新しいものを表示

airのメインのストーリー、もしかしたら、主人公に感情移入してプレイした人の方がR18なシーンが邪魔に感じて、ヒロインに感情移入してプレイした人の方が邪魔に感じにくいみたいな傾向がありそうな気がしてる><(気のせいかもしれない)

air、オレンジが唯一プレイしたR18なゲームだけど、少なくとも一番メインのストーリーだけは、R18な部分はストーリーの展開上必要に感じた><
(一番メインのストーリーに関しては)誰に感情移入するかでその必要性の感覚が変わりそう><

orange さんがブースト

私が初めてやったノベルゲームは、AIRだったけど、あれも本当にR-18シーンが邪魔だった。まあ、AIRを含む当時のいわゆる「泣きゲー」は総じてそんなもんだったし、それがウリでもあったし、結果全年齢版が後から出たわけだけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

ノベルゲームって、参入障壁が(比較的)低いというメリットも何気にあるので、そういう部分も含めて、もう少し評価されても良いんじゃないかなって思う。
というか、電子書籍の一形態としてのノベルゲーってあるよねとも。

orange さんがブースト

#まちトドンアドカレ (12月22日)
初めてノベルゲームをプレイして号泣した話です。

“喫茶ステラと死神の蝶” の感想
home.shihoya.tokyo/articles/20

Adventar へのリンク
adventar.org/calendars/9055

公務員の友達、あらゆる語尾に『等』をつけて保険かける癖が染み付いてる…この前ラーメン屋で『味噌ラーメン等ください』って頼んでた - Togetter togetter.com/li/2280258

オレンジも完全に趣味でお役所の文書を大量に読みまくった結果、『等』を大量に使用しまくるようになった><;

タックル監督も理事長と全く同じタイプの無能><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
"...「それは嘘です! そのOBをここに連れてきてください。なぜ自分の所属した部に恥をかかせるようなことを言うのか。廃部もありえない。無実の生徒が連帯責任を負うのはかわいそうですよ」"

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
で部下の報告を鵜呑みにしたお飾り理事長は、今度は残りの部員の潔白を鵜呑みにして新しい部を作るって、筋金入りのお飾りだね!><;

一番最初に理事長が「そういう問題があるか調査します」という場面で「事実無根です」(意訳(たぶん))って答えたやらかしと結局同じことなので、やっと記者会見を開いた理事長の口から出たその事への反省の弁が完全に嘘であるか、嘘ではないのであれば問題の性質への認識が全く出来ていない無能って事になるので、理事長に必要な判断能力が完全に欠けている事になるので、即、辞任すべき><

こんなたった数ヵ月前にやらかした失敗の検証すらできず全く同じ失敗に突き進む馬鹿でも大学の幹部になれるの、世の中すごく不思議><

これ、ものすごく日大らしいとても低い危機管理能力的な判断だよね><
旧アメフト部関係者は完全排除ならわかるけど、そうじゃなく逮捕されてない部員を受け入れる皿として作るんでしょ?><
新生アメフト部に移動した部員に一人でも違法薬物使用者が紛れてて後に発覚したらどうすんの?><;
「残りの人は悪くないんです!」で押しきって残りの人からまた逮捕されるって今までやらかしてきた失敗と全く同じ構図だよねこれ><

今年度中に「新生日大アメフト部」を立ち上げへ 日大が部員や保護者への説明会で方針示す | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/9

orange さんがブースト

廃部と言っても半年どころか数ヶ月で復活させるアレ…。

今年度中に「新生日大アメフト部」を立ち上げへ 日大が部員や保護者への説明会で方針示す

newsdig.tbs.co.jp/list/article

---
ニューススイート bit.ly/NewsSuite

スキンヘッドの人とか、頭にシャワー浴びたらむしろ全部顔に流れてきて、シャンプーも顔に大量に流れてきて「目が!」ってムスカ化しないの?><;
髪長ければ髪に沿って流れるのでシャンプーの泡が顔にあんまり来ない><

風呂嫌いVTuberの人々の話を聞くとだいたい出たあとの保湿とかがめんどくさすぎるって言ってるので、そういうタイプの人は無理そう><

あと髪が長いと洗うの大変って言う人わりと見かけるけど、オレンジも髪長いけど、長い方がむしろ洗いやすくない?>< って不思議><
長ければ顔にあんまりお湯が流れてこないし、毛先の方を洗う時とかに目の前で(?)洗えるじゃん?><

[B!] 「生粋のお風呂嫌い」がバスルームを改造して、「大のお風呂好き」になった話 | となりのカインズさん b.hatena.ne.jp/entry/s/magazin

お風呂に浮かべたり沈めたりするムーディーなLED照明、超長湯なオレンジも使ってたけどすごくいい感じ><(けど、持ってくときに階段で落として壊れちゃったのでもう使ってない><;)

オレンジは、家族の人がオレンジが興味がある分野の物品を入手してきたら解説しまくってうんざりされるよ?><(?)

この話むしろ地学好きな人が奥さんがどこからか漬け物石を入手してきた段階で「ほう、どういう石か見せて」って観察して奥さんに石の解説しまくって奥さんがうんざりするというプロセスを行わなかったっぽい(行ってたら「で、ここの部分が・・・・ていうかこれ化石じゃね!?」ってその時になってるでしょ?><)のが、オレンジには不思議すぎる><(オタク気質)

orange さんがブースト

[B! あとで読む] Suica以上のメリットがあるの? 鉄道各社が「QRコード乗車」に力を入れるワケ b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itm

昨日長々書いた日本のLRT/BRTの問題(国交省が用語をねじ曲げるインチキをしただけなのでそもそも日本にLRTが無い問題)でも書いたけど、
QRコード式の改札機が普及して導入コストが下がれば、LRT/BRTの完全車外料金収受化の時に、チェックイン機のQRコード対応と現金支払い時の切符をQRコードタイプにする事で、(海外事例のように)切符を使い捨てICカードにしたり、プラスチックICカード型使いきり切符の回収とリユースって手間を減らせる><

方向音痴と努力云々で言えば、風景の見かたの矯正(?)みたいなのだけは出来そうな気はする><
方向音痴の人々を観察してるとだいたい「基本的に済んだことは済んだことでもういい」って、よく言えば切り替えが早い、悪く言えば反省しない視野を持ってるかも><
自分がどこをどう通ってきたのかを考えながら移動していないので、自分が現在どこに居るかを知る基準になる情報を持っていない><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null