新しいものを表示

岩の色的にグレンキャニオン国立保養地のどこか?><

NHKのニュースサイト、なんか数時間後に動画が追加されるパターンがわりと多くて謎><

orange さんがブースト

NHKのニュース、動画が付いているタイプとテレビを見ていると分かるんだろうけど、静止画しか付いてないタイプだと、カニノケンカというソフトが存在することを知れなくて、闘鶏・闘犬みたいにカニを戦わせる、しかもeスポーツなのでコントローラーを操作すると無理矢理蟹に電気信号を送って~みたいな解釈に辿り着く人居そう。

ゲームってちゃんと背景も学べば教材になるよ!>< の一例かも><

カニで戦う「eスポーツ」 優勝者にはズワイガニ 鳥取 境港 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

ローマ教皇、反コロナ対策デモを批判 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3317479

さらにその前はDOSのInterlink接続使ってた><(RS-232Cでクロスケーブルで、マシンの能力の限界で9600bps><;)

使ったことあるのは10BASE-Tからだけど、最初の頃に買ったLANカードは10BASE2にも対応してた><(けどもう一台が10BASE-Tなのでそっち使わなかった><(ちなみにハブ高くて買えなかったからクロスケーブル使ってた><))

x68kユーザは怖い人たち><;

「CPUじゃなくMPUだ!」って怒られるんじゃなかったっけ?><;

orange さんがブースト

老人企業昔話といえば、大学同期がモトローラのスマヒョを検討してるとか言ってて、「エッ、モトローラって CPU 作ってるところでしょ!? スマヒョとか出してんの!!!?!?」となったことがある

I'm a PCのPCはthe PCの方のPCだよね><
なので日本版がパソコンくんになっちゃったの微妙におかしい気がするけどじゃあ他にどういえばいいのかとなると・・・><;

orange さんがブースト

🍎 「マックです」
🖥「パソコンです」

Intel Macはthe PCだけどARM Macはthe PCでは無いよね感><

日本語だとPCとthe PCの使い分けが無いのでややこしい説><

orange さんがブースト

Java、プロパティが無かったのと演算子のオーバーロードが無いのがRAD環境を作ろうとすると致命的><

ていうか、他のGUI関連のSDKとIDEの開発者、Visual Studio並みのもの作れとまで言わないけど、20年以上前のDelphiをいじってみて自分等が作ってるものが20年以上前の環境にすら劣ってること理解すべき><
(Lazarus/FPCが大昔のDelphiのクローンな感じのフリー実装なので、それから学ぶ手も><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null