新しいものを表示

諸説ある><;(でもつまりなるべく簡単にデコード方法を推測できかつ実行できるフォーマットって事ね><;)

orange さんがブースト

アレシボメッセージをその文脈で例えに出すの悪手すぎないか。宇宙人との交流を謳いながら人間中心主義を脱することのできなかった最たる例だよあれは。

オレンジ的にはウェブに対して(も)、アレシボメッセージ的な「将来、あるいは別の知的存在がそれを容易に読み取り機を作り内容を読むことが出来るか?><」的な視点で見てる><
(比喩であって、アレシボメッセージ並みにしろとまでは言ってない><)

アレシボ・メッセージ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

orange さんがブースト

「ブラウザというアプリケーション用の統一言語」みたいなのを作ってしまった時点で手遅れだったのかもしれない

スレッドを表示
orange さんがブースト

Web App UI 用の言語と static document 用の言語が別々になっている世界だってありえたはずなのに

スレッドを表示
orange さんがブースト

HTML が “濫用” されているのを見ていると、やっぱり人類は構造とスタイルを分離するには文書という概念への理解が足りていないと思うし、同時に “文書” 用の規格とそれ以外の規格が分離できなかったのももう既にアカンという感じはある

この考え方の周辺の考え方、オレンジがマストドンの話題でも「ホームレスでもそれを使えるか?><」という視点で考えれってよく書いてたのにも関連してる><
(誰でも使えないと危険だしマストドンは必要なハードウェアリソースが多すぎるって話(を数年前よく書いてた><)の中で書いてた><)

実質的に2勢力(KHTML/Chrome系と、Mozilla)しか実装不可能な規格(しかも事実上のリビングスタンダード)よりも、誰でも実装出来るデファクトスタンダードの方が自由の実現にとってはマシな選択肢と考える><

ちなみにPCで使ってきたウェブブラウザ遍歴(?)は、
Mosaic → Chameleon WebSurfer → IE → Netscape Navigator → IE → Opera最強伝説(~12) → Firefox → Vivaldi
かもたぶん><

(補足)オレンジ的にはレンダリングエンジンの多様性を強く望んでるけど、MozillaはGoogle追従追認しすぎてむしろ多様性の排除に手を貸してるので許さないって事><

ちなみに使用しているウェブブラウザはPCでもスマホでもメインはChrome系(Vivaldi/Android版Edge)(をブチキレながら使ってる)で、サブがFirefox系(Firefox Dev./Iceraven)で、スマホではサブ使う率結構高め><(4割くらいの場面でIceraven使ってる><)

・・・ので、独占の危険を考えた先で、役立たずなMozillaはもう滅んでいいって前から書いてる><

スレッドを表示

オレンジはChromeというかGoogleとMozilla両方を憎んでて、現在のHTMLの方向は間違えている(複雑化しすぎて極一部の者しか実装不能(=独占が進む)で危険な方向に進んでいる)と考えていて、主犯がGoogleで、それに引っ張られてる間抜けな協力者がMozillaって考えてる><

orange さんがブースト

つか今この瞬間 Firefox を使っているわけで

orange さんがブースト

chrome / chromium のみが残れという考えにはむしろ反対

スレッドを表示
orange さんがブースト

一応言っとくと私は規格準拠は求めるけど実装自体は多様であるべきだと思うよ

orange さんがブースト

公開しているソフトウェアのドキュメントをことごとくアメリカ英語にしているマンとしては、それに合理性と実効的で強いメリットがあるなら当然そのようにしてしまうというのは既に判明しているので……

オレンジが見たのはたぶんさらに前の放送でものすごく前かも><(記憶違いかもしれないけど><;)

栗山村の番組、たしかNHKアーカイブスの番組で見たんだった気がする><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null