新しいものを表示

補足記事あるの気づかなくて読んでなかったけどアメリカの話だ!><

第3話(補足) 国は常に一極構造なのか | 都市を通して考える日本経済 / 森知也 mori.kier.kyoto-u.ac.jp/mori-c

期待はずれだった・・・><

都市というレンズを通してみる日本の未来 | 都市を通して考える日本経済 / 森知也 mori.kier.kyoto-u.ac.jp/mori-c

△してるじゃん?><
○してたじゃん?><

スレッドを表示

元々の日本の都市構造がそうだったかというとそんな事はなくて宿場町なんかはちゃんとある意味コンパクトシティしてるじゃん?><
いつからシムシティやcities:skylinesのRCI式のシステムを見て困惑するような国民性になっちゃったんだろう?><

そういう視点で見て、最近、酷すぎてびっくりした日本の街のひとつが喜多方市><

なので、日本で中途半端にコンパクトシティ政策をやると、むしろ分散しまくった変な構造の都市が出来上がるので、まず密度を下げて、地域の用途をくっきりわけれ><
いま起きてるのは地域の共倒れ><
商業地は商業地としてまとめ、公共施設も公共施設でまとめて(新たな)都市の中心に作れ><
そうすればやっと公共交通を効率的に走られることが出来る構造になる><
単に密度をあげるのはコンパクトシティではない><

(つづき)
結果として出来た中心がない都市構造は、施設や店舗等が分散しまくっているので公共交通の効率的なルート設定が困難><
地域に人を集められないんだから、公共交通にも乗客を集められない><
「どこに向かってバスを走らせるのか? 行き先がないぞ?」って事になる><

スレッドを表示

(つづき)
それが衰退でスカスカになった時に例えば「近くのお店も医院もみんな潰れてしまった! さてどこにいけばいいんだろう?」となった時に、バラバラなので「どこにいけばいい」って具体的な地域がない><
つまり、コンパクトシティの逆の状態になるんだけど、むしろ高密度すぎる小規模な街(ある意味コンパクトシティと言っていい)が乱立する都市構造だからこそ分散配置になってしまって、都市の衰退フェーズに入ると中心がない都市構造になってしまう><
(つづく)

スレッドを表示

あんまり移動しないで済むように、あらゆる施設が小規模に分散配置されてたり、都市の中心になるべきエリアがなぜか住宅地になってたりとかハチャメチャになってる><
(超続く)

日本の公共交通が死にまくりなの、そもそもあんまり移動しないで済むように都市が設計・・・されずに無秩序開発されてるので、都市が萎んだ時に「あれっ? 移動しなきゃならなくなったぞ」ってなって、萎んでるからもう公共交通もボロボロでどうにもなら無い><

ていうか日本社会の『都市』の閾値が高すぎる問題もあるかも><
日本は都市がデカすぎるし高密度すぎる(のになぜかあんまり高層化しない)ので、同じ基準でアメリカの公共交通が整備されてる程度の都市を見るとド田舎になっちゃう><

orange さんがブースト

ローカル線関係の問題も、理想論言えば、ローカル線沿線以外の開発を全面的に規制すりゃいいんだよ。無秩序なスプロールを止めて、路線沿線に人口を集めればいい。……けれど、それができれば苦労しないのよ。
尤も、そういう事を考えすらもせずに、ただただ現況に流されるだけというのは問題外だけど。

orange さんがブースト

「市営交通」というと都市部のイメージが強いけれど、地方のド田舎の町こそ、交通局が必要だと思う。

基本的に弱者にあわせるのはそれはそう><
LRTと地下鉄が重複的に整備されてる事例なんかで「LRTなんてあんな乗り物遅いし、地下鉄に乗り換えた方が早い」って文句いってる事例を欧州で見かけたけど、モードを組み合わせる、つまり早く行きたければその通りに乗り換えればいいし、乗り換えがつらい人は、乗り換えずにそのまま乗ってればいいってだけかも><(現地の人がそうツッコんでた)
普通のそこらの電車の快速と各駅停車と似たようなものかも><

orange さんがブースト

なんでコミュバスがあんなに遠回りなルートになってるかというと、少ない台数・本数で極力広い地域をカバーしようとするからなんだよね。
そもそもが「福祉バス」、つまり「車を運転できないような障害者・高齢者のための福祉のために走らせてやっているバス」という認識で計画・運行してる所が多くて、結果として、実用性に欠ける部分については「乗る側が合わせてください(某自治体で聞き取り調査時に実際に言われた)」となる。

orange さんがブースト

国鉄は地域の実態に即した経営ができないのでNG(

orange さんがブースト

ていうか景気/財政の問題もあるとはいえ、アメリカは自動車を規制しなくも都市では公営バスが成立してるし、むしろ21世紀に入ってから急速に公共交通を整備しまくりになってる><
(割合までは調べてないけど)その整備の財源で結構重要なものが燃料にかかる税による特定財源><

orange さんがブースト

バスの運転手不足
原因は給料が安すぎることですが、運賃が上げられないので、給料も上がることができない。世知辛い世の中です。

かといってマイカーも安泰ではなく、ガソリンスタンドは過当競争でどんどん潰れています。利用者は1円でも安いところに行くので。
電気自動車も実用性を考えると現状では実用にならず、おそらく10年後も変わっていないでしょうし、仮に未来に実用化できても電力を供給するためには原子力発電所をモリモリ建てる必要があるでしょう。その頃には核融合炉が実用化されているでしょうか。それくらい未来の話になりますね。

なのでバスは維持される必要があるわけですが、そのためにはバスの利用者を増やす以外にはありません。
そうなれば運賃そのままでもバス会社の収益が増える→給料が上げられる、利用者が増えるなら運賃の値下げすら可能になる、となるので……

結論からいうと今からマイカー規制するしかないのでしょうね。

代わりに国営でも都道府県営でもいいので広範囲で収益を得て赤字路線も維持できるようにしつつ、地方まであまねくバス路線を営業すること、でしょうか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null