新しいものを表示

みんなが詳しくなるモデルでうまく行った事例、福知山線事故の時に多数の(膨大な?><)鉄オタがテレビに出てくる変な専門家の意見の誤りを指摘しまくったり(逆にメディアに呼ばれた専門家の中でも、この人はこういう分野の専門家で、おかしくない人だよとか)、鉄道に詳しくない一般人の方々の質問に答えまくってたのが、一応、日本のネット史的にエポックメイキング的な出来事だった気がしてる><
鉄オタの嫌われ度も一時的に低下してた><;

エアバス云々、ごく初歩的な内容であればこの本がおすすめ>< レビューにもあるけどエアバス誉めすぎな本><;

エアバスの真実: ボーイングを超えたハイテク操縦 (講談社+アルファ文庫 G 8-7) | 加藤 寛一郎 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4062566346/

書いた人><
加藤寛一郎 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A

オレンジはそういう適当っぽい発言をしたあとに「(ほんとにそうだろうか?><;)」まで調べることも娯楽になってるかも><

orange さんがブースト

無為な行動のやりとりがシンプルに手慰みとして束の間の安らぎになる可能性は確かにあってそれは紛うことなき価値なのだが、それは世界とどう向き合って世の中をいかに変えていくかという「有意義に素晴らしく生きる」こととは全く別の話なんですよ。モードが違う。

スレッドを表示
orange さんがブースト

私はある種の娯楽あるいは暇潰しとして、言う必要のない (なんなら言わない方が人生がより良くなる) ことを言っているし、その不条理を自分という人間の不合理性として受け止めているし、そして世の中の大半の人々はそうあるのだと思っているので、私が警告したくらいで何かが変わったりはしませんよ……

スレッドを表示

オレンジは、なんらかの意見を見かけた時に専門的に見てそれが妥当であるかを調べて指摘する事をしまくっていて、自身の推定とそれへの同様のプロセスもセットで行ってることも含めたのがオレンジの意見表明かもだし、
航空の安全どうのこうのを調べて色々詳しく追うようになったのも名古屋の中華航空機事故で「エアバスは危ない! 人間を優先すべき!」って報道されまくってたのに対して「納得いかないし、なんかおかしい気がする・・・><」ってなったのがきっかけだし、それに関する専門的な考え方を知るまで10年以上かかったけど、素人でも専門的な情報を避けるべきではないんだって、それで思うようになった><

orange さんがブースト

結局のところ知らないことに関する意見は全て仮説あるいは思い込みにすぎないし、そんなものを表明して価値があるかというと訂正されるチャンスを得るか人々を扇動するくらいしかないし、 “事実” との向き合い方とは全く別の話ですよ

orange さんがブースト

困難かもだけど、例えば教育に関する問題でも、らりおさんも含めて教育学の専門家じゃない人が、教育学の言及する分野に関する論文等を引用せずに意見を述べて、オレンジがブチキレながら本当に専門的な視点でもそうなのかを調べるために論文を探しにいくって構図が何度か展開されてるわけじゃん?><;
「専門的なことには言及しない」というブレーキの方のモデルも結局は理想論って事になるんでは?><;

orange さんがブースト

とか言ってるとエコーチェンバーがどうとか選民思想がどうとか色々言われちゃうんだけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

そういう「相互のフィードバックで健全性を保つ」みたいなのってコミュニティの構成員が一定の水準以上でないと維持や機能が困難なのではないかという仮説を持っていて、でもって、シャカイってやつはなんと参加の障壁が最も低いコミュニティなんですよ。

その適切なブレーキのようなものですらもうまくはたらくとは思えないし、実際、素人であるオレンジが航空に関する専門的な説明をすることに不快感を表明した人々であっても、別の事象に関して専門家じゃないのに口を挟んでたりするわけで><
そういうブレーキがうまく動かないのだったら、全員が少しずつでも詳しくなって相互に誤りを(根拠をもって)指摘して、より詳しい人がより詳しく丁寧に説明する方が健全になりそうってオレンジは思うし、学習指導要領のメディアリテラシー教育もある程度そういう観点で設計されたんでは?><

orange さんがブースト

教育指導の場において理想として設定された状態に確実に到達した超優等生は、たしかにそのまま走り続けられるのかもしれませんね。で、自分がその超優等生かどうかは誰がどうやって判断するんです?

スレッドを表示
orange さんがブースト

事実として「自分で考える」ことが宗教や陰謀論への信仰を加速させることもあるわけで、実践の場において教育者はその責任をとってくれないし監督もしてくれない。どこかで「自分は不完全だ」という自覚をもって不信による警戒とブレーキを用意しないといけない。

スレッドを表示
orange さんがブースト

目標は目標、手持ちは手持ち、これは明確に区別する必要がある

スレッドを表示
orange さんがブースト

言いたいことはわかるが、これは監督された教育の文脈であるからこそ「やってみましょう」「こうあることが望ましい」と言えるわけで、それが満足いく水準で習得されないまま自立した実践に投入されたときの有害性への懸念は無視して良いのか? ということを思う

この時の話は、実際にyahooニュースのコメント(とブコメ)でそういう投稿を見かけて、それへの反論だけど、yahooニュースのコメントへのリンクを嫌がる人も居るのでリンクを省略した><;

orange さんがブースト

mastodon.cardina1.red/@lo48576

直接は関係ないがこういう話もある。
TL に流入してくる乱雑で無秩序な人間の集合の中で悪い部分を抽出して合体するととんでもない矛盾の塊みたいな人が見えるかもしれないが、少なくとも私の身近で見たことがないし、そんな任意の要素を抽出するようなことをされても知らんがなとしか (意義がないとは言わないが)

「なんでもかんでも万能に専門的知識を」が、理想論すぎるのはそれはそうだけど、さっき引っ張ってきた学習指導要領に関する論文にも書かれてるけど、主に社会科教育で
"個人と社会とのかかわりを中心に理解を深め ,現代社会についての見方や考え方の基礎を養うとともに,社会の諸問題に着目させ,自ら考えようとする態度 を育てる。"
とか
"現代の社会的事象に対する関心を高め,様々な資料を適切に収集,選択して多面的・多角的に考察し,事実を正確にとらえ,公正に判断する とともに適切に表現する能力と態度 を育てる。"
とはなってるわけで、専門家に任せて口をつぐむって方向は、少なくとも日本の現在の教育政策とは逆方向かも感><

orange さんがブースト

べつにこれは単なる信念の違いの問題なので得るものがなくてもいいと思います。そういうもの。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null