新しいものを表示

【音楽】「中高生はadd9が好きで、大学生は…」←あまりにその通りすぎて怖くなっちゃった「心当たりありすぎ」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2387059

コード聞けるサイトで聞いてみたけど、maj7は1990年代に聞こえて、add9は21世紀っぽいというか、むしろなんかエロゲっぽく聞こえるけどエロゲ曲なんもわからんので完全に偏見からのイメージだけどそう聞こえる><(不思議)

[B! デザイン] 「日本のゲーム開発元が作る黒人は美しい」との指摘に賛同集まる。ベテラン黒人ゲーム開発者の「(欧米スタジオで)きれいな黒人女性キャラ案が通らない」との悩みに際して - AUTOMATON b.hatena.ne.jp/entry/s/automat

トラックストップ、こんなところ一例><
(これは全米チェーンであるLovesのラスベガスのちょっと北の荒野に作られたお店)
ラブズ・トラベル・ストップ maps.app.goo.gl/Y5vfexsWDuoMi8

逆に西部の乾燥地帯の田舎とかだとお店がトラックストップしかないって場所がかなりあるので、そういう地域の人は遥か遠くのウォルマートまで行くのはまとめ買いの時とかで、それ以外のお買い物は基本的にトラックストップでって人がそれなりに居そう><(新鮮な果物とかサラダとかも売ってるし><)

アメリカ人VTuberで「日本のコンビニは、なんでも売っててすごい! アメリカにこんなお店は無い!」って言ってる人何人もいるけど、アメリカでも、トラックストップ(のコンビニ部分)に行けば品揃えすごいけど、でも、トラックストップに行く人ってクルマで旅行する人に限られるだろうし、大都市圏在住者も含めたアメリカ人の平均で言ったら、トラックストップなんて行った事無いって人の方が圧倒的に多そうな気がする><
(自動車長距離旅行者向けのお店なのでそもそも大都市だとお店がなかったりするし、大都市圏の店舗だと店構え的にトラックドライバー専用っぽい雰囲気になってる事が多くて入ろうと思わなそう><;)

ていうか、アメリカのトラックストップそのまんまの店舗、日本にできてほしい・・・><
品揃えがすごくて、セルフサービス式の巨大なスナックコーナーがあって、生活雑貨もたくさん置いてて、
少量ながらもおみやげ物(州や近所の観光地のキーホルダーとかマグカップとか地元の特産のピクルスとかジャムとかハチミツとか先住民の工芸品とか)やギフト用にぬいぐるみとかおもちゃとか誰が買うんだかわからないバッグやら時計なんかまで置いてて、
お総菜お弁当コーナーが日本のコンビニの倍くらいあって、売り場面積が日本のコンビニの3倍くらいある巨大な24時間営業コンビニ><
(トラック駐車場とトラック給油エリアは日本向けに大幅縮小で(ガソリンスタンド機能は省省略してもよさそう))

ある意味、セイコーマートにも近い戦略><
充実したスナックコーナーと、(コンビニとしては)大型の店舗ならではの品揃えで、他のコンビニが近くにある人でも、そこでは売ってないものを買いに来る需要も重視して、
コンビニとしては広い駐車場にすることで、大型トラックの需要も取り込める><

[B! コンビニ] 大量閉店のミニストップもコンビニ再編の波に飲まれる? 顧客を置き去りにしたファーストフード化するコンビニに未来はあるのか | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け b.hatena.ne.jp/entry/s/shueish

むしろ店舗統廃合と平行して大型店舗化を進めて商圏を広くする戦略はとれないのかな?><
アメリカのトラックストップに近い戦略><
(ていうか、ミニストップって店名もアメリカの同名の形態が由来じゃないの?><)

Windowsの設定をどこに書くのかが歴史的に紆余曲折になってるのはよく馬鹿にされるけど、
UNIX界隈の連中ってやっぱホームラン級の馬鹿なんだな感><

「/usr」は「User」の略にあらず? Linuxのディレクトリ構造を解説したチャートが話題に - やじうまの杜 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

"...ちなみに、現在のLinuxの「/usr」ディレクトリは「ユーザー」(User)を指すのではなく、「Unix System Resource」の略なのだそうです。どうもUnixができた当初は、「/usr」は「User」のことを指しており、ホームディレクトリも「/usr/<USER_NAME>」にありました。しかし、「/usr」に置くものがだんだん増えてきた結果、ディレクトリが肥大化。同じユーザーのモノであっても、「システムではなくユーザーが使うプログラム」は「/usr」に、ユーザーのデータは「/home」へ置くという運用が一般的になり、「usr」の意味も「User」から「Unix System Resource」の略であるという風に変化していったようです。..."

野依氏は「将来、歴史の法廷に立つ覚悟でやっているのかと問いたい」なんて言ってそれに乗っかって「そうだそうだ」をやっちゃった方々、
今まさに歴史の法廷のジャッジのように半導体産業が死んでるけど、こうなる事を予想する当時の指摘を歴史の法廷に立つ覚悟でちゃんと意見に耳を傾けて、そこまで考えてあのめちゃくちゃなスパコン京をそのまま進めることに賛成したのかって聞きたい><
だから言ったじゃん?><

当時、スパコン京を主導したやつらや富士通はもちろん、どういう問題かもよくわからず野依氏にのせられて「二位じゃダメなんですかとは何事だ!」に乗っかっちゃった人々も、結果的に日本に半導体産業を潰す片棒を担いだということを理解すべきだし、
無理やり作ったスパコン京がむしろどれだけの悪影響を与えたのか、たぶん今さら理解しても後の祭りかも><

理由はスパコンじゃないけど、そしてこういう時代に><

NVIDIA、時価総額で世界トップに 3.33兆ドル超 Microsoft抜く - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/24

どうしてもSPARCで作るなら、SPARC載っけたマザボ売れ!>< PCと無関係のプロセッサでスパコンを作る時代はもう終わったんだよ><
的な事も当時2chに書いた記憶ある><

仕分けの当時から「スパコンに関しては事業自体の進め方の方がおかしいことが元から指摘されてるし、富士通のやり方も先の無いやり方><」ってずっと言って来たのが、
なんか今さらになって「実際にそうだったんだ・・・」ってやっと広く知られる感じになってるの、
ずっと指摘して来た側から見ると「なんだよ今までずっと無視してきたのに><」って感じ><

[B! 半導体] プロジェクトX、出演NGなのでは。あるいは富士通半導体の敗北の歴史 b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

本場イタリアは使わないのに…日本はパスタに「スプーン」、なぜ使う?? | オトナンサー otonanswer.jp/post/83426/

[B!] 彼氏がスプーンを使わず「フォークだけでパスタ」これってマナー違反ですか? b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond

(6/19追記あり)8歳の娘の宿題で『18÷0』っていう問題が出てきたんだけど、これってどうしたらいいかわかる...?→「小学生に出題していい難易度じゃない」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2386004

ゼロ除算が出来ない理由を「リンゴを0人で分けられないでしょ」方式で説明するのって、結局、虚数の説明を考慮すると嘘になる説明でゼロ除算の結果がゼロって教えるのと同じくらい問題がある説明だと思うんだけど、どうだろう?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null