新しいものを表示
orange さんがブースト

何故首都高かと言うと、首都高ってインターとジャンクションが複雑でカーナビ使ってても迷うので、いっそ路線覚えて300円ぐるぐるやって覚えたらいいんじゃね?
と思って色々調べてたら「東京の地理と紐づければ覚えやすいじゃん!」と気付いたので

orange さんがブースト

首都高を覚えるの大変(オレンジも路線名はわかんない)だけど、東京はJR線の形を覚えればだいたい把握できるんでは感><

集合住宅の接道義務の道路幅員を一部の離島等の特定地域の以外は全国一律で8m以上にすべき><#

地震からの火災……燃え広がらない町へ「火災危険度5」葛飾区西新小岩地区の取り組み 首都直下地震への備え | NHK | WEB特集 | 令和6年能登半島地震 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

無秩序開発で細い路地がぐちゃぐちゃに作られ、道路総延長だけはすさまじい、こういう震災が起きたら消し炭になる街がある現状があるのに、共産党の方々は「道路密度が高いから道路特定財源は不要」とか言った上に高規格道路は不要とか言ってるの><
むしろその乱開発で作られた路地を減らしてより高規格な道路にまとめないから、無駄な金がかかり続けて無駄なエネルギーを使って無駄にストップアンドゴーさせて無駄に温室効果ガスを出してるってなぜ気づかない?><

この前、道路特定財源の一般化なんてなんと愚かなことをしたのか(アメリカでは公共交通整備の資金源なのに><)についての経緯を調べてる時に、日本共産党のサイトに興味深い記事を見つけた><

2008年1月20日(日)「しんぶん赤旗」
ここが知りたい特集 道路特定財源と暫定税率/どう考える道路特定財源 jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-0

"日本の道路整備状況は、道路舗装率が97%に達し、道路密度(国土面積当たり道路延長)で比較すると、フランスの二倍、ドイツの五倍弱など欧米諸国を上回る水準にまでなっています。道路特定財源を続ける理由はありません。"

道路整備は全然進んでない一方で、総延長だけはとんでもない!><;
日本がどれだけ乱開発で無秩序に細くて使い物にならない道を作りまくって来たかわかるし、日本に都市計画なんてない事を浮き彫りにするひとつのデータであるかも><
まず区画整備して路地を減らせ><

日本の都市の無秩序開発後の現状からコンパクトシティ政策をやるなら、森ビルがやってるような、細かい路地を潰して区画の整備もするような事もして道路の総延長を減らすのも一緒にやらないと、インフラコスト削減の面でもコンパクトシティにならない><

日本のコンパクトシティ政策のようななにか、単純に都市機能を狭めた半径に配置することしか考えてないっぽさがあるし、インフラコスト削減も、その半径の中がぐちゃぐちゃで総延長がすごい事になってる事を都合よく忘れてるの、
そのやり方ってコンパクトシティ政策じゃなくて日本の戦後の無秩序な都市開発そのまんまじゃん?><;
それ、最近100年近くやって来た事じゃん?><;

そのタワマンから各種公共施設にどういう風にアクセスできるかも一緒に検証しないと、「コンパクトシティなんです!(だから建築許可出せ)」って言うの無理がある><
お役所の窓口はもちろん、病院や学校や公園等、そしてお買い物する場所まで含めて、容易に(もちろん車イスでも杖ついててもその他何らかの障碍を持ってても)アクセスできるからこそコンパクトシティ政策><

日本でのタワマン開発、そもそもコンパクトシティって生活に必要な施設を必要な量を点や線(公共交通機関沿線徒歩圏内)に集中させてそこに住宅もって話であって、
公共施設が分散しまくってる状況でタワマン建てても、過剰集中の更なる悪化でしかないし、
日本での事情を考えると、単なる人口密度の上昇とコンパクトシティはあんまり関係ないと言ってよさそう><

orange さんがブースト

再開発の解として、タワーマンションが正しいのかどうか。ボロくなった時にどうするのかは懸念されるが、街中に人が増えるのでコンパクトシティといえば、そう。
私が長生きできたら答え合わせを見れるかもしれない。

ちなみにオレンジの母親はすぐ地図で調べる習慣がある(けど、進行方向を上にする派)で、父親はものすごい方向音痴><;
だけどオレンジは物心ついた時から(むしろ今以上に高性能な)地理把握能力と風景記憶能力があった><

orange さんがブースト

さっきのケッペンの気候区分の話をすると、漫画描いてる人とかは勉強しておくと得だと思うんだよね。
というのも、今描いている世界が、ケッペンの気候区分でいうとどこに相当するのかを大雑把に設定しておくと、背景に描く植物の種類とかが自動的に決まるし、服装とか食事とかもだいたい決まる。自分で設定を考えないといけない部分が大分減る。

親がキッチンのテレビの近くに学校で使うような地図帳を置いててニュースで場所がわかんない時にそれを見てるけど、そういう用途にもこの地図の方がよさそう><

orange さんがブースト

コンパクト地図帳 2023-2024
ninomiyashoten.co.jp/item/978-

ちなみに、私のお気に入りの地図帳はこれ。
正方形っていうなかなか珍しい形なんだけれど、実際広げて見てみると、これは発明だと思う。東京~大阪や地中海世界が見開き1ページで収まる。使いやすい。

ライトレール関連の調べものでも、ドイツとフランスの境界辺りの文化ごちゃごちゃ地域にライトレールが多いので、なんで街がそうなってるのかの理解に微妙に必要になったりする><

orange さんがブースト

60年前と現在の世界地図 くらべて楽しむ地図帳  | 山川出版社 yamakawa.co.jp/product/15207

ヨーロッパ近現代の200年 くらべて楽しむ地図帳 | 山川出版社 yamakawa.co.jp/product/15237

世界史好きな人は、この辺りおすすめ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

世界史の話でも、ドイツとポーランドとロシアの国境って、WWII以前と以後とでかなり違うのよね。見比べてみると一発だけど、見比べができる地図ってそんなに多くない。

スレッドを表示

首都高を覚えるの大変(オレンジも路線名はわかんない)だけど、東京はJR線の形を覚えればだいたい把握できるんでは感><

orange さんがブースト

最近、首都高の路線とそこにある名所と紐づければ都内の地理だいたい覚えられるんじゃないか?説にたどり着いた

orange さんがブースト

歴史やってる人がよくやらかすんだけど、地形って、昔と今とでかなり違ってる事が多いのよ。とくに近代以降。
具体的に言うと、木曽三川は天正期より前は今とはまるで違う所を流れていたし、船で遡上できる地点も時代によって違う。海岸線の位置も違うし、今はもうない川や昔はなかった川が沢山ある。地名も山や川の名前もどんどん変わっていく。
そういうのに無頓着だと、文献史料読んだときに思わぬ勘違いをする可能性がある。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null