><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
ある種の文盲に近い気がする
それこそ語彙や文章表現の訓練が足りなさすぎて、他人になにかを伝えられないし、読みとることも困難になってる。
これそうよ
まず自分の状況や疑問を言葉にできない
オレンジは難しすぎる分野の質問をChatGPTにする時には「今度こういった事を○○歳の子供に教える機会があるのですが、どういった説明をするとわかりやすく教えられると思いますか?><」みたいな聞き方する事わりとある><
chatgptに順序立てて質問を説明できる人はググれるレベルの人なのよ
返答がわかんない分にはChatGPTさんはさらにわかるように説明する能力もそこそこ優れてるし、なんだったら「12歳くらいの子供にわかるように説明するとどうなりますかね?><」とか聞く手もあるけど、むしろ質問を自分のなかで明確化し質問文をうまく組み立てる能力は、ChatGPT相手であっても人間相手に相談するのと同等、あるいは柔軟性を考えると人間相手以上に要求されるので、質問が下手な人はChatGPTをうまく使いこなせないかも感><
まずそういう人、まず返答をちゃんと読めなさそう
とりあえずchatgpt使ってみろ、と言いたいところもあるけど、chatgptすら使うのに上手い下手がありそうとかいう
できない後輩からの相談、ChatGPTで全部完結してしまうので頭を抱えている
MSゴシックの元のリコーのフォントのライセンスがついてる商用Linuxディストロパッケージ(商用ソフトウェアがいくつかついてるデラックス版みたいなエディション)を20年くらい前(?)に買ったけど、あれって、他の環境(他のLinuxディストロとか)にインストールしていいライセンスだったんだろうか?>< それともあのパッケージのやつで使うのだけだよライセンスだったんだろうか?><
文脈よくわかんないけど、MSゴシックはリコーのフォントでメイリオは自社開発じゃなかったっけ・・・?><
むしろ昔のMSゴシック/明朝とかメイリオみたいに、自社でフォントの開発はしたくないから余所から買ってきたフォントでお茶を濁してるのかと思ってた
MS、力いれてるのかアレ?
游フォント、MSが力入れてるのはわかるけど、それをゴリ押しする姿勢が嫌いなんだよね…フォントくらい選ばせろよ
"米「タイム」誌の元編集長で、オバマ政権下で国務次官を務めたリチャード・ステンゲル" がオレンジと同じような事を言ってる><
前後も読みたい人用><
2022年2月6日 - @[email protected]の投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in[email protected]/20220206/view#note_0cbe03505076341b19257a8b2b577f0f
><https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107749662052205700https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107749686763862645
静岡県側の主張の報道してるのがほぼ静岡新聞だけなのに、静岡新聞が有料化したら他県の人間はほぼリニア問題の静岡県側の主張の記事読めないじゃん?><特に静岡県側側が悪いと思ってる他県の人がわざわざ静岡新聞をとるなり有料サービスの契約したりわざわざ静岡の図書館までいって記事読む!?><なんでリニアの記事だけでも公開アーカイブにしないのか?>< 報道の役割をなんだと思ってるのか?>< がめつく目先の利益だけ見て報道機関の社会的な役割を弱くしたら誰も参照しなくなって商売が成り立たなくなるよ><
パブリックな引用としては使い物にならない><オレンジが実際に困ってる最近の例では、リニア中央新幹線問題の静岡県通過問題の静岡県側の主張の報道ってほぼ静岡新聞によるもので、あとちょっと中日新聞が頑張ってる程度だけど、問題の途中で静岡新聞が基本有料化したので参照できなくなった><問い合わせというか抗議というかしようかってわりと悩んでる><オレンジが土木の常識に照らし合わせて静岡県側の正当性を説明するのに静岡新聞の記事をベースに行おうとしても、オレンジだけが記事を読めても意味無い><
電話加入権が資産かどうかみたいな話は認識してたけど、「電話で融資」の電話が手段と解釈していて電話加入権だと認識していなかった。
思考の /dev/null