><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
なんの気無しにつぶやいた独り言を取り上げたのはなぜ?それに対して自分の見解を述べる意義は?
ふと疑問
金型ってどうやっても金型を分解しないと金型が取り出せない物の成型ってかなり多いらしいので、特にペットボトルのキャップとかは「金型をどう分解しているのか?」もパーティングラインを見たりし想像するの楽しいらしい><(射出成型の研究していた人曰く)
・・・なので、『趣味で』+『広く浅く』って『わりと深い』ので、浅く広く趣味を持つって結構パワフル(?)かも><
旅客機の客室乗務員の人なんて、自分が乗務する飛行機の操縦方法全く知らないし、管制英語も知らない(研修でやらない)らしい><(ツイッターでANAが質問募集してた時に聞いたら答えてくれた><)でも、趣味としてマニアが知ると「業務上必要な」という壁が無くて面白そうな範囲を知ってしまうので、趣味で学べる知識って広く浅くてもわりと深いかも><
例えば製缶業界の事務職の人、たぶん海外の缶メーカーの工場がどこにあるとか知らないだろうし、ボトルの口のところの作り方とかも全社員が知ってるわけでは無さそうな気がする><(工場の人とか技術系の人とかお客様相談窓口の人とかはちゃんと知ってるだろうけど、そうじゃない人だと研修で知ってもちゃんと全部は覚えてないでしょたぶん><)
たいていの分野「『『趣味として』』『浅く』知る」とわりとだいたい『深く』知れる><;
知ってること、経験のの幅は広いほうがいいよねって興味ないことを知るってのは難しいことだけど、浅くても知っておけばそれは幅になるかも?
ボトル缶の口のねじ込み部とかどうやって作ってるんでしょとか><(知らない><;)
飲料容器関連の沼だと他に「その容器はどういう金型を使えば作れるでしょ?」というのもある><(射出成型の研究してた人に言われて、ペットボトルのキャップ見て「!!!!><」ってなった><)
「いまのんだコーラの缶どこで作ってるか知ってる?」「よく考えたら知らない!!!><; どこで見分けるの!?><;」みたいな><「缶なんてどうでもいいじゃん・・・」だと楽しめない><
オレンジの場合は「よく考えたら知らない!><;」という場面が楽しいので、だから楽しいので興味持つみたいなのあるし、いまnere9界隈のブームである(?)製缶業界趣味もそういうのかも><
斜に構えて「興味ない」って知識をシャットアウトするのは損だなと思った
超要約
なぜ興味のないことに興味をもつのかという問、興味をもった瞬間それが興味のないことでなくなってしまうので難しいな
幼少の頃に見た「はたらくくるま」(歌)の記憶が2020年になってFarming Simulatorで遊び始めて農業機械のお勉強するようになって「あれか!!!!><;」ってなる><;
頭の片隅に入れておけばものすごく将来「あの時のあれの事か!!!><;」って楽しめる><
ただ、納得行かない物事があったら「いつかは調べよう><」って頭の片隅に入れておいて、何年後でも気が向いた時に調べれば、それはだいたい将来なにかの役に立つ知識になるので「調べない」じゃなく「とりあえず頭の片隅に入れておく」の結構大切かも><
・・・・><;
(元の話わかんないけど)全部知るのはかなり困難><・・・って、とんでもなく多くの方面に興味があって調べまくってるオレンジでもそう思う><;
自分の中で引っかかってるもの、今まで興味がなかったもの、気に食わんな思ってるものは積極的に知っていかないといけないな
思考の /dev/null