新しいものを表示

オレンジは独学ばっかりなので超歪な感じに知識がある状態で、義務教育に照らし合わせると歯抜けな感じになってるかも><

元の話題の問題は答え知ってたけど、それはそれとしてオレンジは全教科義務教育レベルに達していない自信がある(><;)
一方で、ゲーム系のyoutuberの人の動画とか見てると大卒のはずなのに「(オレンジより頭悪い?><; ていうかオレンジより漢字読めないし英語もオレンジよりわかってないしどういうこと?><;)」ってなることかなり多いけど・・・どういうこと?><;

orange さんがブースト

いやこれはブーメランで、私も地理歴史は義務教育レベルいってるかかなり怪しい

orange さんがブースト

「他の人に余計な負担させた挙げ句そのことに気付かない」というフリーライドを「知らなくても生きていける」と表現するのやめてほしいわね

orange さんがブースト

というか義務教育程度の知識が身についてない人、高校で何してるんだ? 昼寝?

CNN.co.jp : 米歌手クリストファー・クロスさん、神経疾患で一時まひ コロナ原因か cnn.co.jp/showbiz/35161091.htm

もうひとつ考えられるのは、CGと人間の実際の視野の違いが大きく現れるのって直線でなので(四角い部屋でカメラぐるぐる回すと変に見える現象)、マインクラフトって画面がほとんど直線で構成されてるのでおかしく見えやすい?><

走るときに視野角狭まるようになってる(視野角可変式)ののせいで、脳内の処理が混乱しておかしく見える?><

標準が70度でFPSとかで普通の視野角っぽい><;

マインクラフト、実際に標準の視野では他のゲームよりも広角気味?><

アーバンライナーNEXTの図面が載ってる号の鉄道ファン持ってるはずだけどどこに埋まってるかわからない><;

アーバンライナーNEXTの車体は先頭のおでこの丸い盛り上がりが天辺でそれも空調機器よりちょっと低いっぽいので、図面見ないとわかんないけどもし丸い部分の天辺がwikipediaに記載されてる全高だと仮定しても、丸いので両側が下がってるからあれかも?><

"空調機器カバー"じゃなく、先頭車のみ空調を床下設置してパンタ折り畳み限界ギリギリまで?車体を拡大したっぽい><
つまり他の車輌の空調部分くらいまで車体の高さがある><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

近鉄80000系電車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%9

"先頭車はパンタグラフ部分の車両限界を利用したハイデッカー構造[注 4]、中間車は平床構造となっている[13]。"

この全高って車体の高さじゃないかも?><
車体の空調機器カバー(?)まで含めた高さは実際に違うんでは感><

orange さんがブースト

黒い部分の幅が下から天井まで同じだからかな。アーバンライナーは、下から黒い部分が広がっているので、幅広感がある。あと白は膨張色とかいうやつかもしれん。

orange さんがブースト

21020系と23000系が全幅2,800/全高4,135、80000系が全幅2,800/全高4,140ので、数字の上ではほぼ同じ寸法ですが、デザインの違いでそう見えるのでしょうか

これで思い出したけど、昔(1990年代?)、学校給食用の樹脂製の食器の一部が成分溶け出るって大騒ぎになったことあったかも><

ケロリン桶に食品や酒類を入れて提供しないよう注意喚起。飲食店で横行 | スラド srad.jp/story/20/10/15/2229204

セイコーマート十勝ブランデーハイボールおいしい><(報告)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null