新しいものを表示

オレンジが2進数の表を作った話を出したのは、元の偶数奇数の話でも整理して理解させないとアレかもみたいなあれかも・・・・><

orange さんがブースト

むしろあの愚直過ぎる方法が、基本情報の教本の著者の2進数の仕組みの無理解と、そしてその多くの読者の知性の限界を示すものではないか、という思いはある。

スレッドを表示

ちなみにオレンジは、ビットマスク作る時は2進数が扱える電卓アプリに頼って自分では変換しない!><;(だって間違えたらやだももん><;)

orange さんがブースト

二進数。ビットマスクにしか使わないのであなたのこと数字としてなんて今更見れないわよ…

orange さんがブースト

わたしは2進数の理解の是非には言及してないよ。念のため。

基本情報の教本みるとわかるけど、ほんとに前述したような方法を「公式」として書いてたりするからそれは何でだ?って言ってるだけ。

ちなみに、月が物理的に欠けると思ってて偶数と奇数がわからず菱形がなにかを知らなかったVTuberの人は、10進数の数字の10倍も暗算出来なかったかも><

例えば「2進数を2倍するならどうすればいい?」みたいな事も、丸暗記だけでは理解できない><

『変換方法を』教えるなら丸暗記でもいいかも><
そうじゃなく、2進数がどういったものなのか理解させるには単純な丸暗記ではダメでしょ?><
偶数奇数で言えば「2は偶数で、3は奇数で、...よし、42までは丸暗記出来たぞ」ってしてる人と結局同じかも><

10進と2進の変換は丸暗記でもできるけど、2進数がどういった性質を持つ数なのかが理解できないので、2進を使うと解決できる場面で2進を使えばよいと気づく能力がつかないかも><

orange さんがブースト

丸暗記だと、そもそもなんでデジタル計算機は2進で処理できるのかとか理解できないと思う><

4bitだけ覚えさせる方が手っ取り早いのはそれはそうだけど、それだとさっきの偶数奇数の話題と同じで、全く理解しないまま単純に暗記して実用上なんの意味もない事になると思うかも><

orange さんがブースト

これね一回16進数に変換すればいいのよ

0~15までの2進数、10進数、16進数の対応表を書いとけばいいのよ。2進数の4桁は16進数の1桁と対応するからそっから変換すればいい。

スレッドを表示
orange さんがブースト

基本情報の勉強とかで、2進数と10進数の変換を、2で割ったり2の乗数を足したりするめちゃくちゃ非効率な方法を教えるやつが多いのなんなん?

ハンダ吸いとり線、切ってから使う人が居たことを今初めて知った><(容器持って使うイメージ><)

その技術の先生、偶数と奇数がわからなそう><(イメージ)

orange さんがブースト

中学の技術のハンダ付けは教員が抵抗とLEDを並列に繋ぐよう指示してほぼ全員のLEDが焼けたよ

ちょっと違うけど、オレンジはプログラミングはじめた頃、2進数使うのに2進数わかんなかったので5mm方眼紙で変換表作った><
8bitのやつで1なら黒く塗りつぶすやつ><
それ作ってた幼少オレンジは気づいた><
「1桁目は白黒白黒、2桁目は白白黒黒白白黒黒...、3桁目は白白白白黒黒黒黒...って倍になってってる!!!><」
で、それで2進数理解した><

orange さんがブースト

理解のために整理された図が有用なのは同意するし、理解している人が整理された図を書ける蓋然性が高いという推測ももっともらしいと思うけど、だからといって「理解できる人は概念を理解するためにとるノートが整理されている」がいえるかはかなり疑わしいのでは

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null