新しいものを表示
orange さんがブースト

直角カルダンしかねぇ!って話で、たいした意味はありませぬ。

メカは最低限にしたいよねぇ。

スレッドを表示

でも、それを言ったらエレクトリックディーゼルにもドライブシャフトはあるよね・・・・?><

スレッドを表示

・・・・直角と並行の話で言うならプロペラシャフトだから違う話?><;

スレッドを表示

元の話わかんないけど、たぶん内燃機関車に平行カルダンとかそういうのがなく直角タイプばっかりって話っぽい・・・?><
けど、ふと思ったけど、アントみたいなめちゃくちゃちっちゃいやつでも平行カルダンって無いのかな・・・?><

orange さんがブースト

気動車も内燃機関車も、機械式・液体式はドライブシャフトじゃなかったっけ。つらい。

みんな電気式にしようぜ。

サイン(とコサイン)の計算って、位相が90度ずれた部分とニュートン法っぽい事(を互いにやってく感じ)をしてったら、結果的に円周率も出てこず、微分もちゃんとしない(なんて言えば言いかわからない><;)で計算出来そうな気がしてきたけど、無理なんだろうか?><

三角定規セットがおうちに無いって事は、小学校の授業で三角定規が必要になるまでに子どもが図形関連の何かに関して疑問を持った時に、親が子供に三角定規セットを使って説明してあげたり出来ないって事でしょ?><

22時41分「三角定規ってコンビニに売ってる!???」→「この一言で何があったのか容易に想像できる界隈」「うちは作った」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2459802

一般論として子どもが学校で必要なものを夜遅くにって話は大変そうとは思うけど、
一方で、三角定規くらいはお子様の年齢問わず一家に1セットくらい常備しておいてもよくね?>< 百均で売ってるようなものだし><
とも思う><

ていうか、必要性の面でもアメリカの東海岸のAmtrakの長距離列車も飛行機みたいなセキュリティチェックはやってなくて車掌さんに切符見せるだけっぽいし、もし新幹線に飛行機みたいなセキュリティチェックを導入となると、アメリカでもやってない事を導入する謎日本要素がまた増えちゃう感><

orange さんがブースト
かつてUSAの東海岸で,予約していなくても乗れて,バスみたいな気軽さで乗れる航空会社はあったやに聞いているんだけどね……。

ハイジャックの危険とか,荷物のチェックとかは,そんな航空会社でも等しく発生してしまうので,まあ無理だろうなと。(特にUSAは9.11あったから,たぶんそんな時代はもう来ないと思う。)

そして日本の鉄道会社でも飛行機なみのセキュリティチェックするべきだって主張は,特に事件が起きた時に議論はされるけど,こちらも現実的には無理って却下されているよね。(そりゃあ山手線なみに新幹線動かしていたら無理だろう……なにせかつては東北新幹線だと折り返し時に20分くらい前から乗れたけど,今は5分前まで乗れないもん。)
orange さんがブースト
新幹線乗ったことない人への時間割

10分前 新幹線改札を通っていないと慌てるべし
なお自由席で着席したい場合には20分加算

以上

https://x.com/sakkurusan/status/1851449297101078912

左のピンクの全く知らなくてなんだこれと思ってググったけどこれっぽい><

サンリオ、ハローキティのBIBLOを限定発売 pc.watch.impress.co.jp/docs/ar

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

【JR貨】EF65-1118が復刻 |2nd-train鉄道ニュース
2nd-train.net/topics/article/60326/

故障廃車で解体になったEF65-1118くん…

Klamath Falls, Oregon to Crater Lake National Park - YouTube
youtube.com/watch?v=VXhC36OLo8

オレンジが大好きなオレゴン州南部のアッパークラマス湖だ><
15:00あたりの湖水の色と空の色と遠方の山の色の色合いの組み合わせがすごくきれい><

orange さんがブースト

5方面作戦、国内鉄オタだった頃は「苦難の中どうにか乗り越えたのすごい><;」って思ってたけど、都市計画に興味を持ったり海外の公共交通に興味が広がった今の視点では「なんで都市計画的な解決を出来なかったの?>< なんで開発抑制させなかったの?>< 馬鹿じゃないの?><」としか思えない><

orange さんがブースト

東京の都市政策と交通政策、五方面作戦にすごく象徴されていると思う。あれ本当は都とか国とかがやるべき事だよ……。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null