新しいものを表示

毎度お馴染み(?)国際人権規約B規約 の相当部分>< 

市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約) mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kiyaku/

"第十九条

1 すべての者は、干渉されることなく意見を持つ権利を有する。

2 すべての者は、表現の自由についての権利を有する。この権利には、口頭、手書き若しくは印刷、芸術の形態又は自ら選択する他の方法により、国境とのかかわりなく、あらゆる種類の情報及び考えを求め、受け及び伝える自由を含む。

3 2の権利の行使には、特別の義務及び責任を伴う。したがって、この権利の行使については、一定の制限を課すことができる。ただし、その制限は、法律によって定められ、かつ、次の目的のために必要とされるものに限る。

(a) 他の者の権利又は信用の尊重
(b) 国の安全、公の秩序又は公衆の健康若しくは道徳の保護"

orange さんがブースト

「表現の自由が行使できない」ってのは何か言ったり書いたりしたら逮捕されるやつで、「俺の書いた本を出してくれる出版社がない」は「表現の自由を行使できない」ではないよ

スレッドを表示
orange さんがブースト

「表現の自由」と「それを届かせる力」混同されてる。後者は社会的金銭的な力ですごい差が出る

一応、先回りして(?)ファクトチェック記事><
【検証】「米議会に乱入したのはアンティファ」は誤り 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3325275

スレッドを表示

このアホな現代ビジネスの記事につられる人がFediverseに出なければいいんだけど><;

スレッドを表示

「ファクトチェックちゃんとしてるのか?」と主流メディアに問う内容の部分の裏付けが、後にファクトチェックされて誤りであるとして撤回された記事の撤回前の内容って、間抜けにもほどがあるし、何日前の話してんだよってくらい周回遅れだし、編集側はその程度の事もチェックせずにそのまま載せるの?><;
こんなのむしろ編集側が「原稿料泥棒!」とキレてもいいくらいの手抜き記事だと思うんだけど、日本のトランプ支持者のページビューさえ得られればなんでもいいわけ?><;

スレッドを表示

現代ビジネスにものすごく不正確な記事(最大限に穏便な表現)を書き続けてるトランプ支持者の人が居たけど、そういえばその人どうなったろと思って今見に行ったら、全力でアウトなそれこそツイッターだったらURL投稿弾かれた少なくとも警告表示は出るであろうめちゃくちゃな記事が><;
今までもヤバかったけど今回のはさすがに三流週刊誌基準で考えても編集側で却下しないといくらなんでもあれでしょ><;

帽子かぶってないと「このおじちゃん誰?><;」って感じが><;
JamiroquaiさんはTwitterを使っています 「Good Morning Washington, loving the headgear, but not sure that's my crowd. Stay safe everyone, J xxx t.co/8Fuime28cc」 / Twitter mobile.twitter.com/jamiroquaih

議会乱入の男はジャミロクワイ? 本人が否定 写真8枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3325141

orange さんがブースト

自分の欲しいクルマは3種類あるかも

1.超軽量、高剛性ボディに高回転エンジンを搭載したスポーツカー
2.数百キロ走っても疲れない運転が楽しいグランドツーリングカー
3.小柄でデフロック付きの機械式ディファレンシャル4WD、車軸懸架で野山にガンガン分け入って入れる軽自動車

もしほんとに作るなら、キャデラック エスカレードのキャビンとボンネットそれぞれストレッチしてトラックのエンジン載せてフロントマスクを全然違うスポーティーな感じ(?)に作ったらそれっぽい?><(トラックベースにしてボディまるごと作る方がまだマシな無茶ぶりっぽい説><;)

そんな感じだけど、そこまではキャビン長くなくてもよさそう><(わがまま><:)

orange さんがブースト

コーチビルダー「OK!こいつをゴツくない感じにすればいいのね?」

もうちょっと長い車体のを考えてた><

orange さんがブースト

見た目的にはベイテイガやカリナン、DBXみたいな感じのテイスト?
サイズはフルサイズSUVと同等〜ちょいデカイくらい

そういうのあったらアメリカの超お金持ちと産油国の王族とかにウケそうでしょ?><;

見た目は全然違うけど役割とベースを考えると一番近いのはアメリカ大統領専用車?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null