新しいものを表示

論文読めないからあれだけど、
簡単に言うと、日本人しか海苔を消化できないって話は、海苔の重要な成分である『ポルフィラン』って言うのを分解できる酵素を持ってる人が日本人からしか見つかってないって話っぽい><

Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota | Nature nature.com/articles/nature0893

論文4980円!><;

Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota - PubMed pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/203761

日本人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌 | WIRED.jp wired.jp/2010/04/09/%E6%97%A5%

"「2年前から寿司を食べるようになったが、自分もこの酵素を持っているのだろうか、とよく聞かれる。その答えは、その可能性は非常に低いというものだ」と、Czjzek氏は語る。"

研究者自らがこんなこと言ってるってことは焼き海苔でも影響ある?><;

日本人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌 | WIRED.jp wired.jp/2010/04/09/%E6%97%A5%

"...ただし、この研究は18人の北米人しか対象にしていない[日本人では13人のうち5人がこうした腸内細菌を持っていたが、18人の北米人は持っていなかったという]。この腸内細菌が人の海藻の消化にどれほどの影響を与えているかについては測定されていない。..."

この海苔屋さんの記述によると、焼き海苔であれば日本人かどうかあんまり関係なく消化できるっぽい・・・?><

海苔って消化に良くないの?日本人だけが食べれるって本当?|創業100年の老舗海苔店四代目が教える 海苔と日本人 ‣ 【公式】おいしい海苔の通販 海苔一筋 築地 伊藤海苔店 オンラインショップ about.maruni-nori.com/2021/11/

><

表にパテが、中にバンズが!? 一風変わった由仁町の「逆バーガー」とは│北海道ファンマガジン hokkaidofan.com/gyakub/

orange さんがブースト

カリフォルニアロールに報復するなら「バンズ1枚を肉で挟んだバンバーガー」とか「耳が中央にあるピザ」とかにしないと駄目だと思う (???)

スレッドを表示

戦闘国家シリーズの新作はもう出ないだろうから、システムをパクって兵站と偵察を重視した現代兵器のターン制戦略シムか、応用した感じの兵站重視の現代兵器のRTS誰か作ってほしい><;
ちゃんと撃てば弾が減って走ったり飛んだりすれば燃料が減るやつ><;

civシリーズの酷さもジャンル衰退に繋がってる気がしてる><

ストラテジーに関しては、元々敷居が高い(?)ジャンルだったり、画面構成的に配信に向いてない(高画質じゃないと何が起きてるのかわからない)とかのジャンルならではの面もある気がするけど、
それ以上に、傑作が全然でなくて駄作ばっかり出されてプレイヤーがめげたんでは感><

orange さんがブースト

何が言いたいかというと「より根本的で、より素朴で、より影響が大きく、より致命的な、そんな仮説が他にありそうならまず最初にそちらを気にしたうえで何らかの仮定をしないと、その先の細かい話はそもそも考えてもしょうがないのでは」という

スレッドを表示
orange さんがブースト

個人的には革新が云々とかよりもカネやら時間やら体力やらがないせいで参入できる人が少ないとかの仮説を先に確認すべきではという気がしてしまう。
べつに “最近の若者” に本当にそのような傾向があるのかは知らんけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

作る側が言うと驕りかもしれないけど私はタイトル開発してないので純粋にプレイヤー目線で言うと、個人にとっての新規性なんてのはぶっちゃけ現代がどうとかとは関係なくて当人が見たことあるか否かだし、ストラテジー要素なんてそうそう他カテゴリの作品で体験できるものではないのだから、革新的な変化がないことが若い新規ユーザの参入を妨げているのか疑わしいと感じてしまう。

もちろん「今すでに界隈にいるプレイヤーがモチベを失うかどうか」には大きく影響するだろうけど、参入がそれなりにいれば健全な代謝の範囲になるのではという気がするし

orange さんがブースト
orange さんがブースト

「ゲーマーは年々「ストラテジー」要素へのモチベを失っているとの調査報告」のニュース。妄想だけど、現代人うんぬんと言うよりは、ストラテジーに革新的な変化が起こってないからだと思ってる。FPSにおけるバトロワシステムとか、TCGにおける各種変化とか、スト6のモダン(宣伝込み)とか(略

JR西、利用低迷の木次線のあり方議論を 首長ら、廃止前提なら拒否:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS5R43PLS5

出雲横田以南は、比喩表現ではマジで誰も乗ってないので廃止がある意味当然では感><

Google検索のAIによる概要機能が「ピザにチーズをくっつけるために接着剤を使用する」などおかしな回答をしていることが明らかに - GIGAZINE gigazine.net/news/20240524-goo

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null