あおぎりのスキー場の案件とか、キャラじゃなくてアバターであり中の人の個性こそが好かれてる事を示してる事例じゃん?><
"【極寒】女の「一緒に行こうね!」は絶対に信用するな【野麦峠スキー場】" を YouTube で見る https://youtu.be/rRpkxRXCTnE?si=HOl7nRhuH163ueJ0
VTuberっておもしろい個性(と特徴的な声)を持った人がアバターを使って活動する事で、プライベートをある程度破壊せずにyoutuber的活動やアイドル活動等を行えるものになっていて、
そこで、キャラクターと声優方式を持ってきても出来る事に限界がありまくりすぎるし(ミライアカリが774の人とのコラボで語ってたのとか参考になる)、
リスナーからしても、過去の騒動からVTuberが運営側に何かをやらされる事に強い拒否感を持っていて自主性を重視する空気がある(だからこそホロライブのリグロスの登録者数目標設定も炎上した)わけで、やるとしてもまるっきり違う文化圏だし、ゲームやアニメにも被っちゃうし需要あるのか謎><
メタ性とキャバクラ性とV(長文)
ツツイストなので当然メタフィクションと共に育ったのだけど、
わりとネット民の多勢はメタフィクションを憎み嫌ってるのに(随分前に気づいて)
ショックを受けたなあ
Vtuberも黛灰が好きだったんだけど、排除されちゃいましたね。
あれでVにかなり失望した。
そしてVのメタ性が排除されていった後に、
Vのキャバクラ性が加速してきた気がする。
別にキャバクラ行きたいわけじゃないんだよなぁ。
いままでキャバクラ行ったことがない(知らない)人が
キャバクラ性にハマるのもわかるし、
キャバクラを知らない若い子が本物のキャバクラを知る前から
キャバクラ性にハマってしまうのもわかるから、
まあコンテンツとしてアレで正しいんだけど
僕が見たかった未来じゃないね。
本来キャバクラとかに縁遠いはずのオタクという層を、
キャバクラ性にハメるためのコンテンツが今のV、というのが僕の印象。
偏見かもしれないけれど。
そもそも推し文化やサブスク文化が好きじゃないというのもある。
だからそらさんアイドルもウマ娘もあんまり好きじゃない
パリ五輪と東京五輪のピクトグラム比較→「どっちも国のらしさが出ていて好き」「ピクトグラム本来の使い方を考えると東京が圧倒的」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2408679
パリ五輪ピクトグラム、エアバスじゃ採用しないような微妙すぎるデザイン・・・・><
ウィスコンシン州スタージャンベイ><
https://maps.app.goo.gl/iEQAtNvdHUNXYaNr5
で、さっきの駅前から200mくらい離れた場所がこんな感じだけど、色々酷い・・・><
https://maps.app.goo.gl/YKQ2n8gvaqPfeFRcA
日本の都市構造がおかしいの、田舎に限った話では全然なく、
たとえば大阪府茨木市のJR茨木駅の東口、こんな風にマンションがいくつも建ってて、一階も商店になっていない><(ストリートビュー)
https://maps.app.goo.gl/n1CdsJXd2CMKg6ip6
ここは商業地なのか住宅地なのか?><
駅前の土地をそこに建ってる建物に住んでる人にしか役に立たない用途に使ってる><
アメリカの田舎の商店街の一例、コロラド州フォートモーガン><(ストリートビュー)
https://maps.app.goo.gl/Q1BhwNd3HWKFKM2L9
日本でアメリカの普通の市街地のように、店舗が面してる道路の路上に駐車スペースがある構造になってるの、敦賀市の事例しか知らない><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/uqcpRLz9Ls2CTAmEA
日本の商店街は、特にアーケード商店街がそうだけど、店舗が接してる道理が極端に狭くてクルマもバスも走れないし、駐車スペースなんて無いし、やたら細長く作るので歩行移動距離もすさまじい事になる><
日本ではそんなのでさえ商店街と言えるものがあるだけまだマシで、日本の市街地のほとんどは、商店と住宅がごちゃまぜに配置されたエリアがとんでもなく広く作られてて、店舗が広い地域に薄く分散配置されてて、どこかの地域にいけば多くの店舗にアクセスできるわけでもないので交通アクセスがすさまじく悪い上に駐車場のまともに無い><
アメリカの一般的な街は、ちゃんと市街地の狭いエリアに集中して店舗が配置される構造で、なおかつ駐車場もあるので、それこそイオンモールに行くかのように利用できる><