新しいものを表示
orange さんがブースト

まあ個人を最大限尊重して社会へのダメージを許容するか、社会への致命傷を避けるべく個人を間接的に “コントロール” することをよしとするかの思想でもスタンスは変わってくるだろうけど、いずれにせよ根本的に人間は万人が十全に万能になれるわけではないという前提を置いて物事を考えているので、そこが噛み合わないならこれ以上得るものがない

スレッドを表示

オレンジはアクロバット飛行時の空域確保に関しては何も知らないので、この件に関しては説明できない><

このブルーインパルスの話題、オレンジが海保機とJALの事故の時に専門的な解説をしてた時に「専門家に任せるべきで素人が口出しすべきではない」って怒ってた人々の誰かが「TBSめ!」って怒りの表明したら矛盾してて面白そうだし、誰かやりそうって思った><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

「全員が詳しくなる」は人間に夢を見すぎだと思います。いつもの話になっちゃうけど。

orange さんがブースト

世界のほとんどの人にとっては私という人間から信用されないことが全くデメリットにならないだろうし、ただ私がそういう態度は取らないようにしているし信用度スコアを下げているという、それだけの話ですね

スレッドを表示
orange さんがブースト

逆に今の段階で外野の噂話を “信じて” 一方に肩入れした放言をする輩の方がよっぽど信用ならんと思うけど (まあそう思わない人もいるのだろうしそれは人の勝手)

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつに意見は (偏見あるいは思い込みあるいは誤りである可能性が高いという前提と了解のもとで) 持っていいと思うけど、それを現段階で表明しない方が望ましいかと思いますね (エアリプ)

オレンジはさっきから書いてる通り、そしてて事ある毎に「全員がなるべく詳しくなって、全員が専門的な知識を持つことが理想><」って考え方なので、航空の専門知識に基づいて、あるいはあとからでも自身の意見が専門的に見てどうであるか検証するつもりであるならば、TBSが悪いでもなんでも意見を述べていいと思うよ><
「航空の安全は専門家に任せるべき!」って矛盾したことを言わないのであればだけど><

つまりつまり、航空事故との事象で事故調査報告書が出るまでは専門が以外が何かを述べるべきでは無いし、報告書の内容への言及も専門かが行うべきという立場に立つのであれば、この事案で「TBSが悪い」でも「空自があらかじめ十分に確認しなかったのが悪い」でもなんでもいいけど、そういった意見を持つべきでは無いという事になるんでは?><

これ、記事を最後まで読むと、実際には問題がある場所を飛んでいたわけではないっぽいってわかるわけで、是非は別として、別にあれだろうし、
それこそさっきの話にも繋がるけど、是非の面で適切だったかは、航空の専門的な知識が必要なんでは?><

orange さんがブースト

マスゴミ

ブルーインパルス、報道ヘリ接近で中断とXで批判 名指しされたTBSは反論「ルールに従って制限エリア外で取材」 j-cast.com/2024/07/02487483.ht

当時のログ見てて気づいたけど、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
海保機があと10秒から20秒程度はやくタワーとの交信をしようとしていたら、JAL機に着陸許可が出て接近している事を傍受により知る事が出来た(あるいは聞いていて気づけていない)可能性があったって事になるかも><
JAL機の着陸許可への復唱が、タワーの海保機への指示の13秒ほど前からなので><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

たぶんこれリンク貼ってもオレンジ以外誰も見てない気がするけど、学習指導要領の内容に、自主的とか、自ら考えようとする態度とか、様々な資料を適切に選択、活用して多面的・多角的に考察といった傾向の語句がたくさん出てくるし、"社会の諸問題に着目させ,自ら考えようとする態度を育てる。"といった記述もあり、教育改革がメディアリテラシーにアウトプットを組み込む方向で行われたことも考えると、少なくとも現在の学習指導要領上のメディアリテラシーは「専門家に任せとけばええねん(誰が専門家かは知らんけど)」って方向では無いのでは?><

「管制指示の録音が少なくとも部分的に残っているので、当該機に着陸許可を出していた否かに関しても録音が残っていたら許可を出していたことに関しては現時点でもわかる可能性がある」

(専門家じゃない人が言う)「現時点で素人がわかる情報はない」
のどちらが検証可能な情報でどちらに根拠がある情報か?><
これで「素人にはわからない」を選ぶのってそれこそメディアリテラシーだいじょうぶかって話にならない?><

無根拠にいう「こうです!」と、「もしこういう情報があり、それがこうであれば、ここの資料に書いてある通り、このように考える事ができます」という情報、どちらが検証可能か?><
「専門家じゃなきゃわからない!」も無根拠にいったら検証不可能な雑な意見でしかない><

海保機とJAL機の衝突事故の時も無根拠に「現時点で一般人が何かわかるような事はない」的な発言をしてたけど、
逆にオレンジは、こういう情報があればこのように状況を絞りこむ事ができるということを説明してたし、実際、絞り込める情報が出ていた><(特にLiveATCの録音)
なんで、専門家でもないのに「専門家じゃないとわからない」的な適当な事を言うのか?><

これも、オレンジがさっきから言ってることと同じことが言えると思うよ><
その時点でどういう議論が適切かに関して、セキュリティの専門家でもなく航空の専門家でもない人が何も調べずに言う事に乗っかるのって結局同じことでは?><
航空に関して、外部の意見がどういう風に影響したかとか、情報公開の必要性とそれが欠落していた事による齟齬、情報公開に対する乗員の抵抗なんかの意見まで見た上でそう言ってるの?><

orange さんがブースト

飛行機が墜落した直後に、やれ航空会社が悪い、飛行機が欠陥機だ、いやテロだハイジャックだ警察が悪い手荷物検査が悪い、航空管制が悪い云々騒いでるようなモンだよ。その雑音で安全性が向上すると本気で思ってるのかね?

スレッドを表示
orange さんがブースト

ニコニコのクラッキングについては、クラッカーが一番悪いのが大前提だし、まずはそこを批判するべきだと思う。
でまあ、攻撃に対する脆弱性が云々というのは、もう少し落ち着いてから、冷静に分析して淡々と対策するべき話であって、少なくとも今論ずるべき事柄ではない。んな事論じてる暇があるなら、とりあえずてめぇの使ってるサービスやてめぇがやってるサービスのセキュリティを見直して、どうぞ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null