><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
アメリカの「無宗教者」はどれぐらいの数でどのような思想を持っているのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240218-nones-usa/
掲示板とかの荒らしは「無視が一番、対話しちゃいけない」ってよく言われるけど、荒らしに粘着し返したり先手とったりしていかにそいつが間抜けであるかを説きまくってると居なくなる><
タワーディフェンス系のゲームすごく好き><;
鯖缶のメアドを取得するために参照しているであろうページに、鯖缶のメアドじゃなくて接続してきてるリモートホストのabuseを人間に見えない文字列として含ませるとどうなるんだろ?><;簡単に言うと、攻撃先を探すと自身を発見してしまうので自爆しちゃう作戦><;
ふと思った><
気温、氷点下じゃないので暑い><
明治(明治乳業)の北海道部分、辿ると札幌練乳場っていうのがルーツっぽい?><
メールもデータ転送サービスもない1937年に写真を有線で送信していた方法を解説したムービー - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240217-photo-1937/
元祖の電子式FAXだ><
ボディソープ、オレンジはものすごくいい匂いの使ってる><
今回の事象に関してはオレンジは全く通報機能は使わず単にドメインブロックしてる><(方針がいまいちわからない><)
(鍵エアリプ)オレンジが5年前に指摘した通り、デフォルトの動作がスパム的な投稿をある程度防ぐ仕様であれば、一般人(?)がちょちょいとFed.の鯖を建てて数ヵ月で飽きて忘れて放置しても、踏み台になったとしても管理者権限を奪われない限りは、被害がそのデフォルト動作の範囲でおさまる><そうしてなかったからこうなってる><
オレンジは5年前に指摘してたっぽい><
前後も読みたい人用><https://notestock.osa-p.net/@orange_in[email protected]/20190323/view#note_44f5640b3e33180aaeaadd284f04d857
同じ文脈でページまで書いてオレンジが書いてるけど、オレンジの他に一人しか書いてる人が居ないということは・・・・誤字?><・『誰のためのデザイン?』には書いてあるけど、その話が重要だと考えてる日本語話者がふたりしか世の中にいなかった?><;・同書で使われてる訳語よりもメジャーな訳語がある?><
・・・・・><
申請するようなシステムを用意しなくても「制限を越えた操作をしようとしてるよ! 実行したい場合は管理者にメールで聞いてみてね!」ってメッセージ出すだけでもよさそう><ユーザー毎に設定変えられ無いならそのユーザーが操作する短時間のみ上限をあげればいいし、それがめんどくさいのなら「負荷どれだけかかると思ってるんだアホか!」って却下すればいいし、ほとんどの事例で却下になるように作るのが、その目的の実現になるかも><
コンビニの発注システムも同じで、プリン100個以上注文する時に個別に電話確認してはじめて実行されるってシステムにしても、「だって、プリンフェアもやることあるじゃん?」と言っても、その時に電話確認する手間は、誤発注への対処と比べたら十分に低いでしょ?><みたいなの><
例に出した株式売買システムで例えるとわかりやすいかも><発行株数以上の取引を行うときに個別に管理者が許可を出す必要があったとして、その管理者の手間は問題になるほどに増えるのか?><増えるとしてそれは『ユーザーの誤操作が実行されてしまった場合の後始末の手間 × 実際に起きると予想される件数』よりも大きいのか?><みたいなのが・・・・(用語忘れてあってるかわかんないけど『意味妥当性チェック』?><;)を採り入れるデザインの考え方かも><
この場合のこれは、技術的な側面(例えば総数や頻度)に対するチェックだから、ツイッターがやらかしたりGAFAMがポリティカルな面でフィルタしようとして誤爆しまくってるのとは同じように見ちゃ駄目かも・・・><例えばフォローでも、例えば1万フォローする人ってどれだけいる?>< 鯖缶が個別に明示的に許可を与えた時のみ越えられる制限(=十分に少ない方の手間になる)として十分に大きいのでは?><(もっと少なくていいと思うけど><)
スパムアカウントの問題もそうだし、一昨日?の大量フォローインポートもそうだけど、なんでマストドンって機械的に怪しすぎる行動(専門用語忘れたし、載ってる『誰のためのデザイン?』行方不明※1)を標準でブロックするようになっていないのかものすごく謎><(※1 意味妥当性チェックとかそんな名前だっけ?>< 例えば株式売買システムのUXで、発行株数?以上の売買はあり得ないので止めるみたいなの><)
標準でオンでって点がとても重要><(じゃないとfediverse全体での傾向が変わらなくてあんまり意味無い><)
思考の /dev/null