新しいものを表示
orange さんがブースト

北陸新幹線を京都に通すと言われても… 嵐山商店街会長が語る懸念
asahi.com/articles/ASS873VWGS8

中の人の個人的意見として聞いていただければ幸いですが、北陸新幹線、京都に来れば便利そうなのでそれ自体は賛成ですが、なぜ無理して「京都駅」に繋ごうとするのか市民ながら分からないです。

京都駅から烏丸通を北に上がった「北大路駅」とかでも良いのではないでしょうか。なにげにイオンもあり周囲には商店街もある場所です。そして京都駅とも繋がりながら大赤字な地下鉄の利用者も増えると期待ができる。
京都市にとってメリットはあってもデメリットは何も無いと思うのです。

北大路駅を「新京都駅」とでも変えてやれば、大阪・新大阪、地下鉄御堂筋線みたいな関係になるので、悪く無さそうに思えます。

線路はそこから西に進路を変えれば金閣寺の裏あたりを通せる(そこは山なのでトンネルになるでしょう)ので無理に遺跡が出そうな街中を掘らなくても良いし、そうして新大阪に繋ぐか、あるいは何かの間違いで新大阪には行かず、神戸〜淡路島〜四国〜大分〜熊本とか延伸しても良いかもしれません(?)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

学校の植物が枯れていて『水やりをサボったのか』と思ったら別の理由だった→昨今の園芸事情の知識アプデ - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2417144

"...家に庭があり、普段から家の植物に水を撒いている家庭じゃないと分からないことなのかも知れませんね"

なるほど・・・><;(オレンジは幼少の頃に祖父が盆栽を育てたから幼少の頃から知ってた><)

つまり、走行距離あたりで見ると、一般道の制限速度と交通死亡事故死者数って必ずしも関係無さそう><

トレードオフではあるだろうけど、単に人口あたりじゃなく走行距離あたりで見ないととんでもない数値になるし、
参考-2 欧米諸国の交通事故発生状況|平成30年交通安全白書(全文) - 内閣府 www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h
で、走行距離あたりで見ると、一般道の制限速度が日本より高いフランスあたりと比べてもどうなのさになる><
フランスの交通法規 | 在フランス日本国大使館- Ambassade du Japon en France fr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/041

orange さんがブースト
orange さんがブースト

へぇと思って交通事故の死者数を比較してみたらアッハイという感じだったので何も見なかったことにした

今よく見たら見落としに気づいたけど、7:26~も55mph制限(88km/h制限)だね><;

スレッドを表示

アメリカの約70km/h(45 mph)制限の一般道がどんな感じかの参考><

(6:15~)
BigRigTravels LIVE from Lititz, Pennsylvania. ( Jul 12, 3:33 PM )
youtube.com/live/XAcEToTT6bg?s

60歳のおじいさんトラックドライバーが総重量36トンクラス(8万ポンド)のセミトレーラートラックを45mph制限の一般道で、よくわからない替え歌(チートスの歌?><;)をご機嫌に歌ったりしながら運転してるアーカイブ><
14:28~は55mph制限(約88.5km/h制限)の区間を走ってる><(そこも片側一車線の一般道)

鳥取自動車道トンネル内で乗用車1台とトラック2台の衝突事故 3人が意識不明の重体(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/887b

毎度の事ながら、コメント欄に制限速度たった70km/h(45 mphにも満たない)の自称高速道路(自称はしてない(?><;))に中央分離帯が無いことを批判してるコメントがいくつも・・・・><

鳥取自動車道 トンネル内でトラックと乗用車3台絡む事故 5人けが うち3人が意識不明の重体 | NHK | 事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

制限速度70km/h(約43.5 mph)の区間らしい><
つまり、アメリカのそこらの片側一車線の一般道(交差点がちらほらあって民家がちょっと多い場所)と制限速度変わらないというか微妙に低い><

たまたま家族で夜更かししてスタバ行って帰ったら停電してて鍵開かなくて詰んでる→やっぱ何でもかんでも現代の技術に囲まれるのはおっかねえな - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2416995

まとめ内でもコメントでも指摘されてるけど、なんでバックアップ電池というかバックアップキャパシタとかついてないの?><

エアコンが効かなくなってくるスピードが今シーズン最速レベルっぽいし、部屋の上の方の温度計が35℃><;

北海道のやり方で考えると、小麦畑であればこれでフルタイム従業員3人くらい?>< と収穫時にパートタイム従業員が何人か程度で維持できるはず><
写真の山口県のこの範囲では実際に何人が従事してるんだろう?><;
実際の数字は知らないけど、おそらく「そりゃ人手不足になるわ」ってくらいの人数なんじゃないかと><;

北海道の経営耕地のある農業経営体の1経営体当たりの経営耕地面積である34ヘクタールがどのくらいなのかをさっきの山口県の記事の写真に写ってる農地に置いてみるとこんな感じで、つまり写真に写ってる範囲の農地のうち、川の左岸の農地全部でだいたい北海道の農家1軒の農地みたいな感じかも><

記事の写真の真ん中編のこの1枚は約1.3ヘクタールらしい><

ちなみに
令和5年農業構造動態調査(令和5年2月1日現在):農林水産省
maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyo
"...経営耕地のある農業経営体の1経営体当たりの経営耕地面積は3.4ha(北海道34.0ha、都府県2.4ha)..."

記事の写真の農地のうち、左側のこの範囲で約16ヘクタールらしい><
それが何分割されてるわけ?><;

先月も引用した参考><

2014年09月29日
真っ当な経営が“駄農”を退場させる!勝部農場のゆめちから戦略に込めた狙い agri-biz.jp/item/detail/8056

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null