新しいものを表示

[B! 乗り物] 戦車って乗り物として特殊すぎない? b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

遅いって所がまず偏見なのと、不整地限定でいうと現実的にトップスピードが制限される場面ではクローラーの方が速い場面が多々ある(加速がめちゃくちゃよくなるので)って、大型農業機械の比較動画で見てなるほどってなった><
(巨大なトラクターはゴムクローラーのとでっかいタイヤのがあって、土の上でのゴムクローラーのトラクターめちゃくちゃ速い><)

1990年代のソニーのビデオデッキの高いやつは、ボタンを押した順をコマンドみたいに記憶して順に実行する仕組み(FIFOバッファ的なの)を持ってたので、メカ部分の動作を待つ必要が無かったけど、
同じくソニーの安いビデオデッキはそういう機能無くて、メカの状態がその操作に対応できる場面でしかボタンが反応しなくて、高いやつの操作に慣れてるとストレスすごかった><

ボタンの反応とかは、FM TOWNSを使ってた頃に自作でGUIを描いてて、フィードバックが鈍いと指が痛くなるという事を発見(再発明)して、そこからかなりこだわりを持つようになった><
実際の処理が出来ようが出来まいが、クリック出来るGUI部品はマウスボタンが押されたらとにかくすぐに凹むなり色を変えるなりなんらかのフィードバックをしなければならない><

オレンジはGUIに関してだけは「たぶんこう操作したらおかしくなりそう><」ってやり方で操作して「やっぱそうだ!><# 」ってぶちきれることがわりと多い><(デバッガー基気質?><;)

orange さんがブースト

その昔,先輩(技術士)に「なんかこのボタン,反応悪くないですか」って話しかけたら,「気持ちを込めて押せば動作する」と言われてテクノロジーの奥深さに胸を打たれたことがある。
何故そんなことを思い出したかというと,pythonのプログラムが動いたり動かなかったりで前述の「気持ち」を実践してもどうにもならず,色々試したら純然たるプログラム上の問題であったことに行き着いたから。
先輩,やはり技術は技術,みたいです。

#fedibird

orange さんがブースト

令和最新版ハイテックであるAI(LLM)もそれはあまり変わらなくて、とりとめもなく会話するだけなら誰でもできるけど、有効に役立てたりシステムの一部として組み込もうと思うと、基礎知識と制限、あと挙動の癖を見切って、アカンところをうまく回避しながら使わないとダメなので、誰でも扱えるように見えて割と使える人が限られるんじゃないかと思う。

スレッドを表示
orange さんがブースト

機械を壊す人と壊さない人、なんか不調そうな機械を扱っても大丈夫な人と即死する人の違い、不具合回避に必要な重厚すぎる基礎知識の束を説明しきれなくて、「気持ち」というあいまいな言葉で表現するしかない…

orange さんがブースト

・・・なのでオレンジがアメリカの事例を出す時には、なるべくリベラル寄りの州と保守寄りの州の事例を出すようにしてる><
(リベラル寄りと考えられがちな物事、たとえば障碍者福祉なんかに関しては、ひとつ挙げる時にあえて保守的な州での事例を出したりとかも><)

[B! 差別] 牛角の女性割引に疑問の声、アメリカでは既に「違法」 --- 國武 悠人 b.hatena.ne.jp/entry/s/agora-w

これ、ブコメで「アメリカではじゃなくてカリフォルニアでじゃん」系の文句言ってる人が居るけど、記事にもちょっと出てる通り代表事例がカリフォルニアなんであって他の州にも似た話があるし、

Ladies' night - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Ladies%2

アメリカは州によって違う事はたくさんあるのはその通りだけど、その物事がリベラルな州と保守的な州の両方であったら、だいたいそんな感じの考え方の方向性(?)って認識すればあれかも><

orange さんがブースト

枯れかけの地下水を組み上げるための力学、古井戸ダイナミクス

#適当

もしかして…お米って田んぼから収穫したらそのまま炊飯器で炊ける状態になってると思ってる消費者さんが一定数居る?→魚が切り身で泳いでる理論と一緒 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2428601

田んぼゾーンで生まれ育ってるから米作りの工程はもちろん知ってるし、自分で稲を育てたこともあるけど、精米機を使ったことは一回もない><
元々は近所の農家の自主流通米を買ってたけど、農家で精米した状態のを買ってたし、自分で少量育てたお米は玄米状態で食べた><
自主流通米を買ってた農家が高齢で離農したあとは普通にスーパーとかJA直売所とかの精米してあるやつを買ってる><

本題は解決してない気がするけどおもしろかったので満足した><(?)

なんか昔の邦楽の歌詞で「1日は長いのに、1年は短い」ってあったけど、心理学的な実験からもそれはそう(?)って事になるってことかも><
1日のスパンではtime pressureを多く記憶してるけど、1年のスパンではどうでもいい部分(?)の記憶は忘れる結果time pressureを過小評価するので短く感じる><

記憶の中の一定期間の出来事のうちの記憶している出来事の比率(?)によって時間感覚が変わる(っぽいって研究)って視点、なるほどでおもしろい><

記憶しているイベントの密度の感覚による忙しさからの変化の感覚という点から考えると、
何らかのジャンル(?)に関して変化が急速であったと感じることに関して、どちらの説明(故に過去の方が速く感じる/遅く感じる)もできそう?><;

いくつか論文読んで「なるほど><;」ってなったけど、
なんで歳をとると時間の流れが速くなったと思う人が増えるかは、『現在の忙しい事』は現在なので認識できるけど、『過去の忙しい事』の細かい記憶は覚えておらず、記憶に残るような目立つイベントしか記憶してないので、「『今の方が忙しい』ので『過去は忙しくなかった』ので過去のほうが時間がゆっくり流れてた」って錯覚してるのが原因なんじゃないの?
っていくつかの実験結果でそれっぽいかもになってるっぽい><

Why does life appear to speed up as people get older? - Steve M.J. Janssen, Makiko Naka, William J. Friedman, 2013
journals.sagepub.com/doi/abs/1

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null