新しいものを表示

無理にそういう対応をすると将来にすごい重荷(国債等)を背負うとも言えるけど、やらなければ経済にとんでもない影響が出て取り戻すのに数十年単位の時間がかかるダメージを負うんだから、どっちがマシか見ないとあれだよね><

(各国の)政治家で『資本主義やってる場合では無い緊急事態』って捉えてる人あんまり居ないっぽいのが疑問><
(ドイツの初期対応はそれっぽかったけど><(家賃払えなくても追い出さない政策みたいなの><))

orange さんがブースト

新型コロナウイルスと経済、オレンジは3月には既に世界が『資本主義やってる場合じゃない状況』に陥るって予想してたけど(自慢!><;)、でも経済学をちゃんと大学とかでお勉強してるわけではないので、世界がまるごと『資本主義やってる場合じゃない状況』に陥ったときに経済システムって経済学上どうなるのかさっぱりわからない><

orange さんがブースト

やっぱこれ、もう、経済がどうこう言う余裕無いのでは。インフラ系を除く全ての業種・学校について、「お前ら金とメシやるから家籠ってろ」をやるべきでは……。

スレッドを表示
orange さんがブースト

<新型コロナ>救急搬送先が3時間決まらず自宅で心肺停止 70代男性、岐阜県は「入院中死亡」と発表:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/81411
> 救急要請後、すぐに搬送先が決まらず、岐阜市の岐阜大付属病院に運ばれたのは3時間後だった。
> 県によると、今月中旬時点で関市や可児市などの中濃圏域はコロナ患者向け病床が満床になり、岐阜市、各務原市などの岐阜圏域は80%超が埋まって逼迫している。

医療崩壊しとるやんけ……。

「この色覚異常(例えば赤緑)があるとこう見える」って話は、その色覚異常の人向けに「その色覚異常が無ければこういう感じに見える」って説明もつけないとダメかも問題><;

赤緑の色覚異常を持ってる人の比率はマジで高いので、他の視覚に関する障碍はとりあえず忘れても、最低限、赤と緑に関するデザインでの配慮だけは出来てなければデザイナー失格というかデザインに関する教育をちゃんと受けてない可能性を疑っていいかも><

元々の写真のツイートの阿呆丸さんが実際に色覚障碍を持っていて実際に間違えて買ったって話><

orange さんがブースト

><
orangeさんはTwitterを使っています 「コカコーラの新パッケージデザイン、色覚異常を考慮してるのか気になっててmiCheckerで見てみたけどちゃんとされてるっぽい?><(Life(緑コーラ)の失敗に学んだのかな?><) t.co/ne7NarF2zf」 / Twitter mobile.twitter.com/orange_in_s

><

orangeさんはTwitterを使っています 「このツイート t.co/g1TgLznPnN の画像を総務省が配ってるシミュレータで第一色覚以上シミュレーションしてみた>< 左が元で右がシミュレーション>< t.co/3XP1jwYusV」 / Twitter mobile.twitter.com/orange_in_s

元々日本の新幹線システムに国際的な競争力なんて無かったけど、この台湾の件はライバルから見たら商売相手に選択肢から新幹線を消させる最高のきっかけになると思うよ><
「日本の新幹線ってシステムとして導入しないとメリット無いんですよ。その上で日本の新幹線車両のライフサイクルは短くて継続的なサポートは望めないので、後継車両導入時に吹っ掛けられたり部品供給が絶たれて、最悪運行中止に追い込まれるリスクがあります。
我々が提案する車両は欧州標準のシステムを採用し供給元が複数あるので、遠い将来、我々の車両がダメになっても、欧州の他陣営様の車両により運行を継続することも可能です」って売れる><
そんな事聞いて新幹線システムを選択するやついないかも><

今回の話でわかることは、台湾高鉄がシステムとしては新幹線を導入せずにキメラな構成になったのは失敗だと今まで思われてきたけど、
結果的にサポートがろくでもない日本の新幹線システムを避けた事で他陣営の車両に逃げる選択肢が残されたのは正しい選択だったと証明されちゃったってこと><

スレッドを表示

その面で言うならばなおさら、継続して使用できない(パーツの供給が止まったり後継車両で吹っ掛けられたり)のであれば、商売道具として見た時に『システムとしてゴミ』であって、日本の新幹線陣営(JR東海系)は、システムというものが何であるか1ミリも理解していない><

新幹線はシステムが優れているのであって車両は(優れてはいるけど)それほど突出しては優れているわけではないみたいな話まで飛ぶと、本一冊でも収まらないくらいに話が膨らんじゃうじゃん!?><;

そういう話では全然無い・・・><(日立の鉄道車両事業云々に話が脱線すればそういう話にもなるけど><)

航空で言うと、なんで今でも737が強引に改良されながら作られ続けられてるかとか、A320も30年以上作られてて最新のA350XWBにまで乗員互換性があるのかとか、そういうことかも><

つまりサポートやらメンテやらまでのコスト込みで選択するもので、サポートの面で日本の新幹線連合(JR東海系)は商売に耐えるほどの信用を持っていないということが浮き彫りになったってこと><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null