新しいものを表示

科学が証明 「手書き」の絶大なメリット、「脳全体が活性化する」 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/new

論文の共著者にワコムの人が><;
Frontiers | Advantage of Handwriting Over Typing on Learning Words: Evidence From an N400 Event-Related Potential Index
frontiersin.org/journals/human

なんで画像がboostせずに画像の説明をboostするのか?><;

refが使えるforeach、0xdeadbeefで配列をクリアしたい時にも簡潔に(?)書けるねって言いたかった><

for/foreach のループ変数を参照に
Ver. 7.3
参照渡し - C# によるプログラミング入門 | ++C++; // 未確認飛行 C
ufcpp.net/study/csharp/sp_ref.

foreachでref使って初期化するのもできるようになってたのか・・・><

orange さんがブースト

C# の foreach いつのまにか foreach(ref var x in hoge) みたいにして左辺値で反復できるようになったけど,どこまでいっても foreach は for に書き換える必要が生じるよなぁ.

前後の要素にアクセスしないといけないような処理って結構あるし.

「全部スポーツ用です!」といえば、ヤーポン法で計量する道具を堂々と売れる説><(?)

水銀柱インチを航空以外で使う可能性がある場面、航空気象として発表されてる気圧高度計規正値を用いて登山用の気圧高度計を規正するのが該当するかもだけど、登山はスポーツであってスポーツの単位は取引又は証明に入らない(ゴルフのヤードとか)ので、おk?><(?)

ノット表記の自転車用スピードメーター(そんなもの見たことないけど><;)であれば、「船舶と並走して船舶の速度の概算値を得るための装置です!><;」って言い訳したら、もしかしたら許されるかもしれない><(許されないかもしれない)

計量法第二条
3 車両若しくは船舶の運行又は火薬、ガスその他の危険物の取扱いに関して人命又は財産に対する危険を防止するためにする計量であって政令で定めるものは、この法律の適用に関しては、証明とみなす。

という事は、mphな表記のみの自転車用のスピードメーターってストレートに違法?><;(自転車に速度計をつける義務はないので「デコレーションなんです!」って言い訳すればおk?><;)

ヤードボンド法関連の専門店作ったらおもしろそうだけど、航空だけとか船舶だけおkとかにすらなってない単位は、「航空用です!」とか言いわけできないからどうなるんだ問題><;
マイルやノットはそれぞれ分野を限定して許されてるけど、mphは許されてないので、計量法の趣旨に照らし合わせると問題があるかもしれない><
(そもそも法を強引に解釈してヤーポン法を使おうって発想が計量法の趣旨に反するので気にしなくていいのかもしれない><;)

日本での水銀柱インチな気圧表記って、マジで航空専用なのか・・・><
軽量法附則第五条第二項第一号
「航空機の運航に関する取引又は証明その他の航空に関する取引又は証明であって政令で定めるもの」で、その政令が『計量単位令別表第七』で、その中に水銀柱インチがあるので、航空にしか使えない><(船舶とかでも使えない)

小学生ワイ「武器の口径がこんな中途半端な数字なのは試行錯誤の末にコレがええってなったからなんやろなぁ」中学生ワイ「(真実を知る)」→狂う^~♡ - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2445780

5.56mmだけ何が何だかわからない・・・><

簡易版の数値として、CiNiiみたいなサイトで、その著者のデータベースに載ってる執筆物のうち査読されている物とされてない物の比率を出すとかしても、似たような効果がありそうな気がする><

この方式でそういう評価をする値を定義するようにすれば、一般向け書籍を何冊も出して儲けたいのであればその分 最低限のIFが得られる査読付き学術論文を書き続けなければならなくなるわけで、
研究を放り投げて一般向け書籍を大量に乱造して儲けようとするほどそいつの信頼性が明確な数値として下がるので、めちゃくちゃな書籍が乱発されるせいでツッコむ側が大変みたいな状況が少しマシになるかも><
(本が増えるほど信頼性が下がり注目もされなくなるので、誰も相手にしない本はツッコミしないで済む><)

そういう基準の数値があれば、例えば自称有識者として報道のコメントなり、行政や政治家が参考にする場面で
「でも、その学者、hogehoge指数がたったfugafugaしか無いので、学者として扱うべきではない人物ですよ? なんでそんな奴の発言を前提にしてるんですか?」
ってツッコミしやすくなるじゃん?><

スレッドを表示

(本題!><;)
『最低限のIFを持つ査読付き論文』と『一般書籍や一般向け雑誌への査読付き論文(または著名プレプリントサーバに公開している論文)等に基づかない記事の執筆数』の比率を、
何とか指数(?)みたいな命名で定義するようにしたら、こういう一般向けの記事でめちゃくちゃな事を書く学者の問題がより広く認識されるんでは?><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null