新しいものを表示

これ発案したのって船長の人なのかも?>< って気がしてる><(気がするだけ)

逆にうまくいかなそうな点としては、世界観まとめようとすると、JRPG的中世風ファンタジーな感じならある程度まとまるかもといっても、奇抜な料理の人と鳥の人がどうやっても浮きそう?><;
あと和風な2人(巫女の人と鬼の人)をどうすんだとか><(アジアンな地域作ればいいけど、それだとストーリー全体に関われないかも?><)

こういうことって、旧世代の『あくまで演じるVTuber』では無理があったかもだけど、現在の中の人にガワを被せたわりと素なVTuberだからこそ出来ることかも感><
(演技と演技の衝突にならず、演技と役者の関係のままでいられるかも>< デーモン小暮閣下さんがデーモン小暮閣下さんの役でドラマや映画やCMに出るようなものかも><)

ホロぐらで既に(VTuberとしての)現実と、演じるのは別ってやって見せてて受け入れられてる(雑談枠でVTuber自ら「おもしろかった?」とか話題にしてたり、そこへのコメントの感じからも演劇みたいに受け入れられてるかも)のと、
・・・ていうか演劇みたいなものかも?><

あと、ホロライブの場合、ある程度現実を反映させる事が出来る点がうまくいくんでは感><(そういう意味でヘッダの画像が団長なのもつまりそういう意味では?><)

orange さんがブースト

下衆の勘繰りになるけど,VTuberみたいな「中の人」と「外身」が一対一で結び付いてるような人物(←この人物はVTuberとしての人物)をアニメとして描きすぎると,両方の属性が乖離してしまいそう。そこら辺はうまいことやるのかな。
まあそもそも乖離したとしても問題はない,という見方もできるけど,それこそ「中の人」と「外身」がそれほど強固に結び付いていない一般のアニメ作品でさえ,「中の人」によって「外身」の性格や属性が原作と違ってしまったりすることに文句を言う人が居る(し,その文句はある程度妥当だと思う)から,結構問題になりそう。

ホロぐらみたいな短めの寸劇じゃなく、ちゃんとした長いストーリー(?)があるアニメ作りたいんでは感><

アニメとか漫画とかラノベとか作れるように異世界設定みたいなの作るって事かも?><

orange さんがブースト

alt.hololive.tv/
Hololive Alternativeって結局Hololiveをアニメ調にするよってこと?
というか概要が概要の意味を成してないんだが。

ポアンカレ予想 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

"...ほとんどの数学者がトポロジーを使ってポアンカレ予想を解こうとしており、聴講した数学者たちもほとんどがトポロジーの専門家であったため、微分幾何学を使ったペレルマンの解説を聞いた時、「まず、ポアンカレ予想を解かれたことに落胆し、それがトポロジーではなく(トポロジーの研究者にとっては古い数学と思われていた)微分幾何学を使って解かれたことに落胆し、そして、その解説がまったく理解できないことに落胆した」という[14]。なお、ペレルマンの証明には熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する。"

つまり、5Gって電波高度計用の帯域の上と下を使ってて、逆に言うと電波高度計の帯域って5Gに挟まれちゃったのか・・・><

どう使い分ける?5Gの周波数帯を完全図解 | 日経クロステック Active active.nikkeibp.co.jp/atcl/act

総務省 電波利用ホームページ|免許関係|航空通信 tele.soumu.go.jp/j/adm/system/

"電波高度計
概要 航空機から真下に電波を発射し、地表面からの反射波を受信するまでの時間から、当該航空機の対地高度を測定する装置。
周波数 4200~4400MHz"

5G smartphones can 'interfere with CRITICAL aircraft instruments' dailymail.co.uk/sciencetech/ar

"...This can cause errors 'in instruments that are extremely critical during landing.' "
ってことはやっぱ電波高度計?><

電波高度計(地上からの距離測るやつ)のことかも・・・?><

5G端末、航空機の高度計に干渉する恐れ 仏当局 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3332094

orange さんがブースト

しかしWolfram Alphaさんの本領発揮はここからなのです

orange さんがブースト

高さはフィートの方がイメージしやすくて深さはメートルの方がってなっちゃったけど、
「海抜2000フィートの場所にある水深40mの湖の底の海抜はなんメートル?」とか聞かれてもわからない><;

こういう混乱がないようにSIがあるわかる><;

スレッドを表示

公道での速度制限→mphの方がわかりやすいじゃん!><
クルマの最高速度とか性能→km/hじゃないとわからない><;
飛行機と船→ノットじゃないとなんもわからん><
そこら辺の距離→メートル法じゃないと(
空港からの水平距離→海里じゃないと
建物の高さ→メートルじゃないと
雲、山の高さ→フィート
穴の深さ、地下の深さ→メートル
液体→リットル
重さ→グラム

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null