新しいものを表示
orange さんがブースト

あっち界隈、「アイツらは愚かだから我々の正しさを理解できない」という調子のコメントを懲りずに発してる以上、負けは必然にしか見えない

数学者、型システムの有用性を理解してないし、「小学校の算数に型システムを><」って話に、数学界隈から頓珍漢な拒否反応が来るのもなるほどだし、同じ同じじゃない論法の危険性も理解してないっぽいし、
数学界隈、わりと頭悪い><(という論文だよね?><)

2024-06-11
りんごが10個=みかんが10個は成立する? - 破壊屋ブログ hakaiya.hateblo.jp/entry/2024/

2024年6月10日
数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」:Innovative Tech - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/24

(注: プレプリントです><)

orange さんがブースト

[B! あとで読む] 数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itm

orange さんがブースト

グロバー・クリーブランド - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

"...歴代アメリカ大統領において、「連続ではない2期」を務めた最初の大統領である。2番目はドナルド・トランプだゾ。..."

だゾ・・・・・><

orange さんがブースト

オレンジが最近注目しまくってるペンシルベニア州ランカスター郡、
全体としてはアーミッシュが多く住んでるような土地で酪農地帯でキリスト教保守系な地域で最終的にはトランプだったけど、開票当初はハリス優勢で、あのそれほど広くない気がする地域でさえも都市(おそらくランカスター市)と郊外の酪農地域との間で分断があるのかってちょっとびっくりした><
郊外のドライブ動画を見てる限りではここ数週間でものすごくトランプ応援の看板(支持してる人がおうちの前に設置するやつ)が増えてるように見えた><

オレンジが一番好きな映画である『ストレイトストーリー』なんて、大半がじいちゃんが乗用芝刈機で移動してる映像で、難しそうな話が一瞬しか出てこないのですごく名作><(?)

orange さんがブースト

これ、昔の複数のクールに跨って放送してた話数の多いアニメもシリアス回の間にギャグ/日常回を挟んで疲れさせないようにしてたよな

orange さんがブースト

なんか名作と呼ばれてる映画、閑話休題みたいなシーンが散りばめられてて難しい話をずっと続けたりはしない、って話は聞いたことがある

たとえば子ブッシュ政権(共和党)がかなり影響されてたネオコンとはトランプはまるっきり逆に近いわけで、保守かそうじゃないかで言うと保守だけど、アメリカの保守ってあまりにも多義すぎてあれかも><
たとえばアメリカのガチの保守だとアナキストに近い考えを持ってて連邦政府の干渉自体を強く嫌うので、そういう人々はトランプとも犬猿の仲っぽくなってる><

雑にいうと共和党が保守なのはその通りだけど、トランプは旧来の共和党の文脈上の保守とはかなり異なるので、だからややこしいことになってるかも><

orange さんがブースト

トランプって共和党やっけ。で共和党は保守?

日本はいまはやや左寄りになったわよね。

丸3週間くらい断続的に体調すごくつらくてつらい><

なんかめちゃくちゃカタコト日本語みたいな文章になってたけどオレンジは日本人です><;

実際には、例えば農業でいえば輸出先が失われれるとか、肥料が信じられないくらい高騰するとか、そういったリスクは抱えてるけど、それを実際に起こりうるリスクとして、あるいは既に起きた影響がどういった複雑なプロセスによって起きたか理解するような下地は、一般的なアメリカ人は持ってないよ><

スレッドを表示

アメリカって、どう動こうが米国民が被る迷惑って、結局インフレとテロの増加くらいしかない><
内政面でも、例えば保守的あるいはリベラルななにかとか、なんらかの社会的な動きがあったとしても、大半の事柄が自分の考えとあわない州や地域から考えに近い州や地域に引っ越せば目先の面ではだいたい解決しちゃう><
だから、外交上の緊迫感のようなものも無いし、気になる問題は近所に気に入らないやつら来るとか誇りがどうの程度の話なので、真面目に国際情勢学ぼうなんて気も発生しない><
そういう社会でパレスチナ情勢の複雑さや背景を知ろうなんて人が、発生すると思う?><
平均的なアメリカ人にとって結局、外交は全て対岸の火事なんだよ><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null