新しいものを表示

特集:「おげんさんのサブスク堂」2024年1月9日、16日放送回にて語られた作品をご紹介!【ゲスト:おげんさんちのねずみ(宮野真守)】 - TOWER RECORDS ONLINE tower.jp/article/feature_item/

これ番組見たけどの星野源の2023年に聴いた曲ベスト5の第1位がChaka Khan「Through the Fire」で第4位がDavid Foster「After the Love Has Gone(EWFの曲のインスト版)なの、「おう!><」ってなった><(?)

2023年にサブスクで聴かれた曲を集計したら「日本人の洋楽離れ」がより深刻な状況になっていた話 - Togetter togetter.com/li/2299768

これで思い出したけど(本題はつづき)

[B! 通貨] 100年前に“素人”経済学者が提案した「腐る貨幣」が再注目されている | 「未来の社会はマルクスよりゲゼルから学ぶだろう」 b.hatena.ne.jp/entry/s/courrie

おもしろい><
(メインの話は第3回にあるのでせっかちな人は第3回を読むといいかも><)

2021年12月9日
都道府県の位置が全部わかる人は28.4%! 阪急交通社が調査結果を公開 ~人口や県庁所在地、都道府県の花まで、都道府県アンケート~ | 株式会社 阪急交通社のプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

この調査では20代から40代で都道府県の位置が「ひとつもわからない」の人、10パーセントちょいくらいになってる><
東西南北がわからない人もこれと同じくらい居るんじゃないかと><

世の中というか日本人で東西南北がわからない大人、もしかしなくても二桁パーセントくらいいるんじゃないかって気がしてる><

『魔王』とか『牛乳を注ぐ女』って義務教育で習うはずだけどオタクにしか通じないのはなぜ?→そういうことをずっと覚えてて一生擦るのがオタクだから、という話 - Togetter togetter.com/li/2299832

ていうか、世の中の人わりと義務教育で習ったはずの事を全然覚えてないっぽいとすると、むしろ頭悪い扱いされてるVTuberの水準が結構わりと世の中の多数派に近いんじゃないかって気がしてくるけどどうなんだろう?><

2012年にオレンジがコメント欄でアーカイブの大切さを説きまくって、まとめの人の考え方をちょっと変えたかもしれないtogetterのまとめ><

電子書籍も紙の本も、モノじゃなくてサービスだ! - Togetter togetter.com/li/384211

orange さんがブースト

アーカイブの敵は人類の敵!><#

orange さんがブースト

これ、この前の機械可読性の話にも繋がるけど、理想で言えばHTMLまたはそれ以上に優れたものによるハイパーテキストの世界の方が素晴らしいことには全面的に同意するけど、
現在のウェブやHTMLに長期的一貫性なんて1ミリもなくて、どこぞの鯖に置かれてるHTMLによる文書をリンク先にしたとしてもその文書はたかだか数年しか永続しないし規格もたかだか数年しか持たない><
結局の所、現時点では論文も『文書を固定化して保存する事』が必要になるので、現時点ではpdfで出版しDOIで管理することが絶対的に避けられないし、HTMLのぶっ壊れ状況がなおるまでpdfと紙に依存するしかないかも><

ウェブの世界は、情報の保存の面で石板にすら劣ってる!><# (比喩表現)
ってオレンジは頻繁にブチキレてるけど、スラドの閉鎖もこれかも><

消えちゃうデータの重要性と量に対して、閉鎖の告知から閉鎖までの期間があまりにも短すぎる><

IT関連に限らず、たとえばSTAP細胞事件の周辺の証言の一部もスラドにあったりするけどそれも消える><
日記の方でも、キーボード配列の歴史の偉い人の日記も消えちゃう><

スラド、別に今後更新されないことはどうでもいいけど、slashdot .jp時代からのというかむしろ名前変わる前のログって歴史上とんでもなく貴重で重要><

誰かスラドまるごと保存してほしい><;

オレンジの「書いた><」も全部消える・・・・・・><

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null