新しいものを表示

オレンジは1990年代初頭にPCを使い始めた時に、誰か(富士通プラザの人?><)に「プログラミングがしたいのであれば、かな入力を選択するとアルファベットと両方覚えないといけなくて大変なのでローマ字入力の方がいいかも」ってアドバイスされて、ローマ字入力になった><

日本人は“大人”になるとローマ字入力になるらしい by遠藤諭 - 週刊アスキー
weekly.ascii.jp/elem/000/002/6
2015年の調査のこの記事によると、当時の60代以上で急激にかな入力が増えるのでつまり現在の70代以上くらいが、かな入力世代?><
多分かな入力の世代って1980年代にワープロから入った人が多いのかも?><
それ以上(英文テレタイプ世代)だとそもそも和文入力が珍しいので、かな入力にそれほど親近感無さそう><

orange さんがブースト

ある程度の年齢の方で、かな入力を使ってらっしゃる方を見ると、もしかしなくても、けっこう歴のある人なんじゃないかって身構える。
けれど、Xを見ると、かな入力を使ってる河野大臣を情弱扱いして嘲笑してる人がいて、ああやはり嘲笑や罵倒というものは、自分自身に返ってくるものなんだなと。

steamのゲームインストール後の整合性チェックってスキップできないんだろうか?><;終わったと思ったらまた最初から始まって意味不明な挙動に><;

ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺ホロコースト アウシュビッツ生存者の子がパレスチナのために声をあげるわけ | NHK
www3.nhk.or.jp/news/special/in

orange さんがブースト
orange さんがブースト

僕のカキコを記事にしないでくだち

orange さんがブースト

月面着陸に成功した「SLIM」はミッションの主目的を果たして「満点」評価も着陸姿勢が話題に - GIGAZINE gigazine.net/news/20240126-sli

"また、numpad0氏は会見の中でJAXA・ISASの探査機のスラスターに問題が発生するのは3件目だと言及があったことに触れ、...."

numpadさんがgigazineの記事に!!!!!?><;

雑に言うと、北米の都市であればニューヨークとシカゴはcities:skylinesの交通モデルで再現できなくはないけど、フィラデルフィア、デンバー、サンフランシスコベイエリア、ロサンゼルス、ポートランド、シアトル、テキサス州各都市、カナダの都市内鉄道があるすべての都市辺りが再現できない><

C:Sの開発はその問題どのくらい重く考えてるか謎と言うか、よくわかってないから「トラム」と「メトロ」になってそう><
それだと北米の公共交通先進都市の多数派と欧州のいくつかの代表都市の交通モデルが再現できないわけで、都市シミュレーションとしてはかなり深刻な問題だと思うんだけど><

トラムに地下駅と高架駅を追加して高速専用軌道を追加してくれたら、北米式ライトレール(北米以外にもある)とか、その祖先のドイツのUバーンで交通網が形成されてる都市が作れるのに、cities:skylinesはなぜか専用軌道の方が併用軌道より制限速度が低い(40km/h)意味不明な仕様だった><

cities:skylinesで言うところのトラムとメトロを統合したような乗り物が、本来のライトレール><

C:S 2、初代で不満だったトラムが従来式路面電車でしかない(LRTでは無い)のがなおってないのがアレ><

これおもしろかった><

未来が加速する!DNA解読“ナノポアシークエンサー” - サイエンスZERO - NHK nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/ep

orange さんがブースト

しかも半二重通信 (まあ一方的に書き込みだけする場合はあまり関係ないだろうけど)

スレッドを表示
orange さんがブースト

そりゃ USB 2.0 だと High Speed で 480Mbps だから……

インターネットより遅いHDD?><;

USB2.0のHDDにARKインストールできるかもと思って試してみたら、USB2.0の遅さがネックになってインストールに9時間かかるっぽい><;

読み込みはあれだけどなんでこのHDD書き込み遅いんだろ?><;

USB2.0だから限界があれかなって思ってたけど、シーケンシャルアクセスはその通りだったけどそれ以前にランダムアクセスが超遅かった><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null