「xが整数でないなら x*2 が偶数とは限らない」には全面的に同意しますが、「『xが整数なら x*2 は偶数である』はxが整数であると誤認させようとする危険な論法であり云々」とか言われても……それは被害妄想でしょとしか……
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105714127986101118
「多くが一貫して同意する」の意味がよくわからないけど、「これらの前提に同意する人が、矛盾した考えを自覚して修正できるだけの度胸を持っているならば、反出生主義に妥当性を見出すであろう」とは思っていますよ
「他人に合意なく苦痛を与えることを避けるべきという考えは道徳的か」→そうです。
「なにがあろうとも必ず避けるべきという考えは道徳的か」→「なにがあろうとも必ず」が暗黙に「別の苦痛を与えることになるとしても」を含んでいるのでナンセンス。
・「別の苦痛を与えることにならないならば何があろうと必ず避けるべき、という考えは道徳的か」→はい
・「どう足掻いても苦痛を与えることになる場合、苦痛を与えることを避けるべきという考えは道徳的か」→実行不可能だが、はい。
「他人に合意なく苦痛を与えることをなるべく避けた方が道徳的か」→はい。
「これから生まれてくる全ての子供のあらゆる苦痛をも含む全ての苦痛は、出生を避けた上でも避けるべきか?」→はい。反出生主義の論理展開でそもそもこれが前提になっています。ちゃんと読んでください
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105714067893594924
これをもう一回引っ張ってきて
「他人に合意なく苦痛を与えることを避けるべきという考えは道徳的か」
「なにがあろうとも必ず避けるべきという考えは道徳的か」
「なるべく避けた方が道徳的か」
あとこれも、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105714049429108142
道徳的って言葉に変えたら、多くが一貫して同意するとでも?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105714067893594924
「べきか」という言い方が義務感を醸しだしていてアレですよね。語法の問題っぽい。
「他人に合意なく苦痛を与えることは (道徳的に?) 悪いことである」と「他人に合意なく苦痛を与えることも (時には) 必要である」は両立しますよね。必要悪という概念がある。