><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
卵は全部ディスペンサーから打って増えすぎた鶏はサボテンとかで自動的に肉にして、回収した肉を焼くと良い
ポーランド語(研磨)、好き><
記事の途中で不謹慎な部分でウケてしまって人でなし過ぎて反省してる><;(あまりにもひどいので書けない><;)
WEB特集 「きつ音」の大統領誕生へ アメリカ社会に希望見いだす人たち | アメリカ大統領選 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210119/k10012821731000.html
モルカー、オレンジ的に初めて同時試聴というものを体験した作品になった><
@orange_in_space 誤った等価関係 - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%AD%89%E4%BE%A1%E9%96%A2%E4%BF%82
これ(誤った両論併記)、なんか専用の用語があった気がするけど思い出せない・・・><
「正面から議論しちゃいけない主張」とは何か、ってのは原理的にはとても難しいとは思う
「地球は平面だ」とか「プレスリーは生きている」とか「ホロコーストは無かった」みたいに、そもそも正面から議論しちゃいけない主張ってのもあって、そういうのを「両論併記」の片方にしちゃいけない
記事を消したのでなかったことになりました、ハイおしまいという態度が気に入らないのよな。間違っていると断定するならその間違いを原文に合わせて詳細に指摘してみせるべきであって、それができないなら単なる権力の行使と証拠の隠滅にすぎない
それはわかるけど、大抵日本では当該犯罪そのものについての手記以外ではそこまで考えられていなくて、同じようなロジックで動いているのではという含意でした
それは普通のキャンセルカルチャー問題なのでちょっと違うかも><そうじゃなく犯罪自体を商売道具にする問題><例えば殺人犯がどういう風に殺したかを書いた手記で儲けるような話><
大麻吸った人間が声をあてたアニメを取り下げるのとか、本当に合理性あるのか検証したとは到底思えない。どうせ企業イメージとか †世間† の目とかそんなことが理由でしょう。それでも †言論プラットフォーム† を標榜してないだけまだ仕方なさを感じられなくもないけど
"あよ、"ってtypoしてたので"あと、"になおして再投稿いたしました!><;慎んでお詫び申し上げます><;
あと、消された記事は読んでないけど、仮に仮に、航空法違反をする事を推奨するような記事であり航空法に関して誤解がある記事であったりするのであれば、取り下げるのも妥当だと思うかも>< 仮にもしそういう記事であったのであれば><ただし、取り下げる事態って事は誤った内容を載せていたって事になるわけで、訂正報道をしなければ元の記事を読んだ人は誤解したままになっちゃうので、どんな理由にせよ取り下げるのであれば具体的な理由と具体的な訂正と取り下げるに至った経緯を書くべきかも><
うん><;
それが理由として挙げられていれば納得するけど、べつにそういう感じでもなさそうでは
要は、犯罪を金儲けの為の宣伝に使えるという状態はマズイかも的な問題><(それを目的に犯罪を犯す人が出てくるし><)
一応難しい問題でこういう問題もある><
サムの息子法 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%81%AF%E5%AD%90%E6%B3%95
思考の /dev/null