オレンジが安全どうのこうの書いてるのの基礎的な部分のちゃんとした人(ANAの人)が書いた版みたいなやつ><
安全工学/54 巻 (2015) 1 号
総説 旅客機運航の安全確保に向けた取り組み 田中 龍郎
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/54/1/54_8/_article/-char/ja
(飛行機の話ではあるけど、特に最初の4ページくらいは飛行機関係なく一般的な話かも><)
これに限った話じゃないんだけれど、なんというか維新の色々な施策って、平常時に最適化されるような形を理想としている感じがある。
一見良さそうだし、割と多くの民間企業も同様で、ある意味「庶民感覚」にも沿ってる。けど、これって、非常時や緊急時にすっ転ぶのよな……。
これにしたって、なんなら「人命が掛かっているため、今は、情緒的な問題より効率を優先している。手持ちの封筒を片っ端から使っているので、どのような広告が付いている封筒かなどはいちいち考慮していない」「今後の広告枠のあり方については、市民の意見を踏まえて再検討する」ぐらいな回答でいいと思う。
リンツ派!><(?)
CNN.co.jp : 北米の全128店舗、3月末までに閉鎖または売却へ ゴディバ https://www.cnn.co.jp/business/35165535.html
大阪のコロナ陽性者に市から葬儀会社の広告入り封筒 「配慮が足りなかった」と担当者(まいどなニュース)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae434a9bc963754660c3227efe1ca77bef837202
いや、そもそもこういうのを気にするなら、広告枠を販売すること自体に反対するべきだと思う。
こういうやつの広告枠を売るということは、こういう事が起きるのが前提でしょう。