訪日外国人驚かす「浴室乾燥機」-環境に優しい日本の洗濯文化 - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-24/SDX1RET1UM0W00
Laundry Lessons From Japanese Bathroom Technology - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-05-22/laundry-lessons-from-japanese-bathroom-technology
アメリカだと地域によってはそもそも外に洗濯物を干すことが景観条例で禁止されてたりもするらしいけど、オレンジが配信よく見てるイリノイのトラックドライバーyoutuberおじさんのおうちには、外に洗濯物干しみたいなのがあって、ある事もあるんだって思った><(?)
[B! 労働] 「立ったままの接客」厚労省が実態把握へ 椅子の設置、実は義務 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20240524/k00/00m/020/185000c
ノートパソコンのキーボードの配置や仕様はどうにかならないものか、というお話「この前やらかしたよ」 - Togetter https://togetter.com/li/2372276
オレンジのDellのラップトップもこうなってて微妙にムカつくけど、でも、他のキーと違って固いのと、なんか微妙に長く押さないとオンでもオフでも反応しないので、押し間違いでの反応(スリープに設定)は実際には一度もないんだけど、
そういう挙動のせいで、むしろ電源ボタンとして押す時に『押してる時間が短すぎて反応しなかった』って事が多発してものすごくムカついてる><
Linuxデスクトップ元年を繰り返してしまうの、Windows 8が盛大にコケたりWindows 11が不評な理由とほぼ同じだよね><
ユーザーの方を向いてデザインする気がないから><
2013-03-04
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
「Linuxデスクトップ元年」から20年経った - mrwk update
https://mrwk.hateblo.jp/entry/linux_desktop20
Maybe it is the year of the Linux desktop https://lorendb.dev/posts/maybe-it-is-year-of-linux-desktop/
きっと、日本にもジョブズは沢山いるんだろうけれど、彼ら彼女らが活躍できるような環境になっていない。そこまでは同意するんだけれど、じゃあアメリカがそういう人達を雇い入れるような企業が沢山あるかと言われると……。
どっちかというと、起業の容易さの影響の方が大きいんじゃないかと思うし、その部分の問題であれば、行政も財界もテコ入れできる余地が充分にあると思う。
「日本になぜジョブズが生まれない」と言ってる人、未来のジョブズ(風呂入らない性格の悪いオタク)が目の前にいても排除すると思う https://togetter.com/li/2368478 #Togetter
あの頃のIT草創期の面子を見ると、ジョブズに限った話ではないのよね。
マリファナの臭いを漂わせて、ロクに風呂も入らない、偏食の、ヒッピー的な服装というか実際ヒッピーの、口のきき方も礼儀もなってない(直す気すらない)若者を雇う企業なんてアメリカですらアタリ社ぐらいだったし、結局彼らはどこの会社にも属さずにガレージで起業することを選んで、結果として今のシリコンバレーがあるわけで。
山陰新幹線は「すごく疑問」、いっそ「現代のSL」を 立憲・亀井氏が鉄道めぐり持論(J-CASTニュース)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0ab8c5125a8acc0fc945184153449b19ccc9f7?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20240524&ctg=dom&bt=tw_up
この人、島根1区選出の衆院議員なんだけど、松江市民とか安来市民とか雲南市民的には、実際どうなの?
山陰新幹線作るぐらいなら新造SL走らせた方がマシ?
趣味は読書だがそれを伝えても無趣味と受け取られがちな気がしていた→Zoom会議で本棚が映り込んだら同僚がざわついて趣味読書が認められた話 - Togetter https://togetter.com/li/2371507
オレンジの親、これ以上というか小さな本屋さん規模で本を持ってるけど、小学生くらいまでそれが特にすごい事と思ってなかったので、
なんか小学校の参観日に子供から見た親のプロフィール的なのを壁に貼るってあって、そこの趣味の欄に「特に無し」って書いておいたら「どう考えても読書が趣味でしょ・・・。 あんなに本を山のように集めて読んでる人なんてそうそう居ないでしょ」的に呆れられて「そうなの?><」ってなった><