新しいものを表示

8歳の時にコンピューターを買い与えられて、(退学したとはいえ)スタンフォード大学でコンピューターサイエンスを学んでた人が小文字だけのツイートしてるんだから、優れたエンジニアでも全部小文字で書いてもいいんじゃね?><
しかも最近の猫も杓子もAIAIで、プログラミングの目的はAIって若人が大量発生してる風潮の世の中の中心人物でしょ?><;
そんな人が全部小文字(以下同文)

「履歴書の字が汚いと採用で不利」は本質的じゃないと思ってたけど「使用言語:swift」って表記を見たときはそこで人を判断しそうになった - Togetter togetter.com/li/2247342

"...いざレジュメ見る立場になったとき「使用言語:swift」って表記見て「まともなエンジニアがそこ小文字にするか…?」って全然本質じゃないところで人を判断しようとした自分に驚いたんですよね"

サム・アルトマン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

"...8歳の時に初めてコンピューターを買い与えられている[4]。高校ではジョン・バローズ・スクールに通い、その後2005年に退学するまではスタンフォード大学でコンピューターサイエンスを学んだ[5]。"

(話が飛んだけど)IT企業の採用の場で履歴書の使用言語の記述が大文字小文字を使い分けず全部小文字で書いてあったらそれで判断って人は、サム・アルトマンも落とすのか?><;

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

或る列車の本来の由来、wikipediaにはなぜか書いてない?><
鉄オタというかある時期の雑誌『鉄道ファン』の読者周辺しかもうわかってないレベルだったりする?><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

サム・アルトマンの退エなツイート(?)も全部小文字で書かれてるし、OpenAIも"openai"って書いてる><

AI開発企業・OpenAIのサム・アルトマンCEOが退任、暫定CEOにミラ・ムラティCTO - GIGAZINE gigazine.net/news/20231118-sam

orange さんがブースト

[B! togetter] 「履歴書の字が汚いと採用で不利」は本質的じゃないと思ってたけど「使用言語:swift」って表記を見たときはそこで人を判断しそうになった b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

オレンジはプログラミング言語はcase sensitiveの方が好きだけど、こういう場面の単語の全小文字表記は全く気にしないし、むしろ気にしてる人がわけがわからないし、英語圏の人が言う「大文字が使われると大きい声で言われてる気がする」ともあわせて・・・・あれかも><(語彙力)

2022/10/6
政教分離に必要なのは「ライシテ」? 宗教学者に聞く [千葉県]:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQB57GL3QB

ちなみにトラボもマウスもキーボードの手前にちょっと左に傾けて置く派><
マウス使ってた頃もそうして高センシティブ設定にして肩を閉じて腕の重さをマウスに預けてなるべく腕が疲労しないようにしてた><(画面の端から端までカーソル動かすのに1cmちょっとくらい?><)

親指トラボゲーマーだけど、親指が痛くなるようなことは全く無いし、マウス使ってた頃は6時間くらいで腕がつらくなってきてたけど、親指トラボにしてからは12時間くらいプレイしても指や手や腕がつらくなる事は全く無いし、先に体力的な疲労が来る><

トラックパッドやトラックポイントは皮膚への負担がひどすぎて数時間でも超つらい><

orange さんがブースト

トラックボール、手首の負担を親指に押し付けてるだけなのでは…?

タダで配られてるのでみんなやろう><;

『Surviving the Aftermath』がEpic Gamesにて期間限定無料配布開始。11月24日午前1時まで news.denfaminicogamer.jp/news/

Surviving the Aftermath、かなり難易度高いというか、早期に大災害が来ると人手不足になってわりとどうにもなら無い><;
英語で一部わかんない所があるせいかもだけど、オレンジが今までプレイした見下ろし視点シミュレーションゲームの中で一番難しいかもしれない><;

同じくParadoxが売ってて名前も似てるSurviving MarsがRTS並みの超高速操作プレイヤーにもマイペースなじっくりのんびりプレイヤーにもどっちにもうまく対応してるのと比べると、どうしてこうなった感><

見下ろしタイプのシミュレーションゲームってじっくりゆっくりちょっとだけ遊ぶ派と、ほとんどの時間早送りにしてRTSのように高速操作する派って結構わかれると思うし、
よくできた見下ろしシミュレーションゲームって、どっちにも向いてるようにゲームデザインされてたり、進行速度の変更でどっちのタイプにも対応できてるのが多いと思うけど、このゲームは高速操作する人の事を全く考えてないようなゲームデザインっぽさ><;

全体の遅い感じとか細かい部分のデザインとか見る限り、このゲーム作った人ってcivシリーズプレイヤーっぽさ><;
悪い意味で微妙な部分がcivっぽい><;

これプレイしてみたけど、ゲーム進行速度が(少なくともこのタイプのゲームに慣れてる人には)すさまじく遅いので無限に無駄に時間が溶けまくるという点がかなり微妙><;
ゲーム速度早送りの時の進行速度、十倍くらい速くなって欲しいレベルに超遅い><;

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト

なんかパラドゲー(?)がepicで無料配布されてる><
『Surviving the Aftermath』がEpic Gamesにて期間限定無料配布開始。11月24日午前1時まで - news.denfaminicogamer.jp/news/

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null