新しいものを表示

OS/2は名前が知られた(?)のはもうちょっとあとの時代で、88年あたりだとまだマルチタスクなOSをパーソナルユースするのは夢の時代かも><
バブル期で(実質的に)インターネットがまだ無い時代><

オケはいま聴いてもすごいけど、ヴォーカルが・・・・><;

埋め込みだとおま国で聴けなくて無料で聴くにはSpotifyにログインする必要があるっぽい?><;

スレッドを表示

CDはSporifyで誰でも無料ですぐ聴ける21世紀なので気になる人は聴いてみてね><
open.spotify.com/album/1KQIEbq
ミュージカル上重要な曲はトラック1,2,3,10,11,12 かも><
トラック6と13はアニメで超有名曲で7は言うまでもなく同名映画のテーマ曲として有名な曲><

Fediverse日本語圏、こういう話題でオレンジしか知らないパターンばっかりで全然老人会じゃないのつらい><

ちなみにオレンジは、ライブは(1990年代に入ってから)レンタルビデオで見てアニメは中古で投げ売りのLD買って見たかも><

現役VTuberでTMのCAROL知ってる人はほぼ居なそうだけど(親がアニオタならアレかも?><)、
YAGOOなら世代的に知ってそう><

VTuberがやったら、アニメとミュージカルの融合みたいになるじゃん?><
それをリアルタイムに演じたらすごいかも><
CAROLと同じくあらかじめ楽曲を先に発表する形で><

VTuberがTMのCAROLと同じような事をミュージカルなライブでやったら歴史に残る舞台になるんでは?><(ホロライブの発表されてるやつの延長で)

若い人も(名前は?)知ってる小室哲哉さんは昭和にこんな事もしてました事例><

バンドでCDのアルバムとライブツアーを、メンバーが登場するファンタジーな物語ベースにして、ライブをちゃんとストーリーがあるミュージカル形式で行って、アニメ化と小説化もした って言う昭和の終わりの事例><

これです><;(どういうものなのかwikipediaの記事だけで理解するの無理だと思う><;)

TM NETWORK TOUR '88〜'89 CAROL 〜A DAY IN A GIRL'S LIFE 1991〜 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/TM_NETWO

1988年の話だった・・・・><

さっきのホロライブがなんか異世界ので、日本の過去の事例でちょっと違うけどちょっと関係あるもの思い出した!><;
けど、日本語Fediverse圏って老人が少なすぎて誰もわからなそう・・・・・・><

単数形のtheyどうのこうのって配慮どうこう以前に、その用法が作られる前に性別が不明な場面(例えば犯罪の現場で犯人と思われる人影が見えたとか一人の足音が聞こえた時にその人物を指す文脈とか)で不便じゃなかったのか謎すぎるかも><

その配信全然知らなかった><;

orange さんがブースト

夜空メル。
youtu.be/TURDTCX9unI
ほんとうにヤバい料理作ったのはこの1回くらいしかない(と思う)けど,ホロぐらでもネタにされてはいた。

VTuberの話題><; メタ><; 心が清い人は見ない方がいい話題><; 

わりと最近、船長の人の素顔を知ってしまって、予想に反して普通に若い どちらかというと美人なお姉さんって感じで、全然BBAじゃなくてビックリした><;

巫女の人の事?><;(それはリアルタイムで見てた><;)
鳥の人の昔?><

orange さんがブースト

奇抜な料理の人,二人居るんだよなぁ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null