新しいものを表示

「同じか同じじゃないか?」って質問は、多くの場合は不完全すぎてどちらとも答えられてしまうし議論慣れしてる人はどちらにも導けてしまうという点は注意ではあるかも><

結局この文章を書いてる人はどういう風に読者を導きたいのか? みたいなあれかも><
小説とか映画とかドラマとかでも、こう、半分くらい話が進んだところで「結局この本かいた人は何が言いたいの?><」ってなるじゃん?><
それで言うところの何が言いたいのかの部分が詳細まで含めてほぼ同じならばほぼ同じかも?><;(トートロジー><;)

メタ読みというか、国語の(実際には失敗してるかもしれないし実際の学校教育では微妙におかしい気がする)『著者の気持ち』を考えるみたいなのの実用的バージョンかも?><

orange さんがブースト

あと、パラグラフ全体の文脈として、組織の設立意義について述べていることは明白なので、そこでも読めるかも。行間読む形にはなるけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

これ、前者は「西山大学は(略)することにより、社会の発展に貢献する」だから、「社会の発展に貢献する」が目的だという事は読めると思う。
結果的になったと表現したいなら、「した結果、貢献した or 貢献している」になるはず。多分。

大きな表明として "社会の発展に貢献する"
で、詳細な表明としてその具体的にどうやって?ってが残りの部分で、どっちにしてもつまり「こういう風にして社会の発展に貢献するつもりなの! だから誉めて!(?)」って話かも?><

オレンジは一応同じに見えるかも><
上の方の文が目的を言っていないとするとそもそもこの文章は何を目的にしているのかということになるかも?><

orange さんがブースト

やっぱなっとくいかん.

「○○が~する」って現状の様態の表現ともとれる.これを「目的の表現である」といいきるのは無理がある.

スレッドを表示
orange さんがブースト

「~貢献している」ではなく「~貢献する」だから目的を言っていることになる,のか.

悪問じゃね?

スレッドを表示
orange さんがブースト

これ「同じである」が正解らしいんだけど納得いかない.前者の文章は「手段→結果」で後者の文章は「目的→手段」であって同じ文章じゃないと思うんだけど.

elib.bliss.chubu.ac.jp/webopac

orange さんがブースト

人に時間を伝えるとき…
「夜の7時」っていう?
「19時」っていう?

ネバダ州じゃなくネバダからオレゴン州に入った所だけど、ATSでも再現されてるここにすごく行きたい><
Burns Junction Burns Junction
Jordan Valley, OR 97910 アメリカ合衆国
maps.app.goo.gl/ZrNBigJSeTWfZG

the crewは1はやったけど、無人地帯があんまり再現されてないというか省略されまくり感><
ATSは実際の無人地帯の名所な所がしっかり再現されてて、街や観光地を訪ねて行くのが中心の視点のthe crewと、街と街の間の道の方が主役なATSって感じで、旅の趣向(?)の違いみたいなのが><

orange さんがブースト

別のアメリカ人トラックドライバーの人が言うには、無人地帯でトラックで泊まると星空が素晴らしいって言ってて、もう・・・><(語彙力低下)

アメリカの日本人トラックドライバーyoutuberの人がアメリカでのトラックのメリットとして「(邪魔にならない安全な)道ばたに停めてそこで寝てても職務質問されたり通報されたりしない」って言ってて、
ネバダの乾燥地帯で無人地帯をハイウェイが突っ切ってるところでトラックで泊まるのやりたい><><><; って思った><;

ネバダ州の乾燥地帯行きたい・・・>< US95を端から端まで縦断したりI-80でサンフランシスコからシカゴまで横断とかしたい><;

制限速度は70mphとかかも?><;

orange さんがブースト

時速500km以上出せる公道が存在することに誰も突っ込まない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null