新しいものを表示

ストリートビューにまさにその目的で使用中の風景も写ってた><
maps.app.goo.gl/XvtbeMT2HxyPfo

平成27年7月13日(2015)
環境省による中間貯蔵施設への輸送について、磐越道・東北道及び休憩施設の利用が開始されます | NEXCO東日本 e-nexco.co.jp/news/important_i

除去土壌等輸送車両用の休憩スペースらしい><

ストリートビューで見ると環境省用スペース?ってなってるけどなんだろう?><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

[B! AI] ゴミ出しの問い合わせにAIが架空の部署案内、正答率は目標に届かず「市民向けには時期尚早」 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yom

なにこれほしい><
と思って写真をさらによく見たら後にハギーワギーが><;

「ゼロからGPU開発」に経験なし&わずか2週間で成功した猛者が登場 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240430-eng

すごいけど、グラフィック出力機能が無くてもGPUって言うの?><;

半世紀くらい先行してほぼ同じ状態になってたアメリカを先行事例として研究(?)してる形跡が国交省に無いのが謎過ぎる><

orange さんがブースト

日本の場合、なまじ独立した経営・予算でもなんとかなっちゃう(なってた)のが、良くも悪くもって感じですね。

orange さんがブースト

日本の公共交通とくに乗合バスは民間事業者が(公営であっても別会計で多少は独立性のある事業者が)なんとかするって形だったので、設備面ではどうしても見劣りしますよね。
コロナが終わったのと時を同じくして、音を立てて崩れている最中ですが……。

シマウマの歌これだ><;

"Bob Antone - There's a herd of wild zebras running loose in my fragile mind!" を YouTube で見る youtu.be/P2Py94CGtDI?si=zMJoWK

ライトレールのニュースを探してる時に知ったワシントン州でトラックからシマウマが逃げたニュース、
その後どうなったんだろうと思って続報探したらまだ見つかってなくてシマウマの歌ができてた><;

"Last lost zebra spotted Monday in North Bend, but again got away" を YouTube で見る youtu.be/YltJwqd9VJM?si=NXZxaY

たとえばつい先日、アメリカのワシントン州のシアトル都市圏で2番目のライトレール路線が開業して、シアトル周辺でのローカルニュースになったけど、開業までの経緯の説明とか、地域への影響とか、最近公共交通での事件が多いので警備員増やしてるとかその雇用とか、式典に呼ばれた人のスピーチの抜粋も何人も流したりとか、各局色々な周辺まで含めた視点で報道してた><

これが日本だったら、テープカットのシーンと乗りに来た子供へのインタビューと社長か市長への10秒程度のインタビューと走行映像で終わりでは?><

頓珍漢コメンテーター問題、オレンジ的には日本の報道が基本的にそれぞれのニュースに対して浅すぎるのも原因のような気がしてる><
英米のようなちゃんとそこそこ詳しくやる報道をしてたら浅くしか考えない素人コメンテーターの出る幕無いじゃん?><
日本人全体があっさりとした表面的なニュースに慣れすぎてるからこそ、あっさりとしか考えるつもりがないコメンテーターがワイドショー番組に出る余地があるんじゃないかと><
(海外のニュースのコメント欄も、表面的にしか見てない馬鹿が結構多いのであれだけど><;)

ちゃんと深く説明するの、日テレのニュースが部分的にそれなりに頑張ってる感はあるんだけど、最後に頓珍漢なコメンテーターに意見求めるのは台無しになってるのでそれはやめれ><;

ワイドショーはワイドショーで、ひとつのウケそうなネタだけやたら長く取り扱う上に、コメンテーターも呼ばれる自称専門家のような人も素人視点すぎてどうしようもない印象><;

orange さんがブースト

昼のワイドショーとかでやってるんじゃない。しらんけど。

基本的には同意だけど、一方で日本のニュースって海外の報道(BBCとかCNNとか、あとアメリカのローカルニュース局とか)に比べると、ひとつのニュースへの掘り下げが少なくて本当に表面部分しか報道してないことが多すぎる気がしてる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null