新しいものを表示
orange さんがブースト

いざというときにソースコードが見られないのは怖い。Free Software 運動も根っこはそういうことだし。

スレッドを表示
orange さんがブースト

プロプラいじくるのも結構だけど、ブラックボックスを触ることの怖さっていうの、若い子は気にしてなささそう

orange さんがブースト

当時のユーザーがソースコード見て「あのバグはそういうことだったのかぁぁぁぁ!」ってなってそう

あとでPC使えるときに読もう><

Interview with Dennis Ritchie, Bjarne Stroustrup, James Gosling gotw.ca/publications/c_family_

インタビューの引用があるけど、つまりJavaをデザインしたゴスリンが馬鹿なんでは?><

language design - Why doesn't Java support unsigned ints? - Stack Overflow stackoverflow.com/questions/43

ていうか、BigIntegerを用意する時に演算子のオーバーロードが無いとマズイって思わなかったのかよって謎すぎる><

[B!] Javaはなぜかっこ悪いと思われているのか、ChatGPTと共に原因を探ってみた b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.n

会員記事だから冒頭しか読めないけど、演算子のオーバーロードが無いせいで、独自の数値型を定義できないとか、プロパティが無いとか(追加されたんだっけ?><)、イメージ云々以前に出来上がるコードがあまりにもかっこ悪いものになりまくり><

米フォードのEV部門、1台当たり2000万円の赤字 1~3月期 - CNN.co.jp cnn.co.jp/business/35218325.ht

これはオレンジも知らなかった><;

Vol.13: 先取りもほどがある!
ソニーグループポータル | タイムカプセル sony.com/ja/SonyInfo/Corporate

ついでに、ジャンボトロンの跡地はこれらしい・・・><

筑波研究所 | JSR株式会社 採用情報 jsr.co.jp/rc/rd/tsukuba.html

つくば万博でトマトの大木があった展示館の場所、今はリンナイの営業所と研修所が建ってるっぽい?><

日本最大のトマトの木 – 日本記録(公式) | 日本記録認定協会 japaneserecords.org/japanese-r

"...1985年のつくば科学万博で展示されて1万3,000個のトマトを実らせた巨木を再現すべく、「とまとの森」がオープンしたのは2006年のこと。..."

トマト、むしろ水耕栽培の代表ってイメージだし、昭和末期だと理科学習教材でトマトの水耕栽培キットが色々出てた気がする><
たぶん、つくば万博?の、トマトの大木によって知名度(?)が高くなってたんだと思う><

気のせいかもしれないし、まだ調べてないので気がするだけだけど、なんか最近、頭を使えばクリアできる頭脳で何とかする系のアクションゲームが減ってってる気がする><
(逆に一時期ブームですごく増えてただけかもだけど)

orange さんがブースト

プレイヤースキルの習得で勝ちたいなら死にゲーをやれ、ストーリーとかカジュアルな楽しみが欲しいならそういうのをやれ、というのがはっきり分かれてきてどっちつかずな中間領域が減っただけとか。知らんけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

言うて、レベルを上げればなんとかなる系の3Dゲームが異様に増えたみたいな話も、じゃあ昨今の死にゲーの隆盛は何やねんということを考えると、単に顧客が自分の好みをはっきり認知できるようになってきたというだけな話なのではという気はしなくもない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null