新しいものを表示

「自動←→手動」の他に「マネージドとアンマネージド」とか「プロテクション」とかもあるよ><(衝突被害軽減ブレーキ(通称 自動ブレーキ)とかはプロテクション><)
(エアバスの飛行機はマネージドでプロテクションたっぷりな飛行機><)

orange さんがブースト

手動運転と自動運転が丁度いい具合に共存できる落とし所を探る必要があるし、それに備えた法整備だって急がないといけないのにね

スレッドを表示
orange さんがブースト

自動運転が運転好きの墓場みたいに捉えられる風潮はなんか五体満足の人間本位の考え方でちょっと嫌だなって思う。(現状色々と問題はあるけれど)自動化が様々な事情で今まで自動車に乗ることの喜びを享受できなかった人たちの一つの突破口になる未来が訪れれば良いんだけどね
少なくとも、グーグルやテスラが現状のママスタンスを変えなければ仮にレベル5自動運転が実現してもそんな未来は訪れないと思うが

レバー仕様ならフルアクセルからフルブレーキまででさえも1本のレバー倒すだけで出来るから踏み替えとか無いじゃん?><(もちろん電制なにも無しだとダメだけど><;)

orange さんがブースト

Clay Regazzoni and his NSX HONDA. youtu.be/VKL3A7ucII0 @YouTubeより

ホンダのCM出てたのクレイ・レガッツォーニだ(汗)

動画探したら見つけたけど記憶違いでNSXでしたごめんなさい><;

Do You Have a HONDA? - ニコニコ動画 nicovideo.jp/watch/sm18670

オレンジ的に思うけど、クラッチレスなクルマ同士であれば、ペダル仕様よりもレバー仕様の方が速く走れるんじゃないかと><

昔ホンダがS2000の車椅子生活者向け仕様のCMやってたよね><(茂木で走ってるやつ><)

orange さんがブースト

オレンジの場合、どの趣味でも実機に触れなくても楽しめる感がある><
(旅客機の実機の操縦なんてプロ以外ではごく一部の王族クラスやミュージシャン(ひとりだけ?)や映画俳優(ひとりだけ?)とか以外無理だし><)

(危ないので)免許無いのに自動車工学の本読んでた程度に自動車好きです><

ちくわぶは、おでんだけじゃなく、斜めに切ったやつを醤油とみりんで煮たやつも好きで小さい頃よく食べてた><

ちくわぶ、ものすごく大好物><

練り物の「すじ」関東ローカルじゃなかったっけ?><(少なくとも埼玉にはある><(好物><))

orange さんがブースト

おでんのスジと言ったら

アメリカではサンキューハザードの習慣ないってなんかで読んだけど、サンキューハザード(じゃなくサンキューウィンカー?><)する人もいるんだ!><(5:05辺り><)

"アメリカ長距離トラック運転手のお仕事 カノーラオイル20トン 汲み出し後のタンク内部&後片付け編 in Chambersburg ペンシルベニア州 【#.227 2020-11-2】" を YouTube で見る youtu.be/mISKnlB1OKE

GeekPortそのままでは1990年代風すぎていまさらあれだけど><;(12V正負電源とか><;)

GeekPortも、BeBoxのリアルタイムでは全く活躍しなかったっぽさがあるけど><;
でも、今なら標準規格にすればPCにUSB接続でGeekPortを追加するアダプタとか作られば、Arduinoのシールドみたいな感じにハードウェアに近いハードウェア(?><;)とか、設計図を公開した自作ハードウェアを繋げて使う世の中に><

BeOS、ReWireのような機能がOSの標準機能だったので、OSの標準機能でアプリからアプリに音声とかMIDIシグナルとかルーティングできた><(その後のOSやオーディオエンジンがその機能パクらないの意味不明すぎる><(特許問題かなにかかも?><))

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null