において、「連続ではない2期」を務めた最初の大統領である。2番目はドナルド・トランプだゾ。..."
だゾ・・・・・><
実際には、例えば農業でいえば輸出先が失われれるとか、肥料が信じられないくらい高騰するとか、そういったリスクは抱えてるけど、それを実際に起こりうるリスクとして、あるいは既に起きた影響がどういった複雑なプロセスによって起きたか理解するような下地は、一般的なアメリカ人は持ってないよ><
アメリカって、どう動こうが米国民が被る迷惑って、結局インフレとテロの増加くらいしかない><
内政面でも、例えば保守的あるいはリベラルななにかとか、なんらかの社会的な動きがあったとしても、大半の事柄が自分の考えとあわない州や地域から考えに近い州や地域に引っ越せば目先の面ではだいたい解決しちゃう><
だから、外交上の緊迫感のようなものも無いし、気になる問題は近所に気に入らないやつら来るとか誇りがどうの程度の話なので、真面目に国際情勢学ぼうなんて気も発生しない><
そういう社会でパレスチナ情勢の複雑さや背景を知ろうなんて人が、発生すると思う?><
平均的なアメリカ人にとって結局、外交は全て対岸の火事なんだよ><