新しいものを表示

ある日の宗教議論>< 

twitter.com/orange_in_space/st
"例えば宗教的な発想でも「誰にそう言われたの?><」「どうしてそう考えるようになったの?><」「あなたが定義する所の神が絶対だとして、その神の考えをどう知れたの?><」「なぜその人が正確に神の意見の伝聞の伝聞の伝聞を偽りなく説明してると考えられるの?><」とか><(文字数が足りない"

前後
twilog.org/orange_in_space/dat

スレッドを表示

おもしろかった部分こことか>< 

4つの福音書間の矛盾はどうして生じたのか?学生に質問した選択肢のうちのひとつ(選択肢は4つ有り、それらに該当しなければその旨自分で書ける)

"2. The contradictions and inconsistencies are due to human errors in translation, recording, etc. But God’s original inspired account, written by the evangelists, was consistent and error free.
(If so, how can one tell what in today’s Bible is God’s original message, not a later mistake?)"
括弧内DeepL翻訳:
"(もしそうだとしたら、今日の聖書の中の何が後からの間違いではなく、神の本来のメッセージであるかをどうやって見分けることができるのでしょうか?)"

スレッドを表示

この論文オープンアクセスじゃないのがもったいないくらいものすごくおもしろいのでタダで論文読める環境の人は読んで><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

建物とかのドアの暗証番号のもちゃんとしたやつは順番変わるよね><

orange さんがブースト

ATMのテンキーってレイアウト一定じゃなかった気がする.防犯のために.

orange さんがブースト

どこのフライドポテトが好きですか?

狼煙、匂い通信多重化説、NHKの歴史番組で解説してたんだけど、ちゃんとしたソース見つからない><;
ぐぐったら一応出てきたやつ><
狼煙はくさい――『忍者学講義』: 北窓書屋 hishioka.seesaa.net/article/47

MOは記録する場所を細く(狭く)するために、(書き込みの方だけで言うと)レーザーで熱々にした所だけ書き換えるって仕組みなので、ペンキ塗る時のマスキングみたいな感じかも?><;

orange さんがブースト

情報密度を上げるのをMOで例えたかった。Microsoftが一時期やっていたカラーのQRコードみたいなやつでも良かった。

あと、狼煙って匂い通信でもあるっぽい><

MOでたとえるのなんか違う感・・・><

orange さんがブースト

MOドライブで、磁気記録なのに、光で精度あげるみたいな仕組みだけど、狼煙も複数の色を使ったり、横に並べたり、奥行きを出して複数次元にしたり、観測側で風向きを考慮したり奥行きを検知したりすれば、情報量あげられそう。

orange さんがブースト

長文><(蛇足(感想?><;)) 

メタに「?><;」って思った><

オレンジは「オレンジのほうがたぶん正しいもん><; だってこういう根拠があって・・・><;」ってなって「ほらね!!!><」ってなるじゃん?><
単純に考えるとさっきの記事からすると、そういう人はあんまり情報調べないことになっちゃう><
で、「なんかおかしい><;」って論文読んで、さらにその論文が大きく参照してる論文を途中まで読んだ><

「オレンジのほうが正しいもん!><;」みたいな人が"情報検索をあまりしない"のであれば、この事に関しても論文読んで確かめたりもしないって事になるじゃん?><;
『教条主義的な人が』"情報検索をあまりしない"のであれば、全然話は逆かも><
教条主義的な人ってつまり教祖様の言う事を鵜呑みに信じるような人ともいえるでしょ?><
だとしたら無神論者(→><)のような人々はその正反対じゃん?><
単純化すると『ある意味素直で信心深い人はググらなくて、尊大かもしれない無神論者はググりまくる』とも言えるかも><
ググりまくった><(?)

スレッドを表示

長文>< 

これ、本文が"独善的な"って書いちゃってるの微妙に誤訳気味かもで、より正しくは"独断主義的な"かも?><
先行の研究も考慮すると正確には"教条主義的な"かも?><
噛み砕いて行間読みまくり(?)で雑に言うと「(なんらかの)信者的な人はあんまりググらない」かも?><;

自分が絶対に正しいと思っている人は情報検索をあまりしないので正確な判断ができないという調査結果(ドイツ研究) : カラパイア karapaia.com/archives/52296986

スレッドを表示

親切な人がなんとかハブにpdfをアップロードしてた><(><;)

Dogmatic Behavior Among Students: Testing a New Measure of Dogmatism: The Journal of Social Psychology: Vol 142, No 6 tandfonline.com/doi/abs/10.108

昔の?FC2ブログかなんかのコメント欄のcaptchaは、英語設定のウェブブラウザで見ても回答がカナで日本語読めないと出来ないのだったかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null