新しいものを表示
orange さんがブースト

いまの若い子は10本くらいの針に一発で糸を通さないといけないと思ってる節がある

orange さんがブースト

「こうすれば失敗するこがわかった」ってマジで成果なんだよね

orange さんがブースト
orange さんがブースト

先達からは「迷いもまた前進のうち。無駄にはならない」みたいな意見を良く聞くが、それは生存者バイアスによる誤認識だと思う。仮にその通りだとしても、迷子本人にとっては気休めにもならん。
しかしまぁ、それを気休めにできた方が有利ではあるんだろうな。

"New light rail line opens up for first weekday commute" を YouTube で見る youtu.be/57RoXNVfbRo?si=AmeraC

長い浮体橋に線路を敷くのやっぱ技術的にチャレンジングなのか><;

「障碍者の自立」の自立の意味もだいぶ違うし、日本では「自分で頑張れ」みたいな感じだけど、
アメリカは「障碍者が自分で出来るように設備を作る事が義務であり、障碍者である事を理由に誰かに頼らなければいけない状況を作る事自体が差別である」って発想なので、わりと180度くらい違うし、権利を守ることが義務になってる><
日本は、権利を守る事はちゃんと義務になってない上に、権利を行使しないのが美徳みたいになってる感><
(いじめ問題への行政の対処もそうだけど、『権利を守る義務』を果たさないののどこが美徳なんだよってオレンジは思うけど><)

例えば、オレゴン州ポートランド都市圏の公共交通、TriMetの日本語案内ページの一番下にもpdfだけど差別への苦情申し立ての案内というか申立書そのものがある><(しかもそれもちゃんと日本語版)

料金と乗車方法 trimet.org/ja/index.htm

[B!] 群馬県が「生活保護のしおり」大幅改訂 「脱却促す記述」削除 | 毎日新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/mainich

ちょっと違う(だいぶ違う)けど、アメリカの障碍者関連の法律や人種差別等に関する色々で、差別的な扱い等に関して行政に申し立てする権利がある場合に、明確にその権利がある事を案内してたりして、あれかも><

意義申し立てする権利がある場合にはそれを明確に案内しなければならないみたいな法的義務、日本はあんまり無い気がする><
(ミランダ警告も(全く同じものは)日本にないし><)

これの話に限らず、前はオレンジも何となくカナダ人が言うことを真に受けて「カナダってUSAよりも福祉な国なんでしょ?><」って思ってたけど、最近アメリカのADAを調べて、カナダのも調べて「・・・ん?><;」って思うようになってきた><;
「USAはたしかに医療制度はとても資本主義的だけど、それ以外はだいぶ違うぞ?><;」って調べれば調べるほど思うようになった><

アメリカが医療が贅沢品になるシステムだったり民間の保険会社とバトルしまくらなきゃいけないシステムなのは、日本から見てすごい馬鹿だなと思うし事実上崩壊してると思うし、カナダ人もきっと同じように考えてきたけど、カナダのは、「医療費かかるから死ねよ」・・・というかミーム上そう書かれてるけど実質的に「殺す」な訳で、アメリカと比べてもだいぶ酷い><
どこが福祉の国やねん><(似非関西弁)

ノア・スミス「安楽死の歪んだインセンティブ」(2024年4月3日)|経済学101 note.com/econ101_/n/n91bc9402f

"こういう Decluzeau のような事例があれこれとあって,いろんなミームがネットに出回った.そのひとつはこんなミームだ"

の所のミーム画像、すごく好き><
(カナダ人がいままでアメリカの医療制度を馬鹿にしてきたという事をふまえて見ると)

orange さんがブースト

本人がそういうことを考えたとして、それがよろしくないことなのか、歪んでいるのか、みたいな話は、よくわかっていない。平時ならそんなこと考えなかったというなら、自由意志としての信頼は低い気もするが、んー…。

スレッドを表示
orange さんがブースト

ノア・スミス「安楽死の歪んだインセンティブ」(2024年4月3日)|経済学101 https://note.com/econ101_/n/n91bc9402f591
周りの人間がコスト最適化で安楽死を選ぶモチベーションがあるのと同時に、本人が周りのコストを気にして選ぶモチベーションもまたあるよなあと、鬱病のくだりを読みながら思った

orange さんがブースト

インセンティブと言うかはわからんが、選ぶ理由が増えたり選ばない理由が減ったりすると、相対的に他の選択肢の需要は減り、需要が減ったから供給も減り、はそんな気はする

スレッドを表示
orange さんがブースト

https://b.hatena.ne.jp/entry/4752526084460371392/comment/aquatofana
> 安楽死のインセンティブが高まると言うことは、高度な治療のインセンティブが下がるということでもあり、「ニーズが減った治療法」は行う医療機関がなくなり、最終的に選択肢そのものがなくなる(オランダの事例)。

orange さんがブースト

"率直に言って,この言い草には,嫌悪感を覚えたし,心底ゾッとした――安楽死そのものがおぞましいからじゃなくって,競合国に対して自国を強化しようって目的のために高齢者を死へとせっつくという発想がぼくの大事にしているあらゆる価値に反しているからだ.この発想は,野蛮で残酷な集団主義だ.こういう考えから人々を守るためにこそ,そもそも自由な社会は存在してる――優生思想としての安楽死から,人々を守るために."

note.com/econ101_/n/n91bc9402f

「田舎の白人」がアメリカの民主主義の脅威になるという指摘 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240429-rur

Opinion: I’m a Jewish student at Yale. Here’s what everyone is getting wrong about the protests | CNN cnn.com/2024/04/27/opinions/ya

[B! english] 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴 b.hatena.ne.jp/entry/s/yamdas.

2023年10月2日
グリーンソフトウェアに取り組む必要性と実現に向けたアプローチ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA nttdata.com/jp/ja/trends/data-

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null