新しいものを表示

蛇口の後ろがどうなってるか気にしなくて無ければ、突然 水が出なくなっても文句言えない・・・は言い方はちょっと変だけど、
例えば、「渇水なんです」ってニュースを見逃してたり「水道管の掃除します」ってお知らせを見逃してたら、マジで突然に水が止まるじゃん?><
それと同じで、なんも知らずに突然にってなるのも嫌だし、色々なものごとに言及したいので、テレビの教養番組も見るし、ニュースサイトも大量に見るし、さらに深く知りたくなったらお役所の資料や論文を読んだりする><

オレンジは、自分がなにかを知らないことがわりと許せないので、テレビの教養番組も見るし、ネットの(不快なものも含めた)ニュースもものすごくたくさん見る><;

テレビ番組の品質が下がってるの(特に1990年代辺りと比べると)は完全にその通りだし、精神衛生上の面でもテレビがないことにメリットはあると思うけど、

一方で、雑多に広範囲の教養というか科学やら国際政治やら歴史やら色々な知識を得るというか、『知らなかった事自体知らなかった』レベルの事を知る機能としては、今でもテレビの教養番組が最も高性能(?)な気がするし、
むしろテレビを避けてそれらと同等の『知らなかった事自体知らなかった』知識を得るにはネット上のもっと不快な大量のニュースを見る必要があるかもなので、
社会の何にも一切口を出さないつもりじゃないのであれば、テレビを見るのって結構いい選択肢かも><

orange さんがブースト

テレビがない部屋に10年ほど住んでおります.快適です.

orange さんがブースト

正直テレビより便利な物が増えすぎてテレビが無くてもなんとかなるレベルにまで来てるのにテレビ局側は『まだ俺はメディアの王様』と言わんばかりの殿様商売してたら視聴率も下がるよね

リニアの水文学的な問題、岐阜県の専門家会議に岐阜大学の地下水脈を専門にしてる先生(ただし主に平野(下流部)での地下水脈を主に研究してるっぽい)が参加してるので、その先生に聞けばいいのに><

地下水脈って単純に一方向に流れるとは限らないし、もちろん都合よく垂直に流れるわけではないし、必ずしも地上の起伏の通りに流れるわけでもない><
なので、市長はそれをふまえてないと思われる発言をしてたので「だいじょうぶかこの人?><;」ってなったというかオレンジのなかで評価が『一応専門家』から『素人』に下がった><

リニア新幹線ボーリング調査 拒否から一転合意した静岡県に静岡市長が苦言 「合意した理由を県民にわかりやすく説明を」(Daiichi-TV(静岡第一テレビ)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/f11e

水平ボーリングはやってもいいと思うけど、少し前の難波市長の発言で、山梨県内をボーリングしても静岡の水は流れ出さないって趣旨の発言をしてて、「あれ?><; この方って防災土木の専門家だと思ってたけど、実は水文学に関してはド素人?><;」って思った><(素直な感想)

そういえば、AndroidスマホとWindowsPCでそれぞれ動かしてる自作アプリ間をLANで通信させたい時に、システムに証明書をインストールしないでアプリがリソースに持ってるオレオレ証明書を使ってhttpsで通信できたら、通信部分を書くの楽そうな気がしてるけどやり方わからない><
(GPTに聞くべき?><;)

orange さんがブースト

「LAN 内だし証明書持ってくるのダルいから平文の Basic 認証でいいか……」とやったことがない人だけが石を投げることができる (つらい)

[B! 人権] 「水際対策の疑い多数」生活保護巡る不適切対応 群馬県が桐生市を指導 | 毎日新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/mainich

Delphiのコーディング規約だと、クラス名は頭にTをつけるというハンガリアン風(?)な豪快な規約なので、HogeのクラスはTHogeになって、クラス名とその型での変数で名前がかぶらない><

そういえば、C# で、IntelliSenseが提案する変数名が大文字ではじまるクラス名を全部小文字にしただけのやつなのも、そのまま従うことも多いけど、「うーん><;」って思ってる><;

orange さんがブースト

プロパティのバッキングストアとして、そのプロパティの名前を小文字化したやつを使う人もいるわね。

ASP.NET Core 関連だと、バッキングストアには先頭にアンダースコアをつけるわね。

どっちも嫌いになったが。

Delphiのコーディング規約でC# を書くと、
public void SetHoge(int AHoge)
{
 FHoge = AHoge;
}
みたいな感じだった気がする><(あやふや)
引数はAをつけて、内部の変数はFをつけるみたいな感じ><(記憶違いかもしれない)

Pascalは大文字小文字区別しないので、Delphiの(VCLの?)コーディング規約では内部はFつけるとかになってて、少なくともDelphi使ってる時はわかりやすかった><

そういえば、C#だと、頭が大文字か小文字かだけ違うのをスコープの違いにしたりする(日本語難しい><)流派なの、従ってはいるけどなんだかなって気はしてる><
Hoge=hoge; みたいなの、 C#のコーディング規約だとたくさん出てくる><

orange さんがブースト

SEだったとき最初の文字が小文字の j か大文字の J かだけが違う変数が同じスコープにあるメソッドを見たことがある

orange さんがブースト

変数名、もうなんでもいいけどちゃんと同じ意味のものには同じ名前を付けてほしいと思っている。「うちはMVCだから変数名違ってても追える」⇒変なものがController/Model/Viewに書いてある⇒結局grepするしかない⇒lとr間違ってて引っ掛からない みたいなことが多すぎる

って近所の猫が言ってた。

ロバが行方不明になったのはこのあたりらしい・・・><

ジャッジ・デイビス・トレイルヘッド maps.app.goo.gl/kQ2GdS47yMNb6e

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null