新しいものを表示

wikipedia日本語版のTIFFの記事にも15bitって記述はないからやっぱ32768色TIFFってTOWNSの独自形式?><
(がその後ゲーム機用ゲーム開発に使われた?><)

スレッドを表示

オレンジの自作メディアプレイヤーはちゃんとwavのメタデータチャンクにも対応してます!><

RIFF&WAVの素晴らしい所として、MP3のID3みたいな無理やりタグをつけなくても、規格上ちゃんとメタデータのチャンクが規定されてる所><(追加で独自チャンクで追加情報つけても(かぶらなければ)読み飛ばされる><)
エレガント><
ただし、一部、ちゃんとRIFFを解釈せずに決め打ちする行儀が悪いwavデコーダがあって、それだと規格化されてるメタデータのチャンクがあるだけでファイル読み込めなかったりする><

オレンジはRIFF好きなので、可変bit長な拡張RIFFとか考えてた><
’(32bit以外だと互換用に32bitのパーサーからは中身が空に見えて、その後ろにbit長が書いてあって・・・って形式><)

FM-TOWNSは前面的にTIFFが画像形式の標準で、24bitのほかに、16色/256色/32768色(厳密にはベンダーユニークだったかも(あやふや)だけど、コンシューマーゲーム機用ゲーム開発とかでデファクトスタンダードだった気がする(あやふや))
とかが多く使われてたかも><

1990年代辺りはTIFFが代表だった><(今は知らない><)

RIFFの欠点は32bitの壁がある事かも><

あと、オレンジは昔(1995年くらい?><)、ADPCMなWAVを230MBのMOに保存する事で、MDの代用にしてた><;((当時)16bitリニアPCMではさすがにでか過ぎたので><)

RIFFすごく好きだし、前は自作アプリの設定とかもRIFF(風だけどちょっと違反)で保存したりしてた><

orange さんがブースト

WAV - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/WAV

> WAVはいわゆるコンテナ形式で、データ形式は自由であり、μ-lawや、ADPCM、MP3、WMAなどの圧縮データを格納することもできる。

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

.wav は RIFF か何かのコンテナ形式じゃなかったっけ。中身が PCM だとは限らない

ていうか要は、PCMとは標本化して(=時間方向にスライスしてって)、その標本を量子化して数値にして、その数値を並べてった形式><
そのまま並べていけばリニアPCM><

ていうか元のドイツ語の記事はいまも無料で読めるからそれをグーグル翻訳して読めばおk感><
Kommentar zu Hongkong: Freiheit hat ihren Preis - wie gutes Fleisch - ZDFheute zdf.de/nachrichten/politik/hon

スレッドを表示

ドイツの国営テレビの人が開き直ったように、中国がなに言ってもどんな悪事を働いても文句言わないようにするなら全EV化可能かも><

あわせて読みたい・・・だけど、時間が経って有料記事化されちゃった><;
「香港国家安全法」ドイツ国営テレビ北京特派員のヤバすぎる論説(川口 マーン 惠美) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) gendai.ismedia.jp/articles/-/7

日本が全EV化無理って意味じゃなく、既に表明してる先進国含めて世界的に無理って話><

オレンジ的に全然別の、主に国際情勢の問題から「全EV化って非現実的では?><」って思ってる><

トヨタ社長「自動車のビジネスモデル崩壊」 政府の「脱ガソリン」に苦言 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201217/

”...運転席に乗り込み、デッキにカセットテープを突っ込むと...”

昭和・・・><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null