新しいものを表示

ジャガイモの収穫なんかも、失礼ながら「馬鹿じゃないの?><」って思うかも><
処理幅が狭いポテトハーベスターを使って手で選別してるんだよ?><
手で選別は結構広い地域で行われてるからあれだけど、アメリカのアイダホなんかではとんでもない幅のハーベスターでまるごと収穫したあとに自動選別機で選別してるんだよ><
効率敵うわけがない><

日本の農業が農業機械も含めて効率悪くガラパゴス化しちゃったのは、農地の狭さとかもあるけど、何よりも稲作が独特すぎて日本式の稲作のフォーマットに引きずられて米以外も独特な形態になっちゃったのが不幸な点かも><

でっかい農業機械を買う><
農地が足りなければヒルサイドコンバイン(斜面用コンバイン)が入れる畑を作る><

orange さんがブースト

うーむ、日本の食料自給率を上げるには……?

大規模化できる(米以外の?)穀物ならばむしろ品質を均質化できる><

orange さんがブースト

で、日本でアメリカ並の低コストで農業やろうと思うと、まず面積あたりの生産効率が滅茶苦茶落ちるし、品質もばらつきが出過ぎるだろうからそもそも売りものにならないって事態が発生しそう。
なので、全く違う方法、たとえば野菜工場みたいな形でフルオートメーションでやっちゃうとかで対応しないと、ぶっちゃけ絶対優位・比較優位の原則で輸入してしまった方がええって話になっちゃう。

スレッドを表示

日本のガラパゴス農業機械メーカーと、日本以外でメジャーなアメリカとドイツの農業機械メーカーのラインナップ見比べてみて><
いくら日本の農地が狭いと言っても日本の農業がどれ程効率悪すぎて無駄に人員必要になってるのがよくわかって、人手不足になるのも「当たり前でしょ!><;」ってなるから><

orange さんがブースト

ただこれ、費用で見ると酷くて、カリフォルニアが39,536円/tなのに対して日本は275,276円/tで滅茶苦茶コストかけてる。地代抜いても桁が10倍ぐらいお金かけてる状態なので、これがなんとかならないと無理。

スレッドを表示

土地辺りの効率だけじゃなく時間効率や必要人員の比較もないとあれでは感・・・><
日本の農業ってビックリするくらい人海戦術になっちゃってる><
(人件費高い国でしかも担い手不足って言ってるのに)

orange さんがブースト

滅茶苦茶でもなかった。たまたま持ってる本(山本健兒『経済地理学入門』)に出てる表によると、アメリカのカリフォルニアが5.50t/ha、テキサスが4.25t/ha、日本は4.92t/ha。

単純に農業機械の処理幅でも日本で使われてる農業機械ってビックリするほど狭い=処理能力が低い(遅い)んだけど、どうやってまともな効率にしてるの?><

orange さんがブースト

日本の農業生産の効率、実は、アメリカと比べてもめちゃくちゃ高いのよな。

絶対無いとは言えないけどかなり無茶な話だと思う・・・><

orange さんがブースト

コロナで苦境の航空会社、ANAがJALと合併するシナリオも | マネーポストWEB
moneypost.jp/668091

やっぱANALの可能性あるんか(歓喜)

orange さんがブースト

電子工学のプロが切磋琢磨して開発したためプロセッサと呼ばれます。

登り坂車線から走行車線にでて追い越しが合法かは謎で、登り坂車線がある場所って「トラックは一番右の車線を走ってね」標識が立ってること多いかも><

登り坂車線で制限(普通は55mph?)よりかなり下回るとハザードずっとつけてて、
さらに遅くなって後ろのトラックが追い付くと、後ろのトラックは追い越しウィンカーで走行車線に出て追い越して、で、登り坂車線に戻ってハザードつけて、前方に遠ざかっていく
って山岳区間の車載ライブでよく見る光景><

微妙に関係ないけど、アメリカのトラックってyoutubeで車載ライブで見てると急な上り坂で減速しちゃった時にハザードつける人が多いっぽくて、いい感じっぽさ><(?)

orange さんがブースト

危険「遅すぎるウインカー」 どんなタイミングで出すべき? セオリー通りでいいのか | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/96853

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null