新しいものを表示

オレゴン州とワシントン州のカスケード山脈に降雪注意報出ててうらやましい・・・><

Win11、とりあえず安いラップトップ使ってみればいいんじゃないのって気がしてる><
2020年代の安いラップトップ、かなりびっくりな高性能だし><

私の故郷にある駅の名前がなぜかドイツ語話者に人気だそうですのでご査収ください→「意味的にも合ってる」「ドイツ人の知り合いが聞こえるたびに笑う」 - Togetter togetter.com/li/2357525

昨日ふたつめの路線が開業したシアトル都市圏のライトレール、車両は近畿車輛製とシーメンス製で、シーメンス製のはS700って言う製品名があってUSAで結構普及してるけど、近畿車輛製のは( kinkisharyo.com/projects/seatt )、特に製品名やメーカー型番をつけてないので、単にkinkisharyo LRVとか呼ばれてるけど、ちゃんと製品名つければいいのに><;

orange さんがブースト

@orange_in_space
イスラエルへ行くとサウジアラビアへ行く人はよく別のパスポートを持っているはずです。

例えばA国とB国が対立してて、A国への入国履歴がパスポートにあるとB国に入国できない場合、通常のパスポートとは別にB国のみの限定旅券を出す場合もあるっぽい・・・?><

なんかセキュリティ上の理由とか、国際会議とかでまとめて交付とかかも・・・?><

orange さんがブースト

限定旅券というものの存在を知ったが、「渡航先が限定されている」しか出てこなくて、それを取得するメリットが分からん。安いってだけ?渡航先が限定されると安くなる根拠が分からん。

書籍でもそうじゃない何らかの資料等でも、単純にその書物内の情報のみで正誤を判断するやつが「読書してます」とかよく言えるなって思う><

なんの本の話かはあえて書かないけど、
本のレビューで「少なくともその本に示されてるデータと本文の記述の間に矛盾がなかった」を元に「その本は正しい」と結論を出すやつ、なんなの?><
なんでそのデータが本当に正しいデータか(改竄されていないか)とか、その読み方が正しいかとか、他の資料と見比べるとかしないの?><

GIGAスクール構想対応の音楽制作アプリ、カトカトーンが全国の小学校~高校に無料で提供開始。音源はKORG Gadget dtmstation.com/archives/65938.

一般人向け有料スタンドアロン版も作って欲しい><;

どんな物事も数倍の情報量に増やすオレンジ><(?)

orange さんがブースト

事故ったトラックの会社の社長さん、パキスタン人実業家でおもしろい人っぽい><(記事の写真は社長じゃなくてレストランの店長)

神戸の「兵庫ハラールレストラン」、文化交流の場に ハラル料理食べ放題も - 神戸経済新聞
kobe.keizai.biz/headline/2956/

orange さんがブースト

第一報( www3.nhk.or.jp/news/html/20240 )の時に意味が分かってなかったんだけど、本当に文字通りコンテナの上にカゴが乗っていたのか。
神戸 トレーラーかご落下 別の従業員が“作業の邪魔で載せた” | NHK | 事故
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

ちゃんと知ったのごく最近とはいえ、地元テレビ局より詳しかった!><;

同時期に乗り慣れてた日比谷線の南千住の勾配が日比谷線建設史によると39パーミルらしいので、それとたいして変わらないものとしか幼少オレンジは認識しなかったのかも><

ていうか小さい頃に乗ってた時にも特に急勾配と感じなかった><

STVの動画(報道?)で理由にあげてる南平岸のトンネルから高架になる場所は、たったの43パーミルらしい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null