新しいものを表示
orange さんがブースト

「xが整数でないなら x*2 が偶数とは限らない」には全面的に同意しますが、「『xが整数なら x*2 は偶数である』はxが整数であると誤認させようとする危険な論法であり云々」とか言われても……それは被害妄想でしょとしか……

スレッドを表示
orange さんがブースト

前提を「誤解させてる」という発想は「前提を勝手に普遍の真理であると認めさせている」という、言ってみれば被害妄想から発生してませんか?
「xが整数ならx*2は偶数である」に「xが整数だと誤認させている」と言われても……という感じです

単なる前提を誤解させてるだけの問題だって言ってる><

orange さんがブースト

具体的な状況を与えて答えが変わるのは「抽象化された考えに具体例を代入したら矛盾に気付いた」というだけの話で、反出生主義が妥当かどうかには関係ないですよね。勝手に前提を誤認していただけで本人が内的に気付かず抱えていた矛盾の問題じゃないですか

当然ではないと受け止められる設問であるからこそ、具体的な状況を付け足したりするだけで答えが変わるであろうと推測できるんでは?><
「みんな反出生な考えなのはご存じの通りですが」みたいな話なの?><
一見するとおかしな結論に見えるところに導かれるからこそ話題になってるんでしょ?><

orange さんがブースト

え、限定がなければ「あらゆる場面で」は当然じゃないですか?

「他人に合意なく苦痛を与えることを避けるべきという考えは『あらゆる場面で』道徳的か」でyesであれば成立するかもしれない><
そうなっていないので成立しないと言ってる><

そもそも前提の設問が結論に導くには不十分なものであるって言ってる><

orange さんがブースト

一致しないですよ。

で、そのうえで私は最も「人々にとって過酷な (であると orange 氏が想定して用意したであろう) 選択肢への答がごく自然に yes であるという前提とその妥当性を表明しただけです。
yes であると思わない人にとって反出生主義の導く結論は意味を持たないでしょう。

最初から「結論は前提が成り立つ場合にのみ意味がある」と言ってるんですが

逆にしたからやっていけば「いいえ」になるひとが多いであろうけど(実際はわからないけど)、
その上で、最初の設問は「出来る限りそうする」とか「最大限」というような定義を含まず、もちろん出来る限りというような言葉を含めても個々によって想定する状況が変わるのであって、一番上の設問の定義は一番下の設問の定義には一致しない><

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

「多くが一貫して同意する」の意味がよくわからないけど、「これらの前提に同意する人が、矛盾した考えを自覚して修正できるだけの度胸を持っているならば、反出生主義に妥当性を見出すであろう」とは思っていますよ

スレッドを表示
orange さんがブースト

「他人に合意なく苦痛を与えることを避けるべきという考えは道徳的か」→そうです。

「なにがあろうとも必ず避けるべきという考えは道徳的か」→「なにがあろうとも必ず」が暗黙に「別の苦痛を与えることになるとしても」を含んでいるのでナンセンス。
・「別の苦痛を与えることにならないならば何があろうと必ず避けるべき、という考えは道徳的か」→はい
・「どう足掻いても苦痛を与えることになる場合、苦痛を与えることを避けるべきという考えは道徳的か」→実行不可能だが、はい。

「他人に合意なく苦痛を与えることをなるべく避けた方が道徳的か」→はい。

「これから生まれてくる全ての子供のあらゆる苦痛をも含む全ての苦痛は、出生を避けた上でも避けるべきか?」→はい。反出生主義の論理展開でそもそもこれが前提になっています。ちゃんと読んでください

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これをもう一回引っ張ってきて
「他人に合意なく苦痛を与えることを避けるべきという考えは道徳的か」
「なにがあろうとも必ず避けるべきという考えは道徳的か」
「なるべく避けた方が道徳的か」

あとこれも、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
道徳的って言葉に変えたら、多くが一貫して同意するとでも?><

じゃあその、どこに立脚してるんだかさっぱりわからない「道徳」なるものはどこから来たの?><;

orange さんがブースト

反出生主義が言っているのは「人間を誕生させることが (道徳的に) 悪いことである」だけですよ

そこに勝手に外部から「社会の維持のために人間を誕生させることが必要である」とか「社会の維持は必要である」とかの別の前提を加えて錬成すると「人間を誕生させることは必要悪である」は出てくるかもしれませんが、それはもはや人間を誕生させることの道徳性とは別レイヤーの話ですよ

反出生での「他人に合意なく苦痛を与えることを避けるべきか」に関して、「時には必要である」が成り立つの?><

orange さんがブースト

なんでそこで論理を飛躍させるんですか?

つまり、出生は必要であると?><

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

「べきか」という言い方が義務感を醸しだしていてアレですよね。語法の問題っぽい。

「他人に合意なく苦痛を与えることは (道徳的に?) 悪いことである」と「他人に合意なく苦痛を与えることも (時には) 必要である」は両立しますよね。必要悪という概念がある。

つまりつまり、誘導尋問的な設問(の統計)なんてなんの根拠にもならないって言いたい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null