新しいものを表示

何回もChatGPTに聞いたら「無限だよ」「ゼロだよ」「2よりは大きいよ」「2よりはちいさいよ」「場合によって違うよ(???><;)」ってなってもうわけがわからなくなってきた・・・・><

同じようなツッコミを書くか迷ってたけど、オレンジが書いたらまたなぜかオレンジが間違ってることにされそうと思って書かなかった><

orange さんがブースト

SDGsに対して「人類が滅びればSDGsを達成できるのでは」という皮肉があるが、SDGsの理念が1ミリも伝わっておらず、講義の感想に書いたら「私はほとんど寝てました」レベルで何も分かっていないということになる。

距離が負にもなる変な空間、空間(時空?)の中で時間が正にも負にもなる変な空間(時空?)であれば成り立つ・・・?><

そもそもシェルピンスキーのカーペットで対角線距離って言い方が正しいのか、それとも「対角の最短距離」みたいな言い方に変えなければいけないのかはまだわかんないけど><

オレンジ「フラクタル次元での対角線距離ってどうなるんだろ?><;」
らりおさん「そのもやっとした『距離』をされなきゃ話題にもならないだろ」
ChatGPT「ミンコフスキー距離を使ってp-ノルムの考え方で解く方法があるかもしれません」

で、ChatGPTさんのおかげで、少なくともシェルピンスキーのカーペットに関しては対角線距離はマンハッタン距離に収束するって事までたどり着けた><

オレンジは当たって砕けて「なんもわからん><」からの「わかるためには何を調べればいいんだろ?><」で勉強するみたいな感じの事を繰り返す感じの事をずっとしてきたけど><
じゃないとどうやって存在も知らない分野まで学ぶのさ?><
存在すら知らないままなら学びようもない><
オレンジが今おもしろがって調べてる疑問の話題だって、ミンコフスキー距離という言葉すらも知らないところから出発してるけど、この疑問を「どうせ高度だし無理だろう」ってあきらめてたらその言葉すら知らないままだった><

orange さんがブースト

> 体系的でない学習によってちょっと視野が拡がったり知識がついたからといって、自分が識者に相当すると考えることへの抵抗は強い
これ結構思ってる気がする。かといって体系的な学習をやるエネルギーもなく…。

オレンジは「この物質はこうだ!」なんて書かなかったし、実験できる環境も持ってないし、磁石に対して何も詳しくないけど、でも関連する報道を追ったり、論文を機械翻訳で読んで「なんもわからん><」ってしたりしてたけど、別に「この物質は絶対こうだ!」なんて決めつけしなくても「おもしろそう><」は書けるじゃん?><

orange さんがブースト

自分にはそれ以上の掘り下げをできない「何だろうね」を呟くことを不毛だと思って黙っていただけの人もいるかもしれないのに?

スレッドを表示
orange さんがブースト

資料を当たってみて「これは読んでもわからんな」と思って詳細について口を噤むことにした人もいるかもしれないのに?

スレッドを表示
orange さんがブースト

「何だろう」を表明しないと「『だけ』で済ませてた」ことになっちゃうんです?

結論的なのが書いてある記事><(もっと詳しい記事があった気がするけど見つけられなかった><)

「常温常圧の超伝導体」として科学界に旋風を巻き起こしたLK-99が超伝導体ではないことはどのように明らかになったのか? - GIGAZINE
gigazine.net/news/20230817-lk-

ちょっとずれるけど、韓国の自称常温常圧超伝導体「LK-99」の話題の時に、結構多くの人が「そんなわけないだろアホか」『だけ』で済ませてたじゃん?><
オレンジは、そうではなく「どう考えても常温超電導ではないだろうけど、この追試すると出来上がるヘンテコな磁石は何だろう?><」に興味示しまくってたじゃん?><
「科学的な視点ってどっちなんだろうね!><」ってすごく強くお思ってた><

orange さんがブースト

さておき、 TL に思考を垂れ流してレベル近い同志いねーかな〜とぼやくのは普通に皆やってるのでそれはそれでいいと思うんですが、まあそうそういないものだし、場合によっては信念食い違ってる場合も結構あるので、それは普通に人間そういうものだし多様性ってそういうことなんじゃないですか

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつにおじさんでなくとも、おばさんとかおねーさんとかおにーさんとか爺婆でも何でもいいんですが。

スレッドを表示
orange さんがブースト

世の中には「永久機関を作ったと自信満々に主張し続けるおじさん」とか「趣味でミレニアム問題を問いたと主張するおじさん」とか「対角線論法は嘘だと啓蒙し続けるおじさん」みたいなのがいて、「ああはなるまい」と自分を抑制している人はめちゃくちゃ多いと思いますよ。
つまり体系的でない学習によってちょっと視野が拡がったり知識がついたからといって、自分が識者に相当すると考えることへの抵抗は強いだろうし、「対角線論法は嘘だ!」と叫ぶような真似はすまいと思っている人はきっと多い。

スレッドを表示
orange さんがブースト

内輪でというのはべつに秘密会合をしろと言っているわけではなく (オープンにしたければすればいい) 「恒常的に参加するメンバーはある程度既知または固定になるようにする、それ以外からの参加も監視も一切期待しない」くらいの非常に緩い意味です

スレッドを表示
orange さんがブースト

もうこれはどう「他意はない」と言ったところで他意を読み取られてしまうだろうからそれを覚悟で言うけど、基礎なしにどんどん応用したがっちゃう人の好奇心につきあうのってめちゃくちゃ労力かかるし完全に工数と予算が必要な案件なんで、そのへんにいる random person に期待するのは完全に間違っていると思いますね。独りでやるかどうにかして同志を探して内輪でやるべき

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null