新しいものを表示

あと、アメリカのトラックがボンネット型でもだいじょうぶなのは全長の許容範囲が大きいから=『アメリカでっかくて広い!』 なのはある程度そうなんだけど、それだけじゃなくて、アメリカって大型トラックが走れる道路をものすごく絞って整備して、それ以外の大半の道路を大型トラック進入禁止だらけにすることで大型化したので、それをするかしないかで・・・・あれかも><(?)

アメリカも結構長い間キャブオーバー型が主に西海岸側で使われてたけど消滅したという流れで、なんでボンネットになったのかって「たぶんアメリカが労働者の権利がとても強い訴訟大国だからなんでは?><」って気がする><
走行時間規制が厳しいのもその現れかも><
日本は過積載とドライバーの過労が横行しまくりで雇用側や荷主へのペナルティーが生ぬるすぎる事情だから、ドライバーに優しくても積める荷物が減るボンネット型なんて無理かも><

あと、誰でも思い至る衝突安全性><(オレンジはアメリカのトラック事情よく知らなかった頃は、衝突安全性だけでボンネットなのかもって思ってた><)

キャブオーバーだとエンジン見るのにキャブを傾けなきゃならないけど、トラックをおうちにしてると毎回おうちが傾いちゃう><
重整備に出すときにおうちとして使ってる部分の家財そのままでやってもらうってするのほぼ不可能><
主発前点検でエンジンを細かく見れない><(アメリカだとボンネットあげてしっかり点検する)
エンジンをデカくするとドライバー視点が上がっちゃう><
ボンネットに比べてどうしても騒音も大きい><(快適性の低下もあるし、おうちとして使ってる場面で長時間アイドリングする場面もあるし)

日本と欧州のトラックの主流がキャブオーバー型なのは全長が長くなること(荷室が短くなること)を嫌った結果だけど、同様の理由で昔はキャブオーバー型がある程度走ってたのに消滅してほぼ全てボンネット型になったアメリカのトラック事情、
オレンジは前は「アメリカって古い?><;」って思ってたけど、キャブオーバー型って全長が短くなる以外のメリットが無くてデメリットだらけって気づいて「なるほど!!!><」ってなった><

こういう場面の時、アメリカの長距離トラックのスタイルって強いかも><
(トラックがおうちなので普通に食料とか水とか積んで普段から煮炊きしてる上に、古いトラックはさらに雪に埋まっても吸排気が上の方にあるのでわりとだいじょぶ><(新しいやつは雪に埋まるのは無理かも?><;))

新潟 関越道 大雪の影響 車の立往生続く | 気象 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

これ><

Cooked Marshmallow - Terraria Japan Wiki terraria.arcenserv.info/wiki/C

Amazon | エスビーグローバル ロッキーマウンテンメガマシュマロ340g | エスビーグローバル | 食品・飲料・お酒 通販 amazon.co.jp/dp/B00SH19Y1K/

超久しぶりに焼きマシュマロ食べた><
テラリアのアイテムと同じやつ><

右前方の遠くにマイクロンの本社が見えるはずだけど雪でよくわからない><;
youtu.be/v7DzoAnuRUU?t=20596

災害の現場の子どもの相手をするボランティアで、基礎知識が無い人を割り当ててしまって、泣いてる子に「みんながんばってるんだから泣かないの!」って言っちゃって強いPTSDな状態にしてしまうお約束><;

サンタさんを信じてる防衛的悲観主義者な小さい子どもがどの程度存在するのか疑問だけど><;

小さい子でも防衛的悲観主義者であれば「サンタさんも他のインフラなお仕事の人もこの大変な中でも外でお仕事しなきゃいけないんだ」って説明でポジティブ(?)になれるし強くなる(?)かも?><
でも、方略的楽観主義な性質の子にそんな事言ったらメンタル壊すし混乱するかも?><;
あと、一般的に子どものメンタルケアってポジティブに考える事ができるようにやるかも?><

ニュースジャンキー的(?)で報道関係のお仕事を目指してた(けど挫折した)のもたぶんその性質からなのかも><

オレンジは今回の件云々以前にたぶん防衛的悲観主義者かも><
ネガティブな予想立てて「ね?><; だから言ったじゃん?><;」って ずーーーーとしてるし><;

もうちょっと複雑な事を調べてて非公開な論文にぶつかって「><;」ってなったけど、それはそれとして(?)

CiNii 論文 - 防衛的悲観主義者の特徴に関する一考察 ci.nii.ac.jp/naid/120001030421

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null