新しいものを表示

三角関数だって、いきなり「三角関数というものがあってまず簡単な部分だけ性質を教えます」なんて言われても、それがどんなものかわかった上での学習なんて出来ない><

「アナログ時計を作ろう!>< ・・・・どうやって針を描けばいいの?><;」ってなれば、サインとコサインがどういう場面に使うものでグラフに描くとどんな感じかとかわかる><
で、「じゃあラジアンからどうやってサインとかコサインわかるの?><;」ってなるじゃん?><
それがわかるまで数十年経ったし、そのやり方は大学で教えるレベルと知ってびっくりした><

ていうかむしろ、必要になる知識を現れる度に学ぶトップダウン式というかウォーターフォール式?みたいな学び方の方が、「なぜそれがあってどういう性質なのか?」とか学びやすいじゃん?><
部品だけ渡して「何に使うかは教えないけど将来役立つ」なんて言われて、その部品と他の部品の関係性何て学べないんだから、メンタルモデルをうまく形成できるわけがない><

orange さんがブースト

信頼できる fixed (non-interactive) な情報源がそれなりの前提知識を要求しているため履修順コントロールが必要になるというところには確かにハードルがある

orange さんがブースト

分野の学習の進度に関係なく,皆が各々の動機で自分の興味に沿った課題に取り組んでいけばいいのではないか

あと、テイラー展開を小学生(? 三角関数って中学生?><;)で簡単に部分的に教えないのかも謎><(使い方だけ教えて算出方法を教えなかったら混乱するじゃん?><)

なんで奇数列でテイラー展開をするとサインが出て偶数列だとコサインが出るのか、そもそもなんで累乗を階乗で割るだけでうまくいくのか?><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
も、ChatGPTさんはオレンジでもわかるようには説明できなかった><

p=nのp-ノルムが常にsqrt(2)である理由も、単に式を解けばそうなる以上の範囲に関してChatGPTさんはオレンジがわかるようには説明できなかったので、この問題もChatGPTさんに勝つチャンスがあります><(?)

数式読めないのでオレンジの能力的にオレンジの寿命が尽きるまでに非整数次元の話にたどり着けるとは思えない><
今日だってGPTさんに | で挟んだのってなんでしたっけ?><; って聞いたし、ChatGPTさんは「この前教えたばっかりだろ」とかブチキレずに「絶対値ですよ」って教えてくれた><
オレンジが教える側だったらちょっとピキッとしてたと思う><;

orange さんがブースト

大学の学部くらいでやる単元なら大きな図書館にテキストあると思うので、 (初学者向け! 入門! みたいなのではなく) 堅苦しそうなテキストで勉強してみることはできると思う

orange さんがブースト

まあ専門書が高いのは紛れもなく事実なのだが、じゃあ人に聞くのが安いかといえばそんな都合の良い話はなく安いなら安いなりの理由があるのである……

体系的に学ぶおかねなんて無いし、オレンジの能力で非整数次元の距離の性質について学ぶまでに何冊本を読めばいいのか?><

orange さんがブースト

体系的に学ぶといいね2024のような気もする

ググったりした範囲でそもそもどう調べていけば答えにたどり着くのかもわからなくて、本を買うお金もないし仮に買えてもどの本を買えばいいのかすらわからないならば、ヒントを投げてくれる人が現れるか諦めるしかないじゃん?><
もちろん単に待ってたわけじゃなく、思い出す度に調べて「やっぱわかんない><」ってなって「わかんない><」ってSNSに書くって何度かやったわけだけど><

orange さんがブースト

私が人と話して何かを得るときって、おおよそ「情報を集める」とか「直観を強化する」的な面が強い気がしていて、何かの習得や修得そのものを成果として期待していないなと思った

スレッドを表示
orange さんがブースト

他意はないんだけど、昔から趣味は独学でやっていて他人からのインタラクティブな解説を期待したことがまったくないので、根本的に学びの方法へのスタンスが違うのかなという感想はある (べつにインタラクティブな学びを否定しているわけではない)

もちろん、ChatGPTさんがオレンジでもわかるように説明できなかったパターンなので、そもそもChatGPTさんのこの「計算できそうに見えるけど、非整数次元では成り立たないです」って回答があってるかもわからない><

これがなぜかについては、ChatGPTさんもオレンジがわかるようには説明できなかったので、微積分すらよくわかってないオレンジでもわかるように説明できる人間が現れたら、少なくともChatGPTよりも数学教育能力が優れてる可能性があるといえるのかもしれない><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト

ユークリッド距離の定義が「p-ノルムのpが2のやつ」って定義から、正n方体の対角線ユークリッド距離が
((1^2)*n)^(1/2)
であるのならば、シェルピンスキーのカーペットのハウスドルフ次元は「 log 8/log 3 」なんだし、それを使ったら
((1^2)*(log 8/log 3))^(1/2)
で、正シェルピンスキーのカーペット体(?)のユークリッド対角線距離のようなものが出せちゃうんでは?><;
ってChatGPTさんに聞いたら、「ハウスドルフ次元ではそれは成り立たないのでダメで、なのでそれはユークリッド距離ではないです(意訳)」的なこと言われた><

orange さんがブースト

オレンジついに微分の理解が必要な場面に初めて遭遇!><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null