新しいものを表示

アメリカでの色々より先にSNSで馬鹿が発言できるようになってより大きく人類に実害を与えてる事象といえば、反ワクチンが代表例かも感><

なんか北欧?かどこかのニュースサイトでコメント欄で記事本文読まない人同士が無意味にフレームを起こしてたのを、コメント投稿するには記事本文を読んで内容理解しないと正解がわからないクイズに答えないと出来ないようにしたら、コメント欄がまともになったってあったけど、
そういうのに近い感じに、言及させるなら対象に関する知識がある程度要求されるみたいなのが、あれなのかも><

ツイッター リツイート時に慎重な投稿促す対策へ 大統領選前に | IT・ネット | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

これ、SNSって「より多くの人が考えの表明ができる場所」をって面があったと思うんだけど、一連の色々(アメリカでの色々が特に象徴的)で流れが変わって「馬鹿は黙らせないとヤバイ」になってるの、なんというか時代の変化っぽさ><

orange さんがブースト

ツイッター リツイート時に慎重な投稿促す対策へ 大統領選前に | IT・ネット | NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/20201

> 具体的には、リツイートのボタンを押すと、利用者自身のコメントを書き込む「引用ツイート」の画面が表示され、なぜ転載するのかを考えるための手順を追加するということです。

> (中略)ことを念頭に、結果が確定する前に、勝利を主張する投稿にはラベルを表示するほか、暴力的な行動によって選挙妨害をあおる投稿は削除するとしています。

Microsoft、Windows向けアプリストア10の原則を公開 | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/20/10

26ページにクハ79352の写真があって、そこにEH10と同様にって記述ある><
ほぼ同時期で出場自体はEH10の方があとだけど、もしEH10に倣ったものだとすれば、103系にも採用された前面傾斜窓をデザインしたのは名鉄パノラマカーのデザインでも有名な工業デザイナーの萩原政男さんということになるかも><(鉄オタの重鎮でもあり、雑誌『鉄道ファン』(鉄道友の会が編集してた時代)の初代編集長でもあるすごい人><)

で、昭和29年度予算車で角度を10度に変更して正式に採用したらしい><

スレッドを表示

103系に繋がる全面窓傾斜の(たぶん)最初の試行に関する記述見つけた!><

鉄道ピクトリアル 2017年11月号 【特集】72系旧型国電
72系電車のあゆみ - 72系電車(新製車) - 増備車設計変更点 - 昭和28年度予算
P.75
"1953(昭和28年)9~11月に製造" (略) "日車支店製のクハ79350・352は乗務員室の通風量増加のため全面窓を5°傾斜させ,窓上部の羽目内に通風器を設置." (以下略)

こども向けの遊具じゃなく、歴史資料の保存と安全教育のための博物館><

産業ゾーンの方は工作機械とかもたくさん展示する感じ><
(先例として日本工業大学の工業技術博物館が><)

orange さんがブースト

これ国立で作って欲しい><;

"オレンジがとんでもなく権力がある政治家だったら、『交通運輸と産業の博物館』って作って、産業ゾーンと交通運輸ゾーンって真っ二つに分けて、国交省管轄系は交通運輸ゾーン、それ以外は産業ゾーンって縦割りにしつつ、お互いの展示がリンクしてるみたいな物を、寝る時に妄想したりしてる・・・><"
twitter.com/orange_in_space/st
twitter.com/orange_in_space/st

日本の鉄道事業体で保存の意義がわかってて保存してるの、東武と東京メトロってイメージ><
東武は元々は酷かったけど、現(?)東武博物館名誉館長の花上嘉成さんの活躍でちゃんと保存するようになった>< 東京メトロは経緯よく知らないけど、車両の保存を技術継承の面を重視してやってる点が特筆すべきかも><
両方とも規模が大きい博物館を持ってるって点も共通してるかも><

キハ391もなぜか技術的には重要じゃない前頭部だけを保存とか意味不明なことしてるし、JR東日本って産業史がわかる人ひとりも居ないんじゃないの!?><#
歴史の軽視は安全の軽視に繋がって事故に繋がるよマジで><#

利府の大量の交流電機保存機、公園で保存されてた時に見学にいった(たしか車内にも入れた記憶ある)けど、これらも「これがなかったら新幹線も無かったんだぞ!?><# 」って扱いのひどさに憤慨してたけどまさか解体とか、馬鹿じゃないのマジで><

!!!!?><#

永遠の彼方へ、交流電機機関車のパイオニア“トップナンバー” | cavacho☆彡“きゃばちょこ”です。 ameblo.jp/cavacho/entry-125954

EH10は技術的な意味での産業遺産という面よりも戦後復興を支えた歴史上重要なものなのに、それを公園の片隅に檻に入れて適当に保存って、歴史軽視というか恩知らずというかなんというかこう・・・・><

あと大阪市営地下鉄のどれかも、ブラックフェイス額縁デザインの流行のきっかけがどうたらこうたら><(超あやふや><;)

営団地下鉄6000系も後の鉄道車両デザインに影響を与えまくったエポックメイキングなデザインの車両かも><

パノラミックウィンドウ(東海顔)と103系関連の顔と湘南顔(80系後期)は、昭和の鉄道車両3大デザインムーブメント(?)的なあれかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null