新しいものを表示

まとまってない文だけど><; 

引用の引用><;

引用!>< 闘うプログラマー新装版 134P
"UNIXはカトラーの宿敵だ。"(略)"カトラーはUNIXを、博士ばかりの委員会が設計したクズのようなオペレーティング・システムだと思ってる" 続く

引用続き 闘うプログラマー新装版 135P
"一貫した思想が無いし、その欠陥が露呈している。だからいつも、UNIXをぶちのめそうと考えてきた。"

twitter.com/orange_in_space/st
twitter.com/orange_in_space/st

スレッドを表示

まとまってない文だけど><; 

オレンジが尊敬してる2人のUNIX hater、カトラー(NT作った人)とノーマン(デザインの偉い人)もアメリカ生まれのアメリカ人で、両方ともオレンジが尊敬し始めたころはUNIX嫌いだとは知らず後からそれを知ったんだけど、共通する点としてUNIX批判に一貫性という言葉を用いてる点があれかも><
(オレンジも一貫性って言葉多用しまくりまくってる><)
---
事実上フランスの飛行機であるっぽいエアバスサイドスティック機が好きなのも、計算機関連では「Ada好き><」でOS等ではフランス人(JLG)が会社を率いて居たBeが好きなのって偶然では無いかもって思ってる><(それらが好きになってからあとからフランスが好きになった><)

アメリカっぽいがまずあってその上にUNIX哲学も乗っかってるって言う意味では、たしかにみたいなあれかも感><;(ボーイングもアメリカのアメリカらしい会社だし><)

あわせて読みたい><
新iPod shuffleのボタン操作はまるでモールス信号のトンツーだ | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2009/03/ipod_shuffl

実装をシンプルにするのは、実装のトラブルを減らす面やメンテナンス性の面で有利かも><
一方でユーザーインタフェース上のシンプルが無ければ、ユーザーがトラブルを起こす><
UNIXが言うシンプルは実装のシンプルであってユーザーインタフェース上のシンプルではない><
ユーザーインタフェース上のシンプルはボタンをコマンドを極限まで減らす事では無く、もちろん機械を剝き出しにすることでもなく、ユーザーの意図との齟齬を無くすようにユーザーの意思に対してシンプルに動作する事><
そしてユーザーの明らかな間違いをカバーするようにする事><

アシアナ事故がどう関係あるかの解説のtoot><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これ、この前話題になった「なぜコクピットの表示灯はノーマル状態では消灯すべきなのか?」って話も関係してる><

UNIXってエアバスと比較する文脈でのボーイングらしさとかなりそっくり><
サンフランシスコでのアシアナの777の事故の、そして737MAXの連続事故の><

あ><; あってた?><;(?><;)

ちなみに由来の元ネタの方はカタカナらしい・・・><

オレンジはかなり初期(少なくともツイッター始める前(10年以上前?))から正式(?)にはorangeって全部小文字でアルファベット><;(ものすごくどうでもいい)

UNIX哲学、部分的には古典的な工学の考えとも共通する部分がある事はあるけどやっぱり1970年代の化石のような考え方のままであって、失敗すると人が死ぬ分野等での考え方とは相性が悪すぎる><
(毎度おなじみ><;)飛行機で言う所のクラシック機信仰(ハイテク機嫌い)に近いかも><

今のちゃらんぽらんで無責任なIT業界の根っこの重要な部分がUNIX哲学由来かも感><

元の話わかんないけど、オレンジはUNIX嫌い><(わりと最近まではよくわからず尊敬してたけど完全に嫌うようになった><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null