新しいものを表示
orange さんがブースト

音が鳴ってたかはともかく無限オートリバース見たことあるかも

誰かおもしろ工作系youtuberとかがやってみたらおもしろいかも><
1990年代初頭あたりのオートリバース機能付きのテレコをわざとちょっと壊して、オートリバースのテープ終端検知がうまく誤動作するようにして「本当に無限ループ再生する本物の壊れたテレコ!」って><;

壊れたテーププレイヤー、オートリバースであれば短区間無限ループ再生になる事も構造上はありえそう・・・?><;
(なんか埃が詰まったとかでメカが劇的に重くなって、終端検知が誤動作してオートリバース、その後数秒再生するけどまた重くなってオートリバースとか><;)

CDはバッファ付きの世代でバッファアンダーランになった時にループ再生する珍機種とかあるのかな・・・?><;

orange さんがブースト

言われてみれば壊れて同じ音を繰り返すのはレコードだけか。テープでもそうはならないし。

CDだとどうだろう。

イマドキでそういう現象で一番身近かもしれないの、youtubeの鯖が不調でyoutube liveの配信者~鯖間のストリームが途切れてループする現象かも?><;

orange さんがブースト

PCとかがバグると実際ループ再生することあるなそういえば(ひとつのバッファを書き換えながらループ再生させてるので、書き換えが止まると本当にループ再生される)

orange さんがブースト

「壊れたスピーカーのように同じことを繰り返す」表現はレコードがどこの家庭にもあるものではなくなった結果出てきている誤用ではあろうが、壊れるとメモリー機能が追加されるスピーカーってすごい。

まだ読んでないけど、超オレンジ向けの超おもしろそうな論文見つけた!!!!><

ポートランド市の計画方針を組み込んだコンパクトシティ計画策定支援システムの提案 jstage.jst.go.jp/article/aija/

インフラの人口あたりの充実度が低ければ低いほど、開発時の税金が高くなる方式にすれば、人口減少中の地方都市であれば郊外の無秩序開発の抑制に繋がるし、逆に一極集中が起きてるようなエリアでも、過剰な集中によってインフラが不足する現象を抑制して人口密度を下げることが出来る><

人口あたりの都市公園面積が全然足りてなくて違法な現状になってる問題も、都市公園面積が足りなければ足りないほど、開発するときにものすごく税金が大きくかかるようにすれば、その税金で公園整備できる><

禁止はしないが、その分 税金をものすごく多くとるよ作戦><

つまり、他の先進国並みにかっちりした都市計画を日本が出来ないで相変わらずの無秩序開発を許容する方向でどうにかするのであれば、無秩序開発に対して大幅に税金を多くとるようにすれば、無秩序開発によって生じる行政側のコストをそこから賄えるじゃん作戦><

インフラがなければ(交通的にたどり着けなければ)新たに開発しようとするとものすごく税金がとられるようにすればいいのにって思う><
じゃないと、単に土地が安くてインフラがショボい場所が開発されて、そこへのインフラ整備で財政がって、コンパクトシティの正反対の現象が起きるし「郊外を無秩序開発するならば、行政側はそれのためのインフラ整備にかかる税金を多くとるよ」ってして財政のバランスがとれる><

少なくとも税制で郊外開発抑制すればいいと思うけど、むしろ日本は市街地の人口密度が高すぎるので、そうすると今度は日本の都市構造のデメリットがさらに強調される形でしか都市計画がされなそうで・・・あれかも><(語彙力)

orange さんがブースト

地方のバスや鉄道、必要なら使いこなして残す工夫を | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20240501/

駅・停留所の半径2km以遠を一律市街化調整区域に指定するぐらいしないと無理だと思うし、そんな事は無理なので、どうにもならないと思うよ。

関西行ったこと無いけど、この話を知らないまま関西に行って「よろしいか?」って言われたら
「(これはもしかしてお笑いが文化に染み込んでる関西らしいボケてって合図?><; ひねって返事しろってこと?><;)」ってなって
「よ、よろしいでござるよ・・・><;」って言ってたかもしれない><

[B! 増田] ワイ、「よろしいか?」が通じなくて悶絶する b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

オレンジ(埼玉人)的には、「よろしいか?」って消防士さんが使う言い回しのイメージ><

アメリカのお菓子の工場、トラックドライバーにお菓子くれる所けっこう多いらしい><
逆に、M&M'sの工場はチョコくれないからケチってレビューついてた><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null