新しいものを表示

ユービーアイソフトの毎日プレゼントキャンペーン―4日目はPC版『トライアルズ ライジング スタンダードエディション』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト gamespark.jp/article/2020/12/1

ubiでもらえるのは「トライアルズ ライジング スタンダードエディション」っていうやつ><

ubiのオフバイのゲーム?もやらなそうだけど一応貰った><;

epicのcities:skylines貰おうとしたら鯖重いみたいでレジ画面に進まない・・・><
(既にsteamで買って持ってるからアレだけど><;)

まだ見て無いけど、快適そうだし半袖!><;(この方、北海道出身者なので暖房を強くするので)
【大雪警報発令中】トラック野郎USA Live from Kearny ニュージャージー州 - YouTube youtube.com/watch?v=OkIDAuNy_8

豪雪のニュースがアメリカの物流と日本の土木の話を経由して海底火山の話にまで繋がるの、他のFediverseインスタンスの文化圏では無さそう><;

余談の参考文献のpdfの5ページに、青函トンネルが奇跡的にそこだけ通れるルートを通ってるってわかる図が載ってる><

関越道の豪雪災害の話が海底火山噴火の話に繋がった><(余談の余談の余談の・・・・・><;)

余談の参考文献><

田山利三郎博士の経歴・業績及び関係する海底地形・地形名 jstage.jst.go.jp/article/jjca/

津軽海峡って、現在の青函トンネルルートだけ奇跡的に浅くてそれ以外かなり深いので、全然違う場所に掘るのはかなり難しい><(なのでトンネルを掘る場所を探すの大変だった><(その調査に使った船は伊豆諸島で海底火山の噴火に巻き込まれた><(余談><;)))

低コストで貨物列車用トンネルを掘る方式だと、青函間を貨物電車化しないとたぶんつらい?><

第二青函トンネルは、コスト的には新幹線用トンネルを新たに掘る案の方が主流かも><
(新幹線の方が勾配に強いのでトンネルを大幅に短くできるのが断面が大きくなるデメリットに勝る感じ><)

そういう風に超大型トラック(アメリカンサイズトラック)導入すれば、免許上も分けて、さらに安全名目で超大型トラックに限り北米や台湾みたいに過積算監視網対応を義務化して、走行時間規制もアメリカ並みに厳しくしてアメリカのトラックにはついてるリアルタイム走行時間監視装置義務付けすれば、今の過労と過積載が横行してる流れをそこから改革できそう><

それするとトヨタも喜びそう><
(トヨタ自動車東日本と港湾間の輸送が超大型トラック化できる><)

北海道全体でそういうことするの向いてると思うし、さらに苫小牧では港に接続、函館エリアでは港への接続と鉄道積み替え施設の大型化(五稜郭とは別に貨物駅作るとか)して、本州側も、青森と八戸の港から東北道まで大型化対応させて、東京の港湾部まで超大型トラック対応整備すると、アメリカっぽい形態に?><

日本でも東名阪だけダブルス導入になったけど、もうちょっと広く主要の高速道路と港湾への都市高速と市場等への道路とあとインター周辺の道路に限った超大型トラックの導入ってやったらかなり効率化出来そう><(やったらJR貨物が死にそう><;)

アメリカが大型トラックが走れる道路を絞って整備したの、都市の形態にもメリットがあって、結果的に工場と倉庫がトラックが走れる道路に沿って作られるので、工業団地的な場所にそれらが集中して居住エリアと分かれて住環境向上にもなる><

毎度お馴染み茨城南部震源><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null