新しいものを表示

オレンジはアメリカかぶれだけど、洗濯物を干すのまでは景観条例で禁止しなくてよくね(なぜならば西欧の景観条例が厳しい沿岸のキレイな街でも普通に外に洗濯物干してあるし)って思ってる><

訪日外国人驚かす「浴室乾燥機」-環境に優しい日本の洗濯文化 - Bloomberg bloomberg.co.jp/news/articles/

Laundry Lessons From Japanese Bathroom Technology - Bloomberg bloomberg.com/news/articles/20

アメリカだと地域によってはそもそも外に洗濯物を干すことが景観条例で禁止されてたりもするらしいけど、オレンジが配信よく見てるイリノイのトラックドライバーyoutuberおじさんのおうちには、外に洗濯物干しみたいなのがあって、ある事もあるんだって思った><(?)

[B! 労働] 「立ったままの接客」厚労省が実態把握へ 椅子の設置、実は義務 | 毎日新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/mainich

ラップトップPCの電源スイッチ、PSP方式のスライドスイッチになって欲しい・・・><
グニって感触のスライドスイッチで、短いとスリープ相当、長押しで電源スイッチ相当で、逆方向にカチッと動かすとスイッチにロックかけられるやつ><
(ソニーが特許とってそうな気はするけど)

ノートパソコンのキーボードの配置や仕様はどうにかならないものか、というお話「この前やらかしたよ」 - Togetter togetter.com/li/2372276

オレンジのDellのラップトップもこうなってて微妙にムカつくけど、でも、他のキーと違って固いのと、なんか微妙に長く押さないとオンでもオフでも反応しないので、押し間違いでの反応(スリープに設定)は実際には一度もないんだけど、
そういう挙動のせいで、むしろ電源ボタンとして押す時に『押してる時間が短すぎて反応しなかった』って事が多発してものすごくムカついてる><

Linuxデスクトップ元年を繰り返してしまうの、Windows 8が盛大にコケたりWindows 11が不評な理由とほぼ同じだよね><
ユーザーの方を向いてデザインする気がないから><

2013-03-04
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る cpplover.blogspot.com/2013/03/

orange さんがブースト

Linux が未だ維持しており Windows が遠い昔に失ってしまったもの、それは――

   『デスクトップ元年』

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ジョブズって(そのtogetterでまとめられてるとおり)実質的にエンジニアではなく宣伝屋なわけで、そもそも日本でそんなやつを宣伝屋として雇ったとして商売うまくいくのかという点でも疑問かも><
その辺り、日本の顧客って清潔感とか誠実性に関してかなりシビアじゃん?><

orange さんがブースト

きっと、日本にもジョブズは沢山いるんだろうけれど、彼ら彼女らが活躍できるような環境になっていない。そこまでは同意するんだけれど、じゃあアメリカがそういう人達を雇い入れるような企業が沢山あるかと言われると……。
どっちかというと、起業の容易さの影響の方が大きいんじゃないかと思うし、その部分の問題であれば、行政も財界もテコ入れできる余地が充分にあると思う。

スレッドを表示
orange さんがブースト

「日本になぜジョブズが生まれない」と言ってる人、未来のジョブズ(風呂入らない性格の悪いオタク)が目の前にいても排除すると思う togetter.com/li/2368478 #Togetter

あの頃のIT草創期の面子を見ると、ジョブズに限った話ではないのよね。
マリファナの臭いを漂わせて、ロクに風呂も入らない、偏食の、ヒッピー的な服装というか実際ヒッピーの、口のきき方も礼儀もなってない(直す気すらない)若者を雇う企業なんてアメリカですらアタリ社ぐらいだったし、結局彼らはどこの会社にも属さずにガレージで起業することを選んで、結果として今のシリコンバレーがあるわけで。

山陰に新幹線どうするって話で、逆にむしろ「新幹線ガッツリ作るべき」って人がいたとしたら、その人は鉄オタっぽくないよね><
(山陰地方の鉄道の事情全然わかってないって事になるから><)

ていうかこの議員さん全く知らない人だけど、wikipediaには特に鉄オタであるような記述はないけど、ググると木次線のスイッチバック残せという主張もしてたり、SLをって話も前からしてるっぽいし、もしかして鉄オタ?><;

山陰で新幹線作ったらどう考えてもローカル線は諦めろって話になるし、「ローカル線やめてもいいか?」って話になれば、そりゃ困るになるだろうし、それ以前に長距離輸送でも新幹線が成り立つほどの需要がそもそも無いでしょ感><
それこそだったら在来線の余裕を観光列車に回して人を呼ぶ方がよほどましってなるのもわかるし、SLは維持費も人材確保も大変なのでそんな気軽に出来るもんじゃないけど、逆に言えば長期的にやるのであれば雇用に繋がる><

タイトルだけだと「???><;」だけど、平行在来線経営分離問題(ある種の多重投資問題)を理由にしてるのでおかしな話じゃなくむしろよく勉強してる可能性><

orange さんがブースト

山陰新幹線は「すごく疑問」、いっそ「現代のSL」を 立憲・亀井氏が鉄道めぐり持論(J-CASTニュース)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/fc0a

この人、島根1区選出の衆院議員なんだけど、松江市民とか安来市民とか雲南市民的には、実際どうなの?
山陰新幹線作るぐらいなら新造SL走らせた方がマシ?

趣味は読書だがそれを伝えても無趣味と受け取られがちな気がしていた→Zoom会議で本棚が映り込んだら同僚がざわついて趣味読書が認められた話 - Togetter togetter.com/li/2371507

オレンジの親、これ以上というか小さな本屋さん規模で本を持ってるけど、小学生くらいまでそれが特にすごい事と思ってなかったので、
なんか小学校の参観日に子供から見た親のプロフィール的なのを壁に貼るってあって、そこの趣味の欄に「特に無し」って書いておいたら「どう考えても読書が趣味でしょ・・・。 あんなに本を山のように集めて読んでる人なんてそうそう居ないでしょ」的に呆れられて「そうなの?><」ってなった><

シンプルに雑に言うと「日本人(と、もしかしたら代々日常的に海苔を食べてきた人々)以外は、海苔を消化できない」ってよく言われてる話にしかできないね><;

海苔の謎、だいたいどういう事か推測がついたけど汚い話しすぎて書けない><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null