新しいものを表示
orange さんがブースト

比較せずに見てたら日本の教育システムと社会を基準に考えちゃうので、日本の社会をベースにしたちょっとした改良程度にしか目が向かないけど、
日米比較してよく考えてみると、そもそも日本の教育システムって専門性も実用性も求めず根本的にすごく無駄に馬鹿なことを6+3+3+4の16年もかけてやってる><

スレッドを表示
orange さんがブースト

アメリカみたいに大学に入るのは簡単だけど出るのは大変って方式にすれば、高校までの教育も、大学受験の為の教育では無くちゃんとそれ自体が実用的な教育になるように変えるように出来そう><
日米の教育制度を比べた上で日本の教育システムとその背景の社会を見ると、日本は専門性を問わない単なる『大卒』って肩書きを得る為だけの仕組みになってて、結果的になんの専門性も、そして実用的な知識もつかない無駄な教育(という名の何か)をしてるっぽさ><
高校までの教育も専門性の無い『大卒』のラベルを得る為の道になっちゃってるからこそ、実用的な教育が為されてないので「高校までで十文」にすら出来ず、(専門的な技能がつくわけでもないのに)無意味に大学(university)に進学を求めるわけがわからん社会になってる><

orange さんがブースト

むしろ大学をちゃんと機能させるようにするならば、アメリカ社会のように専門性を持つ分野の職に就くならその分野の大学を出てなければ門前払いするように、つまり、より職業訓練学校化しなければ教育リソースの無駄になるし研究者も育たない><
大学で経営学を学んだ人物にプログラマをやらせるような 受けてきた教育の専門性を問わない頓珍漢な事をしてる国の大学が職業訓練学校なわけないでしょ><

orange さんがブースト

オレンジもアメリカを見習って、collegeとuniversityにわけるべきって前から言ってるけど、
「日本の大学は職業訓練学校になってしまってる!」に関してはまるっきり逆で、アメリカ社会こそ「専門的な職に就くなら『その分野の』大学を出てきてください」であって、その中に研究職の能力も持たせるより高度な大学とそうではない大学(特にcollege)があるわけであって、
逆に日本は、大学と名乗ってる場所を出てるかは問うけど、その職業に関する専門性がある分野の大学を出ている事をなぜか問わないので、日本の大学は、職業訓練学校にすらなっていない><

orange さんがブースト

アメリカ人はなぜ大学に行くのか a-popgun.com/first-one.html
"...18歳で医者になるのを決めるのは早すぎる、大学でもう少し勉強して人間形成をきちんとしてから決めてほしい、と考えられています。
それではアメリカ人にとって大学は何かというと、
・将来、大学院や職業を通じてより高度な人聞になるための「全人教育」
・そんなにレベルの高い専門技術を要求されない「職業教育」
の二つの役割を果たすものです。

ホワイトカラー、中産階級の人たちは全人教育のほうを、ブルーカラー、または中産階級より低いレベルの人は、職業訓練のほうを好みます。
前者の代表はリベラルアーツ・カレッジであり、後者の代表はコミュニティ・カレッジです。"

orange さんがブースト

アメリカの大学の専攻と選び方|アメリカ大学ランキング ryugaku.ne.jp/knowledge/flow/s

"...アメリカの大学は入学時に専攻を決める必要はありません。だいたい2年生の終わりまでに決めればよいことになっています。したがってめざすべきアメリカの大学を探す際にも、専攻を決めていないことはまったく問題ではありません。"

orange さんがブースト

アメリカの大学と日本の大学の違い | 留学、海外留学なら留学ワールド deow.jp/usa/univ-difference/

"...また、入学の際に専攻を決めておく必要はありません。専門は2年間の一般教養課程の後に決めることなります。

さらに、学費節約のため、最初から四年制大学に進学するのではなく、短期大学(コミュニティーカレッジ)に入学後、四年制大学の専門課程に編入するというスタイルも一般的です。"

情報系の大学を出た人がフランス料理人になって、文学部を出た人がプログラマになって、フランス料理の修行をした人が経営者を・・・みたいになったら、下手な料理人と下手なプログラマ下手な経営者の世の中になるので、
専門分野を変える時に学びなおすなり、なるべく最初から長く興味がある分野を続けられたり出来るようにしないと、あれかも><

なんかアメリカに日本よりは「思ってたのと違う・・・」ってなりにくい制度があるってなんかオレンジが調べてなんか書いた記憶あるけどなんだったっけ?><;

orange さんがブースト

むかし悲壮な顔で「今は耐えて大学継続します」みたいな学生も過去に見たことがあるし

なんか大変だなと思う

スレッドを表示
orange さんがブースト

向いてないと思ったら大学を気軽に変えられるようにできた方がいい気はするんだけど,たいていの専門科目は2年次~3年次くらいからだしなぁ.

「お金かかるから,向いてなくても卒業だけは貰おう」みたいになるケースは結構ありそう

スレッドを表示
orange さんがブースト

じっさい,ごく一部だけどせっかく名前に「情報」ってついてる学科に居るのに,卒業したら肉体労働!みたいのもいることはいる

まぁ,やってみてむいてないことを知るのも一つの財産なのかもしれませんが

スレッドを表示

ビジネスファーストがおかしいし悲しいのはそれはそうだけど、日本の大学の問題での職業訓練云々は、
現状はむしろ逆方向にぶっとんでて『職業の選択や雇用の面で大学の専門性と無関係に単に大卒とかどこの大学を出てるかを見てる場面があまりにも多すぎる』という問題があるわけで、
アメリカみたいに例えば「IT系に行くつもりならばそっち系の大学を出てから来てね」ってしないと、「無駄に専門性のある教育を受けた人が専門と違う職業につきまくる上にお仕事してる人の必要なスキルは低い」という問題に繋がるというか現状繋がってるので、それはどうにかしないといけない><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

世の中にはビズィネスファーストな考え方しかできなくなってしまった人というのがいて、何かにつけ「それ何の役に立つの?」みたいな言葉を発していたりするのだが、猫も杓子もエーアイで云々みたいなこと言ってる人もこれに近いところがありそうだなと思った。大学で同じようなこと言われ続けて育ったりしたのかね。

orange さんがブースト

「大学で学んだ知識を仕事で使えない」という事実があったとしても、それは別にそれは「大学で学んだのは無駄な知識」ってことではないよね…。

大学を職業訓練施設化しようとしてるひとたちはいつでもいるけど、それは「仕事で使えない知識なんて無駄」という価値観から来てるんだろうな

誤変換と通常のタイポは放置しても><のタイポはなおすオレンジ><

アメリカの小学校だと指された人の正解とかのご褒美で、ガムとか飴とか貰えるって、アメリカ出身youtuberの人が言ってたかも><

orange さんがブースト

アメちゃんあげよう(大阪のおばちゃんか

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null