新しいものを表示
orange さんがブースト

レースゲームを遊ぶときだけ設置して,快適なドライブ環境を実現するステアリングスタンド「Wheel Stand Pro」を紹介 4gamer.net/games/999/G999902/2

そういえばこれどう?

延長でおもしろい入力デバイス思い付いた><

運転しながら撃ちたい人向けのホイール型コントローラーです的な><;

ドライブバイ コントローラーって名前で売ったら、使用場面の意図が通じやすい?><;

シビアなレーシングゲームには向いてないかもだけど、GTA5(のレースじゃなく強盗とかする時)とか、乗り物に乗れるFPSとか、ETS2/ATS、ファーミングシミュレーターとかそういうのならキーボード操作よりはアナログ操作が出来る分 楽になって、かつ マウスで視点変えながら走れるかもって・・・><

ビデオ編集用のジョグシャトルのシャトルリング部分みたいなのが一番近いけど、シャトルリングは多回転じゃないし、ジョグダイヤルの方は真ん中って概念が無いし無限に回っちゃう・・・><

orange さんがブースト

これの机の上に置くバージョンがあれば・・・><

ツマミでもいいんだけど、多回転で、バネで戻るセンタリング機能が無いと運転用にはつらいかも><

orange さんがブースト

ハンコンというよりも、くるくる回せるツマミのついたコントローラー?

WASDだとデジタルなんだもん><;

orange さんがブースト

着想は割と良いかも
でも指で回すハンコンは意味があるのか疑問

あと右手でマウス使えないと視点変更がつらいのでハンコンで はたらくくるまのゲームってヘッドトラッキング導入しないとつらいイメージ><

あとミニハンコンならメインの操作はキーボードで出来るので、ずっと乗り物のゲームじゃなくて、バトルフィールドみたいな乗り物が凝ってるFPSとかGTA5みたいな 徒歩と両方のゲーム向けにも普通のハンコンよりもいいかもって><

ミニハンコン、つまんでも使えて、人差し指つっこんでくるくる回すのも出来るようにしたら、小さくてもちゃんと走れるかもって妄想してた><

これとかネジコン的なもの、同時にマウスとキーボードが使えないという欠点がある><;(はたらくくるまのゲームだと、操作がめんどそう><;)

orange さんがブースト

駿河屋 -<中古>steelseries SIMRACEWAY SRW-S1 Steering Wheel(状態:本体状態難)(コントローラー) suruga-ya.jp/product/detail/14

これ良いんじゃない?
ワイヤレスのモーションコントローラー

ゲームいっぱい持ってるならSSHDという選択肢も?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null